
2ヶ月×定期×脱走しながら出勤
開けましたね、梅雨が。昔から暑いのは得意(
寒いのは大変苦手)を気取りながらも、昨日は東京の最高気温は34度を記録。さすがに茹で上がったため、自宅のエアコンを解禁しました。
随分と日の出ている時間が長くなり、陽極まるこの頃ですが、それは人間だけでなく動物、よもや自然界すべてにおいて活動的といえる時期なので、家庭でのリフレッシュタイムに動物様(先住民様)と共生されたくない方は、早めの対策が必要です。
なにかと言うと、ゴキブリ、ダニ、ノミ対策はお済みでしょうか?という内容です。
※私が使っているのは、「アースレッドWマンション・アパート用」です。
(商品名箇所に、リンクを貼っております)
私が住んでいる住居は持ち家ではなく賃貸ですが、2ヶ月に一度、お風呂の防カビ燻煙剤と合わせて、ゴキブリ等の防虫対策を実施しています。
取扱説明書に記載のとおり、食品や食器、家電などは散布されない箇所に移すか、養生を行う必要があります。
ここを楽しめないと、2ヶ月ないし3ヶ月毎の防虫対策は辛いと感じ、気づいたらフェードアウト(または夏だけ)になる可能性が高いのではないでしょうか。
私は後述のスプレー散布の時間が最も好きですが、スプレー散布を楽しむためには、ここの準備にどれだけ集中することが出来るかがキモになると言えるかと思います。
防虫対策と文化祭はどちらも、準備が全てと言えます。
というわけで、養生してみました。
スプレー散布時の漏電対策のため、タコ足配線は全て電源を落としています。さらにこの後、その上から養生もしております。
また、堂々と「火災報知器に反応しません!」とは書いてありながらも、スプレー散布時には外出している必要があり、発報されるとなにかと面倒くさそうなので、火災報知器もビニール袋で塞いでしまいます。
一度スプレー散布を行うと、部屋内にスプレーが行き渡るまで2時間は部屋に入ることが出来ません。
なので、上記の養生漏れがないかの確認とともに、脱出経路を確認したら、あとはスプレーを踏むだけ。
本日は休日出勤だったので、前日のうちに大まかな養生は済ませておき、当日朝は細々とした部分の養生をしました。そして、スプレー散布を行い、部屋から脱走しながら無事に出勤。
私自身、この防虫対策を行うようになってから5年間、黒き君(きみ)、を見ておりません。現在の住居はまだ4ヶ月ですが、今回で3回目の防虫対策となります。
ちなみに、隣が香辛料を扱っている店で、虫が出やすいんじゃないかと忌避すべきか悩んだのですが、まだお会いしておりませんので、今後も楽しみながら効果を検証していこうと思います。
※脱走時の動画も撮りましたが、他媒体(YouTube等)に一旦上げるのが少し億劫なので、気が向いたら更新してみます。私が自宅を走り抜けるだけですけど笑