見出し画像

「発進でテンパる」バイク免許取得記#1

バイク本日連続2コマ消化で、4コマ終了。途中経過の雑感をば。

MT普通二輪(免有)第一段階教習1限目
初回の1コマ目はバイクの基礎的な知識を学ぶという教習だったのですが、一通りバイクの仕組みを教わったあと「では走らせてみましょう」と言われ、軽くパニック。いきなり走らせるとは思っていなかったので、ビビりました。
なにしろ頭と体がついていかない。

先生が先に行っちゃうから、早く発進させたいのだけど、まだ半クラだから動力がうまく伝わらず。気持ちが前のめりになってしまい、アクセルをふかしすぎてエンジン高回転。で、パニックになってクラッチ握っちゃってさらに高回転に。
高回転の音ながら、バイクは止まりそうになるから、握ってたクラッチをパニック気味に話してしまって急発進。で、前輪ブレーキでバランス崩して、ガックンガックン。あれはマジでどうすりゃいいの状態でした。
先生も初回はそんなものなのか、あまり小言は言われず。逆にこれから頑張ってくださいと、優しく声をかけてくれました。

発進は下手だったですが、バイクで走ることの気持ちよさを体感した1限目でした。

MT普通二輪(免有)第一段階教習2限目
初回教習と同じ日に連続2コマではないのですが、予約がとれたのでシミュレーターを受けました。予約時点では楽勝でしょう、と高をくくってましたが、1限目の散々な結果に打ちひしがれながらの教習となりました。

このシミュレーターが曲者で、1限目に引き続き下手な運転のオンパレード。シミュレーターだからそもそも若干の難しさはあるんでしょうけど、それにしても前後輪のブレーキとアクセルとクラッチとギア

を操れず。

発進したあとに2速に入れたいのだけど、1アクセル戻して→2クラッチ握って→3ギアを一つ上げる、の連続動作を頭で考えないとできなくてパニック。今バイクがどんな状態なのかがさっぱりイメージできず、アクセルとクラッチばかりいじってた印象です。

シミュレーターではありますが、急制動では反応速度がべらぼうに遅くて前後輪のブレーキを使いこなせず。

四輪のMT車を運転しはじめたころの、初期段階のパニックぶりが思い出されました。

同じ時間に教習をうけてた若い子のうまさを羨ましがりつつ、この日は惨敗感のまま帰宅。

その後、空き時間でイメトレ。
これは脳内でやってたことなのですが、ひたすら停止状態から半クラで発進するところを繰り返しました。さらに、1速から2速→3速とギアをあげるための一連の流れを頭でイメージして、右手、左手、左足を連動させます。
イメトレやってても最初はうまく行かないくらいだから、実車でうまくいくはずもなく。ただ、何回も繰り返すうちに脳内ではうまくギアを上げることに成功しました。

ちょっとだけイメトレの結果に気を良くして、次の教習を迎えます。


MT普通二輪(免有)第一段階教習3限目
イメージでは発進はうまくできるようになりましたが、結局のところ実車でできるのかどうかが問題です。

そんな今回は予約が取れたため2コマ連続教習に挑戦しました。初めての連続教習は、夜間かつ雨天と悪条件が重なる不運に。教習開始に色々と準備が間に合ってなくて、そういう部分でも最初からテンパってしまいました。

一応イメトレはしてましたが、教習開始直後のころの発進はテンパり気味。

エンジン始動直後のアイドリング状態から2000回転ほどまでアクセルを開けてスタートさせたいのですが、手が慣れず、どうしても高回転域に。でアクセルを急に戻す間に先生先に行っちゃう。で、慌ててアイドリングの回転域で半クラしちゃうから、エンスト寸前に。で、慌ててもう一度アクセル開けるのだけど、慌ててるから開けすぎて高回転で一気に発進。慌ててるからクラッチも急に離してさらに加速。で、スピードに驚いて前輪ブレーキで、あわや転倒。

何この地獄。

発進したあとも、ギアがうまく2速に入らないので、思いっきり蹴り上げて、無理やり2速に入れてましたが、そんなもんなんですかね。いやー、難しかった。

発進して、周回コースを回ってウォーミングアップしたあとは、ウィンカーを出して、カーブを曲がるという練習に取り組みます。しかしまあ、曲がることの難しさたるや。フットブレーキとクラッチの連動がポイントなのでしょうけど、乗り始めなだけにいい塩梅がわからない。限界まで速度を落としたいのだけど2速だとバイクが止まりそうで、なんかアクセル開けちゃう。で、コーナーで膨らんでしまう。曲がるのも、止まるのも大変なんだなと。

バイクから降りるときも、色々と作法があって、ニュートラルに入れてエンジンを切って、後方確認して、降りてスタンドをかけて、ハンドルを左に切る、とかだったかな。これを毎回忘れて指摘されて、なかなか大変でした。

そんなこんなで教習時間はあっという間に経過して、3限目が終了。

MT普通二輪(免有)第一段階教習4限目
連続教習ですが先生は交代です。この4限目もウォーミングアップで周回コースを回りますが、2コマ目だっただけに、ちょっといい感じで回れました。連続教習のメリットですかね。

で、ぼくは8の字を延々とやってました。逆周りなどを取り入れつつ、ネックだった停車からの発進も練習して、半クラとアクセルの関係を覚えようと努力。

8の字コースは後方にあるパイロンを見るように言われるのですが、それが自分が思っているのと比べて一つ後ろのパイロンで、なかなか見ることができません。で、油断していると、後ろの方を見るように指摘されます。まあ、一応やるのですが、目線ばかりを気にすることで適正なスピードからは遅くなってバランスが崩れるという悪循環。

アクセル開度とクラッチの加減がわからないということでしょうかね。で、さらに自転車の癖が抜けず、前輪ブレーキばかり使っていると指摘されて大変でした。この練習時に、初転倒。コケたくないなと思ってたのですが、右側に車体を傾けたときの相性が悪くて何度も転倒してしまいました。

倒れたバイクを引き起こすいい練習になりました(笑)。

教習の最後、1本橋をやったのですが、1回目は乗ることさえできずに通過。ただただ、苦笑い。ただし2回目は最後まで渡りきりました。なにこの落差(笑)。

2回目を成功させたところで教習時間が来てしまい、教習終了。8の字でコケまくってたので、ハンコもらえるのか不安でしたが、無事にもらえました。

教習後、先生と話してて、体幹が大事だとの言葉をもらったので鍛えることにします(笑)。

それにしてもバイク難しいな。


いいなと思ったら応援しよう!

etotakashi
いつも記事を読んでいただいてありがとうございます。 みなさんのリアクションが励みになります。 受けたサポートは、今後の取材活動や他のクリエーターさんの応援などに使わせていただければと思います。