見出し画像

パラメーターって何?【Tableau DATA Saberへの道】

DATA Saber HandsOn-Intermediatell(Ord5)に挑戦中、私がつまづいてしまった「パラメーター」について紐解いていきます

Tableauのパラメーターとは?

ユーザーが値を手動で入力したり選択したりできる動的な変数のこと。パラメータを使用することで、レポートの見た目を動的に変形させることができる。

たとえば、以下のように異なる2つの指標「売上」と「利益」を切り替えて表示させることができます。

指標の編集を行わずとも、切替が可能に!

本来、異なる指標のビューを作成したときは指標ごとに個別のビューを作成してそれぞれをダッシュボードに並べるか、別々のシートで表現する必要があります。しかし、パラメーターを使用することで上記のように動的な切替が可能になります。

パラメーターで指標を動的に切り替えてみよう

今回は例として、Y軸は月、X軸を売上と利益で切替を行えるvizの作りかたを解説します。

1.パラメーターを作成する

まず、指標(売上・利益)を選択できるようにパラメータを作成します。

  1. サイドバーのあたりで右クリックし、「パラメータの作成」を選択します

  2. パラメータ名を「指標選択」とします。※任意の名称でOK

  3. データ型を「文字列」に設定します。

  4. 許可された値を「リスト」に設定します。

  5. リストに確認したい指標名の「売上」「利益」を入力します。

  6. パラメータの設定が終わったら、[OK]をクリックして作成完了です。

赤枠のエリアを編集してください

2.計算フィールドを作成する

次に、パラメータの選択に応じて、売上または利益を動的に返す計算フィールドを作成します。

  1. サイドバーのあたりで右クリックし、「計算フィールドの作成」を選択します

  2. 計算フィールド名を「売上または利益」とします※任意の名称でOK

  3. 以下の計算式を入力して、OKを押します

CASE [指標選択]
  WHEN "売上" THEN [売上]
  WHEN "利益" THEN [利益]
END
こちらも赤枠内を入力してください

3.ビューを作成する

先ほどの計算フィールドを使って、売上や利益を切り替えて表示できるチャートを作成します。

  1. 列に月を配置します

  2. 行に先ほど作成した「売上または利益」フィードを配置します

  3. 作成した「指標選択」パラメータを右クリックし、「パラメータコントロールの表示」を選択します

こんな感じの見た目になります✨

パラメーターを使用するときの注意点

パラメーターは非常に便利に使えますが、いくつか注意点があります。

パラメーターは静的である
リストは自動で更新されないため、データに新しい値が追加されても手動での変更が必要です。

フィルターではない
パラメーター自体ではデータを絞り込めません。計算フィールドやフィルターと組み合わせて使います。

選択肢が多すぎると混乱する
パラメーターの選択肢が多すぎると使いづらくなるので、必要な範囲に絞りましょう。

パフォーマンスに影響
パラメーターや複雑な計算が多いと、処理速度が遅くなることがあります。シンプルな設定を心がけましょう。


いいなと思ったら応援しよう!