![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145265233/rectangle_large_type_2_1c6696ec098fe74f2c99bea99deace6d.png?width=1200)
原神 エピソード 放浪者「灰燼」 考察
あくまで個人的な感想であること、ご承知おきください。
専門的な知識はあまりもちあわせておりません。ご理解いただけると幸いです。
今回は、原神のPV 「エピソード 放浪者「灰燼」」について童話と重ねながらお話していこうと思います。
童話「すずの兵隊」からみる「心」
「じゃあ、この物語はきいたことあるかな?」
このように始まるPVですが、ハンス・クリスチャン・アンデルセンによる童話の1つ「しっかり者のすずの兵隊さん」または、「鉛の兵隊」をモデルに制作されていると考えられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145278987/picture_pc_2c6c1452a520eebf1e380d33b610ef72.png?width=1200)
この童話とPVを重ねながら、今回はお話をしていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145279000/picture_pc_bb041155fb13bdd0ef4325a3ea430feb.png?width=1200)
(「すずの兵隊さん」のお話は下記より↓)
「人形」である放浪者
放浪者/スカラマシュの正体は、雷電影によってつくられた人形(試作品)でした。
物としてみるならば欠陥品、人としてであればハンディキャップがあるような存在として、放浪者は描かれているのでしょうか。「すずの兵隊」に登場する兵士は片足がない状態で、ハンデを背負っています。また「おもちゃ」の兵隊であるため、こころはありません。
両者とも人形らしからぬ「こころ」があるような描き方をされます。
心ある者が人ならば、彼は人とは呼べぬ者である。
心なき者にも悲しみと喜び、苦しみと愉悦があるならば、彼はもっとも人に似た人形である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145264309/picture_pc_5da8584704233f2c57f4a4a628a149d3.png)
「こころ」なくとも
人形など「モノ」はこころを持たないはずです。しかし、彼について書かれる文章のなかに、彼を1人の人間としてみる周囲の姿をみることができます。また、PVの最初には「ぼくはまたこころを失った」とあります。
どんなに奇抜であってもそれは人であり、たたら砂の一員であることの証明になるからだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145264720/picture_pc_08a96ad74c8e59200c967451a07efbac.png)
放浪者は長い時間を費やしてそれの練習をする。彼の性分からかけ離れたもので少し変な感じがしたが、この感覚は嫌いではないと思った。
ずっと昔のことだ、彼はよくこのようにコツコツと色んなことを学んでいた。食器の持ち方だったり、服の着方だったり、髪のとかし方だったり…
細かなことから、少しずつ「人」へとなっていった。
人形は腰に小さな胡蝶結びの帯を締め、目じりには滑稽な丸い涙の粒をぶら下げていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145264724/picture_pc_29036d03187613cc983007c91f2998b5.png)
すれ違うそれぞれの想い
「おもちゃ」で遊ぶ子どもの心情というのはめまぐるしく変化し、時には残酷なものです。童話では、兵隊は持ち主の男の子に暖炉に投げこまれてしまいます。スカラマシュ側からみると、これに似た扱いをうけたと考えているのかもしれません。
思い返せば、それは数百年前のこと——生まれた時より涙を零せた人形は最後まで名を与えられず、証として小さな金の羽根だけを渡された。
彼は借景ノ館に保管され、日々虚しくも美しい景色を目に映しながら呆然と過ごした。紅い楓、精巧な花模様の連子…この華美な牢獄の中で彼は感覚を失った。
一方、様々なゲーム内資料を読んでいくと、スカラマシュ本来の姿と雷電の考えがみえてくるような気がします。雷電側は、彼を破壊できずにいたのです。
彼は最初、「心」の容器として生まれた。
しかし、夢の中で涙がこぼれた。
創造者は認めたくなかったが、それに気づいてしまったのだ。
彼は器物としても人間としても、あまりにも脆いと。
彼を破壊できずに躊躇した創造者は、そのまま眠らせることにした。
それ以降、彼女は作品に心臓を収納するという設計を諦めた。
それからすぐ、世間でもっとも高貴で尊い「証」が、 置き場所がないために、影向山の大社へと運ばれた。
その後、美しい人形が目を覚まし、放浪を始めた。
彼は、様々な心を見てきた。
善良なもの、誠実なもの、毅然としたもの、温和なもの…
人形も、心臓を欲しがった。
そして美しい人形はついに、その「心」を手に入れた。
それは彼の誕生の意味であり、存在の目的でもある。
しかし、それは人形が本当に望んでいた物ではなかった。
なぜなら、それには祝福が一切含まれていない。
ただ友好的な外見に包まれた、
自分勝手で、偽善的で、狡猾で、呪いに満ちた供物。
善と悪、すべてが衆生の物語、無用なものでありながら騒々しい。
しかし、この「心」を掘り出せば、
もう何も感じられなくなる…
「生まれた時より涙を零せた人形..」など、無生物に息を吹き込んだような描き方が、「すずの兵隊」と似ています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145278928/picture_pc_1affb9698b398864b4a7c0b876f17508.png?width=1200)
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。またよろしくお願いいたします。