![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660755/rectangle_large_type_2_8742f6d7284a073eb4d6b8f5bf559f2f.png?width=1200)
Photo by
nakameguromt
日記 【奥多摩、大休場尾根、本仁田山ハイキング】
こんばんは。12月と1月は寒さが辛いけれど、良いところは雲ひとつ無い青空の日が多い事だと思っている。
そんな青空の中、先週又ハイキングに行って来た。
今回は奥多摩だ。駅から山に向かって歩いて行くのだが、本当に良い天気。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660780/picture_pc_8d33272f25ef1ce56ede428c03cba00f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660781/picture_pc_889012d51db54abe1d247cbf04f2ec3f.jpg?width=1200)
橋を渡って車道をずっと歩いていくと、2.3キロ歩いた所にこちらの標識がある登山口がある。ここから本仁田山に登っていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660795/picture_pc_62e2088986d80b190e461b5d45924690.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660832/picture_pc_7aba41d9b823e8b52cf5275e34bbb6a4.jpg?width=1200)
木の根が這う山道を登る。本仁田山は標高1224メートルもある。奥多摩駅が既に海抜338メートルらしいが、そこから数えても886メートル上がるわけだ。YAMAPによると1000メートル登ったらしい。ずっとの登りでここは結構辛い。
やっと辿り着いた!この風景を見て、以前この道を逆側から通ったことがあると気づいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660844/picture_pc_29adfb6807c18f25d00eecfff560fcf0.jpg?width=1200)
本仁田山の後は、ほぼずっと降りだ。途中瘤高山を通過する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660854/picture_pc_34e0b826f4392b3cacb664cbd6a1e110.jpg?width=1200)
ずっと降りていった後に登山道が途切れて車道と繋がる場所がある。そこに大根ノ山ノ神が祭ってあるが、ここで一旦地図を確認した方が良い。右の登山道が見えにくく、左の車道に沿って歩き出しそうになるからだ。
登山道を降りきると、登山口側に正方院という神社がある。そこの階段を降りて車道を歩いて旗の巣駅に向かう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660866/picture_pc_0f662626ebd84bae75c1e27e48d60456.jpg?width=1200)
本日のゴールの旗の巣駅に到着。駅の脇にはお手洗いがある。相変わらず雲ひとつ無い青空だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68660875/picture_pc_c9425caae03404162163bc620181dd15.jpg?width=1200)
今回は、日本山岳会・東京多摩支部のコースno.11を参考にした。奥多摩まで片道2時間かけてわざわざ行ったのにちょっと距離が短く、時間コスパはあまり良くなかったかもしれないが又一つ新しいルートを制覇したので良しとする。
以下がYAMAPによる今回の登山記録。バスは使わず、駅から始まって駅で終わったハイキングだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68699295/picture_pc_dd4ea5f49dc505471ca2d601ff5b7bb5.png?width=1200)