![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42447337/rectangle_large_type_2_e83cec9640ee1bd192454d296e3bf276.jpeg?width=1200)
Photo by
noranekopochi
なぜ「がんばる」だけではダメだったのか
今日はこのツイートの深堀りしてみたい。
とても鋭い視点。「目の前の仕事に全力を尽くす」だけではダメだったのは、「移動の自由」を持たない人が多かったからなのではないか?という仮説を持っています(長くなりそうなので続きはマガジンで...!)。 https://t.co/k3DY9SZvtV
— えとみほ (@etomiho) January 5, 2021
ちなみに、ジョージさんのツイートの元になっているのは、私のこのツイートである。
「会社に依存しない」「個人の市場価値を上げる」がここ数年トレンドになっていて、SNSでの発信やセルフブランディングの方法も語り尽くされていますが、最強の転職活動は「いま目の前にある仕事に全力を尽くすこと」じゃないですかね🤔
— えとみほ (@etomiho) January 5, 2021
確かに、我ながら「一周して昭和に戻った」感のある発言だなと思う(笑)。
なのだが、昭和と令和では背景が少し違っているところがある。一番大きな違いは、「移動の自由」が格段に広がっているということだ。
ここから先は
2,305字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124750878/profile_365a38a6548604d13c48d1f0645793f5.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
表で発信しづらいことやまとまった長い文章は全部こちららで発信しています。月額マガジンの購読で、2019年以降の過去の投稿(100本以上)がすべてお読みになれます。
えとみほの「一次情報の森」
¥750 / 月
AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジ…
よろしければサポートおねがいします!励みになります。