
特別編:にゃんひー7周年記念!!
「にゃんひー」を知っていますか?
ちょうど7年前の9月8日、Twitterで誕生した猫の名前です。青いシャツに黄色のネクタイをした特徴的なやつで、ひらがなツイートをずっと続けてきました。
なんどでもいう。よくやってる。よくやってるよ。だれも、ひょうかしてくれんかもだけど。ぜんぜん、きづいてくれんかもだけど。「あたりまえ」って、かるくいわれるかもだけど。きみにとって、しぬほどおもくて、つらいものをかかえて。よくやってる。ほんとによくやってるよ。なでなで。 pic.twitter.com/hXzL094XlF
— にゃんひー📖note (@nyaanhi) September 1, 2020
「こんなふうにならねば」
— にゃんひー📖note (@nyaanhi) August 10, 2020
「みんなとおなじにせねば」
「がまんしてやらねば」って
じぶんをおいこむ"ねば"は
こころにねばねばくっついて
とれなかったりするんだよね
なでなで。 pic.twitter.com/MhKsjX607Q
「いきてたくない」ってほどくるしいときに、ただ「いきて」だけいうのは、こじんてきにはできなくて。そういういみじゃなくても「じごくをあじわいつづけろ」みたいだから。そのかわり、めいわくじゃなければ「ここにいるとらく」っておもえたらいいなのねがいをこめたことばは、そっとおかせててね。 pic.twitter.com/zEriBMnrkg
— にゃんひー📖note (@nyaanhi) July 21, 2020
「くるしいよ……」って、ぎりぎりでだしたSOSに。「こっちのほうがくるしい」「あまえてるだけだろう」「じぶんでえらんだくせに」みたいなことばは、"とどめ"になりかねないんだよね。せいかいはないかもだけど、なによりまずは「くるしいんだね」って、ひていしないでうけとめるひとでいたい。 pic.twitter.com/E9W4PewqaD
— にゃんひー📖note (@nyaanhi) July 19, 2020
今日は、そんなにゃんひーの誕生日であり、丸7年を迎えた記念日。つまり、HAPPY HAPPY HAPPY BIRTHDAYです。
たくさんお祝いされたいです。
お腹いっぱい美味しいものを食べたいです。
驚くほどのプレゼントがほしいです。
なんて、甘えまくったっていい日。欲張ったっていい日。ものすごくおめでたい日。ですよね?たまには、こういう願いを思いっきりしても許されるはず。(多分)
とは言いつつ、私が頑張ったから続いたわけではないんですよね。決して短くない7年という年月を、こんなにも無事に平和に相変わらずで続けられてきたのは、見てくれている人のおかげです。反応してくれている人のおかげです。ガチで推してくれている「にゃんひーず」たちのおかげです。
本当にありがとうございます。
01.ひらがなを変えない理由
にゃんひーの最大の特徴と言えば「ひらがなことば」です。
少しの英単語は使うにしても、それ以外は全てひらがなで統一しています。思い返せば、最初のツイートからひらがなでした。と言っても、
「そんなにさかのぼれない」
と思う人も多いですよね。Twitterは、検索方法を知らないとなかなかさかのぼれないですからね。未読の人のために掲載しておくと、これです。(日付がズレていますが実際は8日)
へこんでいいよ。ふくらませるよ。ないていいよ。わらわせるよ。よわねはいていいよ。ぜんぶすいこむよ。くらくなっていいよ。ひかりはここにあるよ。きずついていいよ。ふうふうするよ。まよっていいよ。めいろをたのしもうよ。とまっていいよ。おんぶするよ。どんなきみでもいいよ。ぼくはすきだよ。
— にゃんひー🎂たんじょうび (@nyaanhi) September 9, 2013
Twitter用のキャラクターではありますが、考え方や発想は私自身と紐づいているので「変わってないな」と感じられますね。但し、口調は今と少し違っていて、そこは「されど7年だな」とも思います。
「いろめがねでひとをみたらだめ」ってせんせいがいってた。いみはわかんないけど、めがねなら、むしめがねがいいな。きみがおおきくみえるとうれしいし、ありさんみたいにちいさなことも、みのがさないし。おおきなことは、みんなもみてる。みんながみない、ちいさなかけらを、ぼくはみたいんだ。
— にゃんひー🎂たんじょうび (@nyaanhi) September 14, 2013
アカウントを作った時から、長めの文章だと読みづらいのは分かっていました。漢字を少しは使ったほうが、読みやすくて、伝わりやすくて、フォロワーも圧倒的に増えやすいのも。
でも、変更しませんでした。
頑ななまでに貫いているのには、当然理由があります。主に挙げるとすれば、2つですかね。
ひとつは「他の誰でもないこの人の言葉だと一目で分かるように」です。
ひらがなで統一すると、例えば名前やアイコンを伏せてツイートをしても、すぐに「これは100%にゃんひーだね」と分かってもらえるのではないかと思います。一目で分かるようにしたかったんですよ。
差異を明らかにして、唯一無二の世界観を作りたかったわけですね。しかも、こうする事で丸々コピーするような「パクツイ」の類もしづらいですし。
もうひとつは「ひらがなが好きだから」です。
漢字・カタカナ・難しい言葉を織り交ぜた大人な言葉も、もちろんいいと思います。ただ、私は子供たちと多く接する世界で生きてきた経験から、やわらかな雰囲気を持つ「ひらがな」が大好きになりまして。それだけを使って、好きに表現してみたいとずっと考えていました。
そういう意味では、140字と短いTwitterはうってつけでしたね。個人的に、ぴたりと噛み合いました。
キャラクター設定を子供にする事で、ひらがな言葉がしっくりきましたし。(noteなどの長文の場合は、このように漢字も含めた文体にしていますが)
更には、ダジャレ的な言葉遊びを使ったツイートもよくするので、子供が言っていると思ってもらえれば、温かく見守ってもらえるかなと。
よわねを「はくまい」と
— にゃんひー🎂たんじょうび (@nyaanhi) August 31, 2020
むりやりのみこんで
がまんしてるきみに
こころほっかほかになる
おいしいできごとが
いっぱいありますように
なでなで。 pic.twitter.com/zdobYLJa48
――そういうわけで、ツイートは全てひらがなにしています。「読みづらい」と思われるかもしれませんが、一方で
「ひらがなだと素直に聞ける」
との感想も結構いただいていて。小さな子の独り言のようで、柔らかい印象につながっているらしいです。
以前noteで語りましたが、
・否定しないし絶対に誰の事も笑わない
・容姿を貶すような単語を使わない
などの思想があるので、それも相まってかもしれませんね。
02.オンラインプチ個展
それはそうと。フォロワーの移り変わりが激しいTwitterの中で、7年前から読んでくれている人は、どれほどいるでしょう。
あなたは、いつからですか?
7年より前には、実は恋愛系の言葉アカウントを運営していました。「幸あれ」と語尾につけていた人です。
ツイート内容は、主に恋愛中の心の動きについてなどでした。一例として、こういう感じです。
久しぶりに全履歴のhtmlを開きましたが、懐かしすぎますね。開始当初は、こういう言葉を何千何万と書いていたんですよ。我ながら「良い事言ってるな」と思ったのは内緒です。
実は、今でも「当時好きだった言葉をスクショしていてよく見返しています」との声がぽつぽつ届いたりもしています。
そんなアカウントを運営中に派生的にできたのが、にゃんひーでした。できた瞬間に「イケる」と直感した記憶があります。
性に合っているとピンときたので、やがて恋愛系を閉じてにゃんひーだけに集中する事に。そして、地道にツイートし続けて今に至ります。
SNS人生の振り返りに関しては、ここをぜひ読んでくださいね。
長々と書いてきましたが、とにかく今日は誕生日。盛大にお祝いされたい気持ちもありますが、と同時に、いつも見てくれて、読んでくれて、支えてくれている皆さんへ何か楽しんでもらいたい気持ちもありまして。
いろいろ考えた末、
オンラインプチ個展
をやる事にしました。(拍手)
大袈裟なものではありません。noteの次の記事で「7年の間にアップしてきたイラスト」を展示しようかと思って、準備を進めています。しかも、今回は無料でやります。
はい。
どうかしていますよね。
でも決めました。
実は、運営を始めた2013年から2016年3月頃までは、紙に色えんぴつなどを使って描いていたんですよ。その貴重なイラストも、展示する予定です。他にも、新たに描き下ろしたものも含めているので、
にゃんひーイラストの歴史
を目で見て味わえるのではないかと思います。
体調と相談しながらではありますが、誕生日ウィークである今週中には形にして届けるつもりなので、気長に待っていてくださいね。
03.まとめ
私の思想や思考が詰まっていて、理想像でもある「にゃんひー」。
7年間――長いような短いような。たまに「学生時代に見ていて今は社会人になりました」や「子供もにゃんひーが大好きです」とコメントをくれる人もいたりして、嬉しくて不思議な気持ちになったりします。
やってきて良かったと思います。
これからも、ひとつひとつ丁寧に丁寧に届けていくので、8年目もよろしくお願いします。できれば、応援やサポートで執筆活動の支援をしてくれると喜びます。
おめでとう、にゃんひー。
ありがとう、にゃんひー。
ではでは。
1週間の「宴」の、始まり始まり。
いいなと思ったら応援しよう!
