
日記 【御岳山山頂から大岳山、鋸尾根、奥多摩ハイキング】
こんにちは。昨日は晴れ間を狙って、久々に奥多摩でハイキングをした。
ゴールデンウィークでの関西のハイキング以来だ。最近は秩父地区では雨の日が続いており、晴れの日は10日に2日くらいしか無いのでタイミングが難しい。
今回は、日本山岳会・東京奥多摩支部の45おすすめコースのno.16を参照した。
ケーブルカーで御岳山の山頂近くの上がった場所からコースが始まり、楽ちんだ。普段は最初の登り始めが一番大変なので、今回はなんだかずるでもしている気分になった。
ケーブルカー山頂近くの駅にはお土産屋さんがあって、ムササビやウリ坊のTシャツやぬいぐるみが売られていた。結構可愛いと思う。


あと、こちらのケーブルカーは犬と一緒に乗る事が出来る。ケーブルカー内に犬連れの人用の場所があるくらいだ。又、武蔵御嶽神社に向かう途中に犬用のおやつが道端で売られていたりと、どうやらワンコと一緒にハイキングするメッカらしい。犬連れの人も数人見かけた。
神社近くになると急な坂があるが、短いので全く問題無い。階段を登る途中、河童の支えるベンチを発見。


犬が支えるベンチもある。後、写真には撮らなかったが狐が支えるベンチもあった。
階段を登り切ると本殿がある。武蔵御嶽神社に訪れるのは初めてなので、ぐるりと敷地内を全部回ってみた。

その後は来た道を戻って、武蔵御嶽神社に行く階段の脇にある登山道を下がっていく。暫く降りが続く。途中道が分かれて、私は奥ノ院、鍋割山、大岳山方面に向かう。ここで登りになるが、木の根が沢山出ていて歩くのが楽しい。バランスを取る必要があるので、良いコアトレーニングだ。

途中鎖が張ってある狭い場所等も通り、その後はやっと視界が開ける場所に出る。山の景色が綺麗だ。


以下は奥ノ院の山頂。この場所には見晴らしは無いので、写真だけ撮って次の目標の鍋割山に向かう。

鍋割山の山頂は、奥ノ院より更に見晴らしが悪い。お腹が空いていたのでお昼にしたかったけれど、がっかり。見晴らしの良い休憩場所を求めて、先に進んだ。


途中上の様な岩場も通った後、やっと次の目標の大岳山山頂に辿り着いた。山頂からの景色はとても良い。ベンチもあり、ここで休んでいる人は何人か居た。私もここでお昼にすることにした。スタートが遅かったので、既に午後2時をまわっていた。お腹がペコペコだ。


サンドイッチやバナナを食べてお腹を満たした後は、又歩き始めた。YAMAPの地図によるとここから奥多摩駅まで4時間かかる。なので、地図通りに歩けば午後6時半。多分大丈夫だと思うが、なるべく午後5時前に奥多摩駅に着く事を目標とした。
暫く歩くと手造り感のある階段がある。この山奥の中、ハイカーの為に重い資材を運んでわざわざ階段を作って下さった方に感謝だ。


大岳山から奥多摩駅の丁度中間点くらいの鋸山に辿り着く。鋸をなんと読むのかわからなかったのだが、ノコギリだった。ここで午後3時10分くらいだったので、どうやら奥多摩駅に午後5時迄は間に合いそうだ。
愛宕山に向かう道もところどころ楽しい場所があった。以下の様な険しい道も通る。



鉄で出来た階段を下がったり上がったり。
そうこうして、愛宕山に辿り付き、そこから山を降りていく。随分と降ったところで登山道が砂利道に交わるとそこはもう愛宕神社だ。愛宕神社を通り過ぎて、最後以下の長い階段を下ると奥多摩の昭和橋の脇に出る。そこから奥多摩駅は歩いて5分くらいで、無事に午後4時40分に駅に辿り着いた。

今回のYAMAPでの記録はこちら。ケーブルカーで御岳山に上がった為、登りが降りの約3分の2しかないハイキングだった。
