見出し画像

精神科通院記録 #2409

先週の話。

病院へ。予定の時刻よりも早く診察室へ呼ばれた。

🧑‍⚕️「○○くん、最近どうですか?」
😇「いつも通りです。元気です。」

といつもの流れになり台風の話に。僕の大学の場所は台風の被害すごかったでしょって言われた。

たしか台風は愛知県の沖合で熱帯低気圧に変わって地元や大学のある場所では全然雨も風も吹かなかった。主治医が言う被害とは何なんだろうか。どの県に大学があると勘違いしているのだろう。


ポリヴェーガル理論。


またこの話。もういいです。前回も聞きました。次は腹側迷走神経が育っていないから人に助けを求めず自分で解決しようとすると主治医は語る。

😇「(相談するための)信頼できる人がいない。」
🧑‍⚕️「腹側迷走神経が育てば安心できる人の見分け(判断)が直感でできる。」

僕に関してはなんでもポリヴェーガル理論で片付くんだな。それとも他のものと鑑別ができないから押し付けているのか。一掃の話、腹足迷走神経未発達病という病をつけて心理療法すればいいのに。

でもこの理論はPTSDとかトラウマを持っている人におすすめしたい。僕の知っている何人かの心理職の人もこれを勧めていた。だから決してこの理論に対して否定的なわけではない。

それについて書かれている本を読んだがちょっとした息抜きが神経の発達に結びつくらしい。(詳細は「安心のタネの育て方」という本を読んでください。)僕は十分休息しているし僕には向いてないなと感じただけ。

診察は終わりまた来月に。




いいなと思ったら応援しよう!