#耳を触る癖(大人と子供の心理)#人の耳を触る癖…の特徴や「#耳触る癖」の直し方と解消法&対処方法
耳を触る癖がある人は甘えん坊であるという見解が多いですが、そのほかにも様々な心理を表すシグナルとしても捉えることができます。子供のときに耳を触る癖があった人でも、年を重ねるにつれてその癖が無くなっていく人もいますし、また逆に大人になってストレスを感じることが…
耳を触る癖とは
耳を触る癖がある人は甘えん坊であるという見解が多いですが、そのほかにも様々な心理を表すシグナルとしても捉えることができます。
子供のときに耳を触る癖があった人でも、年を重ねるにつれてその癖が無くなっていく人もいますし、また逆に大人になってストレスを感じることが多くなったときなどに、耳を触ることが癖になってしまう人もいます。
耳が冷たくて気持ちいいだけとか、柔らかいから触りたいだけだという人も多いですが、単に心地よさを感じるためだけであっても、それが癖になっている場合には必ず心の奥底でなんらかの意識が働いています。
幼児や子供などの場合は触り過ぎてしまう
一人でいるときや、たまにふと触ってしまうだけなら問題はありませんが、人によっては会話中にもずっと耳をいじってしまうので会話に集中していないという印象を与えてしまったりします。
幼児や子供などの場合は傷がついて血がにじむほど触ってしまったり、力いっぱい耳たぶを引っ張ってしまうことで耳が化膿してしまう子供もいます。
ガーゼなどで覆っても結局反対側の耳を触ってしまったり、執拗に耳をいじりたがることが多いため、耳を触る癖がある場合一種の渇望状態にあるといえます。
大人でも打合せや会議中に触ってしまう時
大事な会議の最中などでもつい耳を触ってしまう人や、人から指摘を受けるような場合はかなりの頻度で触っていると考えられますが、その場合でも特別な精神疾患などではなく、本人の無意識にその時の気持ちや意識が仕草に出ていると言うだけなので、医療機関での相談などは必要ありません。
耳を触る癖の特徴(症状)や原因
耳を触る癖の原因としてはやはり心細さ、誰かに甘えたいという依存欲求の現れであることが多いと考えられます。実際幼少の頃は自分の耳や母親の耳を触って落ち着きを得る事が多いです。
問題となるのは触りすぎて傷が化膿してしまうような場合です。特に強く耳をひっぱったり、傷がつくまでいじってしまう子供は、日常的にストレスを感じている場合があります。
安心する部位である耳をしょっちゅう触ってしまう
ストレスの原因や、解消法を模索する能力がまだ乏しいため、柔らかく安心する部位である耳をしょっちゅう触ってしまいます。大人になってもこの癖が抜けない人も多いです。
甘えたい欲求が残っていたり、会話中につい触ってしまうような場合は会話の内容ではなく、他のことに関心が向いてしまっているときにこのような仕草をすることがあります。
その状況に困っていて、会話の内容に本当は耳を塞いでしまいたい気持ちで一杯だが、相手の目の前で両耳を塞いでしまうのは失礼であると考え、その行為の代わりとして耳を触ることで、その欲求を解消していることがあります。
寝る前などに耳を触る事で幼少の頃の癖が抜けない
耳たぶを触る場合は依存欲求、耳全体を触る場合は会話の内容になんらかのストレスを感じていると考えられます。男女間で耳に触れる場合は欲求の他に、相手に家族愛のようなものを感じており、その気持ちの表れともいえます。
この場合相手に父性や母性を感じていることも多く、寝る前などに耳を触ることで幼少の頃親と共に眠りについた心地よさを得ようとしているのかもしれません。
耳を触る癖の対策
子供が耳を触ってしまうことの対策として、耳を触ることがいけないことだと叱り付けたりしては逆効果です。
子供はストレスを感じ、そのやり場がなく困っている状態なので、母親などに対し素直に気持ちを話すことのできない状態であると考えられます。
子供が耳を触るのは母親に甘えたいから
幼少の頃はコミュニティが狭くなりがちで、母親と過ごす時間も多いため、この時期の子供が耳を触るということはもっと母親に甘えたいと感じていたり、何かを我慢していることのあらわれであると言えます。
耳を傷つけてしまう子供には、まずは子供自身の体が心配であると言うことをしっかり伝え、子供が耳を触りそうになったらすかさず抱きしめてあげたり、じっくり話しかけてあげることなどが効果的です。
焦らず長い目で見守るつもりでケアが大事
大抵の場合大人になるまえに頻度は減っていくものなので、焦らず長い目で見守るつもりでケアしてあげることが重要です。
会話中につい耳を触ってしまうのであれば、緊張などのストレスを感じている場合と、会話の内容に興味が持てず、退屈であると感じている場合などがあります。
前者の場合、緊張を柔らかい耳を触ることで和らげようとしているため、少しであれば問題ありませんが、面接や会議中などは避けたほうが無難です。
後者の場合、大抵目を見て話を聞いていないなどの仕草が同時に現れ、集中して話を聞いていないことが相手に伝わってしまいます。
せめて目をみて話を聞いたり、相槌をこまめに打つように気をつければ、自然と会話の内容に集中できるようになっていきます。
耳を触る癖の解消方法
耳を触る癖のある人は日常的に何らかの不安感や心細さを抱えて生きている人が多くいます。幼少の頃両親の愛情をたっぷり受けて育ってきた場合でも、自己をうまく確立出来ません。
両親と自己の境界線を上手く引けないまま育ってしまったり、逆に自己を早く確立させすぎてしまい、心のどこかで孤独感を感じながら育ったような人に、このような癖が見受けられることがあります。
何かに寄りかかりたいと感じていることのサイン
柔らかいものに触れていないと自己を保てない場合、例えば気に入りのぬいぐるみと一緒に寝ることを大人になってもやめられなかったり、つい恋人の耳をしつこく触ってしまったりします。
耳を触りたくなったら、自分が今心細いと感じていることや、何かに寄りかかりたいと感じていることのサインだと考え、気に入りの音楽を聴いたり、自分が心細く感じている理由をじっくり考えてみるのが大切です。
話の内容に飽き始めている場合なども考えられる
会話中に相手が耳を触り始めたら、会話の内容に飽き始めているのかも知れません。少し間を置いて相手の出方を待ったり、話題を変える等して反応を見てみるのも手です。
相変わらず触り続けている場合、逆にもっと聞きたいという気持ちの表れである可能性もあるので、相手の表情をよく見極めることが大切です。
もし興味がありそうだと感じたら聞こえやすいようはっきり話してみたり、緊張した顔で耳を触っていたら相手が安心できるように心がけることで、自分の相手に対する印象をぐっと良くすることもできるかもしれません。
耳を触る癖のまとめ(未然に防ぐ方法など)
耳を触る癖がある人はたくさんいます。傷がつくまで触ってしまうような場合は別ですが、話している相手などが気にならない限り、あまりその仕草を気にする必要はありません。
耳を触りながら違うことを考えてしまったり、他に興味が向いてしまうような場合は何かしらの対策をとらなくてはいけません。
誰と話すときでも耳を触ってしまう場合
誰と話すときでも耳を触ってしまう場合、自分が話すとき以外は会話の内容に興味がもてなかったり、人とのコミュニケーション自体にストレスや緊張を感じている可能性があります。
この場合対人関係に支障をきたすこともありますので、自分がなぜ耳を触ったのか、相手にそれがどう伝わったかなどをよく考えてみることも大事です。
子供がその癖を直せないときは強く否定したりせず、ぬいぐるみやおもちゃなど他の手段で欲求を解消できるよう促してみたり、不安や心細さを感じているようであれば充分に安心させてあげるよう心がける必要があります。
相手に対し強い愛情を感じている場合も
男女間で互いの耳に触れるといったスキンシップとしては、相手に対し強い愛情を感じていることの表れなので、逆にそれを強く意識することで更に愛情が深まることもあります。
その状況から逃げたいと感じて触っている場合、逃げたくても逃げられない状況にあることを自覚していることがほとんどです。もし耳を触りたくなったら、あえて積極的にその状況に身を置き、早くこの状況を終わらせる方法を模索することに集中するのも一つの方法かもしれません。