
【創作活動(小説向け)】生成AIに指示するプロンプトのためのプロンプトを生成AIに出力して貰おう!【RGCプロンプティング】
こんにちはヌルです。
よわよわエンジニアなため、生成AIに指示・依頼出すときの命令≒プロンプトにいつもいつも悩むオタクです。
LLM( Large Language Model )は長年の学習成果もあり、話し言葉や誤字脱字のある質問でも大分意図をくみ取ってはくれますが、矢張りかゆいところに手が届かない!
悩むくらいなら「どんな風にプロンプト書けばよいですか?」とそのまま私よりも何倍も頭の良いAI聞いて、テンプレを出してもらったら大分捗るようになりました。
今更ではありますが、プロンプトエンジニアリングの手法でよく使うRGCプロンプティングについて個人用に備忘録として残します。
RGCプロンプティング
AI自身に役割を与えて、その役割になりきって指示を熟してもらう手法です。
個人的に一番よく使います。
ざっくりロールプレイングゲームの要領で、ロール(役割)でプレイ(生成)してもらう、といった感じですね。
Role(役割)、Goal(目標)、Context(状況)の頭文字をとってRGCプロンプティングといいます。
Result(達成すべきこと)、Constraunt(条件)なども加えることも可能です。
Role(役割)
AIに特定の役割を与えます。
例えば「あなたは超スーパーグレートエンジニアです」など。
AIにどのように振舞ってほしいのかの役割を定義します。
Goale(目標)
AIによって何を達成したいのか、の目標を掲げます。
例えば「"Hello"と出力するプログラムをC言語とJAVAとPythonで作る」など。
AIに何をしてほしいの?を定義します
Context(状況)
何に必要なのかなどの背景情報、これはしないでほしいなどの制約情報を記述します。
例えば「ボタンを押したら結果を出力するためのプログラムを実装しようとしている」だとか「●●バージョンで動作するものであること」などです。
やってほしくない事などもここに記述します。
例:"Hello"と出力するプログラムを作成する
何はともあれ、以下のようなプロンプトをChatGPTなどに入力するようにすると、言葉だけで指示を出すときよりも後から別の指示を与える時も指示内容の変更が容易です
## Role(役割):
・あなたはWEBプログラマです。
・WEBプログラマとしてGoalの指示を達成してください
## Goal(目標):
・C言語で"Hello"と出力するプログラムを作成する
・JAVAでで"Hello"と出力するプログラムを作成する
・Pythonで"Hello"と出力するプログラムを作成する
## Context(状況):
・最終的にLinux環境で動作させる予定である。
・各言語の最新版で記述すること
オタクとしての使いどころさん
ここまでエンジニアっぽい事例を出してきましたが、私の様なゲーム・マンガ・アニメのオタクが個人で遊ぶ分には…どうだろう…?
使いどころさん、ありました!!
01:創作小説のたたき台をつくってもらおう!
創作する時にネタはあるけれど、いい感じの文章が浮かばないなぁ~って時に以下の様なプロンプトはとても便利です!
(実際にChatGPTやPerplexity、DeepSeekなどの生成AIで可能です)
## Role(役割)
・あなたは熟練した小説家です。
・感情豊かなキャラクターと説得力のあるストーリーを描くことが得意です。
## Goal(目標)
・読者を引き込むサイバーパンク小説の冒頭を書いてください。
・テーマは「機械と人間」です。
## Constraints(制約)
・ジャンル:サイバーパンク
・テーマ:機械と人間
・主なキャラクター:
- プログラミングが好きな少年プロンプト(15歳)
- 世界的ホワイトハッカーの青年アルゴ(24歳)
・視点と文体: 三人称視点で、IT技術描写が多い
・物語の舞台:
- 西暦2500年代で肉体の機械化技術が当たり前のようになった世界
- 仮想環境(電子世界)でアバターの姿で生活できるようにんあっている
・長さ: 約2000文字
・Addendum(追加条件):
・「運命の出会いではなく、必然」という言葉を物語に含めてください。
・プロンプトがアルゴに初めて会うシーンを描写してください。
此方である程度指示を出して小説を出力してもらって、出力内容に対して修正してほしいこと、追加してほしいこと、をどんどん対話形式で逐一出力してもらうのがとても便利です!
出力に満足がいったら、出力をたたき台に自分好みに手修正して完成です。
あくまで一人でこっそり楽しむ≒個人利用の範疇での利用だと、自分好みのシチュエーションや文体などに追加変更できてとても良いです。
02:プロットをかいてもらおう!
例えばプロンプトを作る事すら面倒くさい時は、以下の様な指示を出して、AI自身にプロットを膨らませてもらう、というのもアリでした。
小説のプロットを書くのを手伝ってください。
サイバーパンクな世界観で、仮想空間上でメタバースのような生活を送っている中で、
好奇心旺盛なプログラマーな少年と、
世界一有名なホワイトハッカーの青年が出会うお話を考えています。
出力されたプロットの内容を見て追加したい要素などを対話形式でどんどんよりよいプロットに整えてもらいます。
03:もういっそのこと本編書いてもらおう!
上記で作成したプロットを元にAI自身に小説本編を執筆してもらうのもよいです。
※文字数指定は明確に指示しないと、数百文字などあっさり目な出力となります。
・以下の小説のプロット内容で小説を執筆してください。
・各章約3000文字で執筆してください。
・「続けて」と入力したら続きを執筆してください。
## AIの生成したプロットを貼り付け ##
## またはプロットを生成してもらったチャット欄で「上記のプロットで」と指示するのも有 ##
04:本編のフィードバックと改善プロットも作ってもらおう!
本編の執筆が終わったらAI自身に採点をしてもらい、改善版のプロットを作ってもらうと、どんどん自分好みの出力になります。
・上記の物語のいい点悪い点を挙げ点数をつけてください。
・改善案を挙げてください。
・改善版の詳細なプロットを出力してください
## 必要であれば以下のような内容を含めるとよい ##
・キャラクターAの設定に●●という要素を足してください。
・キャラクターBの設定の××という要素を消してください。
こんな感じで改善版プロットも何度かやり取りしてプロット修正が完了したら"03:"に戻ります。無限ループ!
05:結論
オタクでも十分使いどころがありますね!
口調などは文例を用意するとうまくいきますし、設定などもそこそこ柔軟に変更できます。
だたし何度もやりとりしてもこちらの指示が上手く伝わらないも多くあります。
とにかく実際トライ&エラーしまくるしかない!
RGCプロンプティングとは大幅にそれてしまいましたが、使ってゆるーく遊ぶ分にはとても楽しいです。
そのうちAIによるイラスト出力や動画出力、3Dモデル出力の個人用備忘のnoteも出せたらいいな、と思ってます



RGCプロンプトで利用したツール
■ChatGPT(無料/有料プランもアリ)
https://chatgpt.com/
■perplexity - パープレキシティ(無料/有料プランもアリ)https://www.perplexity.ai/
■DeepSeek(無料/OSS)
※利用規約を要確認してください
※プロンプトにコツがあり「英語で思考し、日本語で出力してください」という指示を入れるとよいです
https://www.deepseek.com/
■Gemini(無料/有料プランあり)
※表現規制などが多く、あまり小説出力には向かないです
※こちらの指示を無視しがちです
余談:個人的なアレコレソレ
生成AI系の講習会やら勉強会にはお仕事や個人で参加しており、基本のプロンプトエンジニアリングの手法は学ばせて頂いているのですが、使いこなせてはいないです。精進したいですね。
普段私は個人でこっそり誰にも公開しないような形で、お絵描きや文字書きなどの創作活動を楽しむタイプのオタク活動をしています。
コミケなどのイベントで創作物を出していた時期もありました。
昨今短いPOSTをするタイプのSNSは少し怖いこともあり、ひっそり引き籠って一人で活動していたのですが、自分好みのもの供給がもっと欲しい!ということでAIくんに頼る事にしました。
備忘:note用画像
今回もMicrosoft Designerで記事のTOP画像を生成しました。
個人的に概念的な画像生成では一番Designerをかわいがっております。
TOP画像を出力したプロンプトは以下。
※プロンプトはご自由にお使いください。
デジタル空間を青い光と緑の光が行きかう様子。電子空間をイメージした電子回路が幾何学的な模様を描いている
※Designerといいつつ、今回は旧バージョンのImage Creatorで今回は生成しておりました

もっと多様なプロンプト手法を紹介したかったのですが、力量不足でした。
また気が向いたらnoteにまとめたいです