クロノヴァさんの初ライブ成功を祈っての戯言集 ~別名好きな方々を褒めちぎろうの会~
はじめに(読む上での注意事項)
・書き手がつらつらと好きな方々を自分なりに褒めてるだけの会です。
題にある方々の箱推しや同担が地雷、という方は今すぐにお逃げください。
ごめんよ、書き手は持ちうる敬愛や祝福、激励の情を発露する手段がこれしかねぇんだ…絵も動画もコラージュも音楽や歌もダメだからこれやるっきゃねぇんだ…すまなんだ…
・文章を書いている人間の自我が盛大に出ます。
本当にあり得んくらい出てます、まァもうだいぶ手癖が出てるけど。
よってこの先の文章、読む方によってはとても痛々しく映ることが予想されます。とても人を選びます、たぶん 若気の至りってことで見逃してください。
あまりにも諸々が目に余るようでしたら ムリして読まずにブラウザバックして ご本人様方の歌ってみたやらオリ曲やらshort動画やら切り抜き動画やらを見て即座に忘れてください。自衛だいじ。
・各メンバーさんの御声や音楽(グループ全体のオリ曲・歌ってみた動画について)の言及が多いです。
だって初ライブ大成功祈願の文章だもの、やるなら徹底的に音楽とかに重点置いたうえで書きたいなと そういったことの次第です
とはいいつつ これを書いてる人間は普通にその辺にいる学生なので、難しいことはなんもわかんないです。
より端的に言うならば好きこそものの上手なれを妄信している、単なる下手の横好きな人間の感想です そこだけご承知おきください
・文章自体がとても長いです。
初見バイバイを防ぐためになるべく文字数を削ったつもりではありますが、それでもたぶん長いです。
具体的に言うと総字数がおそらく6000文字近くあります。ごめん完全に書いてて楽しくなって寄り道いっぱいしちまった
いま急ぎのご予定がない方、あるいは日本語の長文を読むことに耐性がある方のみ先にお進みください。
・メンバーさんによって多少文章量に偏りがあります
なるだけ各メンバーさんを対等に扱わせていただくために メンバーさんそれぞれに対する言及の文字数や文章量は同じくらいになるように最大限考慮や調節はしましたが、それはそうと偏りはたぶんあります。
これは純粋に書き手の技量と配慮、語彙などの全体的な力不足により発生しております、ごめんなさい。ご指摘いただいてゴリゴリに罵られてもなにも反論ができません
これでもいま俺が持てる語彙や比喩表現の総力をふるぱわーで装填かつ、かの方々に対しての最大限の敬愛を激励をもって書いたので
よろしければあんま怒んないで、穏やかな眼差しで読んでやってください。
以下本編
初めましての方は初めまして、そうでない方はご無沙汰しております、俺です。
初めましての方は名前覚えないでいただいて結構です、んなもん憶えてる暇あったら「クロノヴァはいいぞ」ということを肝に銘じてお帰りください。
さァいつも俺の文章を読んでくださってたりなどでご存じの方はお察しの通り再来してしまいました、「めでてぇことが俺の好きな方々の身に起こるらしい!ほな脳みそから絞り出せる範囲の言葉をもって祝杯あげるっきゃねぇなァ!!」のノリで手が勝手に動いちゃったヤツの第二弾です。
一回別件でこんなような文章を書いたときに もう二度とやらんと心に誓ったはずなのに それを平然とぶっちして書いております、マジでなにしとん俺 まァわからんか、それもそっか。
まァ御託並べたってつまらんし 俺の話なんざアホほどどうでもいいのでちゃっちゃと本編れっつごー。おー。
クロノヴァさん全体の音楽作品について
以下クロノヴァさんの音楽がここが好きだ~の話です
クロノヴァさんの音楽が好きだ。
Order×Chaosのサビ辺りが割と顕著だと思うんだけど、聞こえてくる声の分厚さで「複数人がここ歌ってるな~」は分かるはずなのに 各々のメンバーさんの御声の親和性というか クーロン力というかが高くて
とかくそれぞれのメンバーさんの御声の良さってものがなかなか似て非なるものをそれぞれお持ちなのに 合わさった途端に一つの音や旋律として成立するの、心底から本当に好きだ。それはそれはもう好きだ。
日頃はぎらついた治安悪げ・とてもハングリー精神に満ちた楽曲を歌ってることが多いのに、いざMomentumみたいなちょっとしっとりした 初心にかえるみたいな楽曲を歌ってもなお失われないし滲まない、あなた方独自の魅せる芯の強い色彩・ダイヤモンドの如き輝きがすごく好きだ。
月光とも陽光とも蛍光灯ともネオン管ともとれる どこまでも変幻自在そうでいて
その実、それらの中に共通してある果てしなく一貫した鋭さやつよさ・我々聴衆を巻き込まんとするばかりに感じる 各音楽に込められた生々しく危ういまでの圧されそうな強い熱量が好きだ。
それを今、リアルタイムで割と間近で受け取れていることを泣きそうになりながら喜ぶくらいには大好きだ(今Momentum聞きながら書いてるから余計涙腺がぐらぐらしてるし心臓がばくばくいってる、たすけて)。
だめだ可視化できるようになったら完全に感極まってしまった感受性がバカになっちまった、なんも思いつかん
俺ほんとにこのあとこの方々の音楽生で浴びるんか(このあと2部お邪魔してきます)…?俺現地で死ぬんじゃねェか、割とマジで
いやまァ俺の墓標が好きな方々の初ライブ会場になるんなら 割とマジである種本望ではあるけども
いい感じに落ち着いたらまた追記します、すんません
各メンバーさんについて
甘夢れむさん
→御声のイメージ:シンセサイザーorサテン地のリボン
自在に動かせる音域・声色の広さがバケモン&常にスキップしてる感じの声って印象 常に語尾がキュッと跳ねてるというか
それでいてするっと繋がってる感じの 少しクセあるリズムのスラーとかフェルマータ、n連符っぽい音を出すことが上手な方だなって
少々いい意味で心や耳に引っかかるけどするっと耳に入る(≒ちょっと毛羽立ったサテン地固有のするするした感触)ロングトーン(≒長めのリボン)が映える声をお持ちな方、という感じ
・楽曲全体のがすごく丁寧な歌い方をされるなって
Mr.Showtimeの歌ってみたあたりが顕著な気がするんだけど 曲の要所要所にあるセリフパートにもちょちょっと原曲を壊さない程度にシャープやフラットひっつけて歌ってるの、個人的にすごく好き
・動画の尺の長さを問わず歌ってみたの選曲が刺さることがすごく多い
聴くたび聴くたびに もしかしなくてもご自身がお持ちの声が映えるポイント熟知してるだろ絶対に、など思ひけり
トレンドを押さえつつ己の声が映えるように手を加えまくる、あまりにも自己プロデュース能力の鬼すぎる さすがクロノヴァの参謀さん…
かなめさん
→御声のイメージ:カルーアミルク(書き手は未成年だからモドキしか飲んだことないけどね)
ガンガン聴いてる(≒呑んでる)うちに毒(≒アルコール)が回って病みつきになってく感じの軽やかな甘い声
でも不思議と何時間摂取しても飽きることがないし幼さも感じる(青年っぽい感じ?)から本当に不思議、ネット上でもリアルでも聞いたことない声してる方 聴いてて楽しい音色
・英語の発音よろしすぎて本当に聞くたびに震える
「Goddamn」とかなんでそんななめらかでくぐもってない発音がさらっとできるんですか????
・素晴らしき先達の方々が常々仰ってるけど 恐ろしい、一周回ってもはや技量が悍ましく感じるくらいに演技力が高い
んでなにが恐ろしいって かなめさんの場合、たぶんただただ芝居がうまい・歌に感情を乗せることがうまいとかじゃなくて
おそらくご本人がその歌を歌ってたり録音したりしていたときに感じていたことを 我々聴衆にも追体験させるタイプの芝居のうまさをお持ちなのが誠に末恐ろしい、なんでVOISINGのオーディションに受かるまでどっかで大きく日の目を浴びなかったのかが 本当に甚だ謎だなと
もう少し言っていいなら、
凪良ゆう先生の「流浪の月」、あのお話に出てくる「文」さんの声がもし現実にあるとするなら それはたぶんかなめさんの御声になるんじゃないのかと思っている節が俺の中ですごくある、どうか伝わってくれこの感じ
しゃるろさん
→御声のイメージ:"広義としての"水
流転したり循環したりするタイプの、自然界における水
基本的にはご自身の感情に忠実に歌ってらっしゃることがはっきり伝わる、たぶん本当に「歌う(≒音楽をやる)」ってことを愛し愛されてるんだろうなって感じの 悠々自適としつつ生気に満ちた御声
でも唱の歌ってみたとかで垣間見えてる通り、そのぶん力強くなるときはどこまでも力強く、なんなら獰猛であれる御声だなって
その変幻自在さが 水の三体変化や、普段は身近にあって生活に必要なのに ひとたびなにかがあると脅威に変貌する、そんな自然界の水と重なってる感じがする
・高音域、特に長い音の語尾の吐息の処理がお上手
確かに語尾に吐息が集中してるんだけど それが決してくどくはない感じがする、水たまりに雨が落ちた時にできる波紋みたいな感じがする
すぅっと穏やかにひろがってすぐに落ち着く、みたいな
・シャウトできるの、純粋に尊敬する
かっけーよ本当に 教えを乞いたいくらいだわ、まァ嘘だけど
教え乞おうもんならその時点でオラ死んじまうでな
うるみやさん
→御声のイメージ:弦楽器(たぶんエレキギター)と水あめ
息を吸った時や語尾にある「キュウッ(半角なのはわざとです、お気になさらず)」って喉がしまってそうな感じの音がギターのフィンガーノイズ(ギターのキュウって音のアレ)っぽいなって
あとはそうだな ビブラートのときの声の揺らぎが 弦楽器固有の深くて早い感じがするなぁって とても好き
…って考えるといっこは弦楽器かな、ってとこまでは絞ることができるんだけど
うるみやさん、歌の中にさりげなくセリフチックなアレンジを入れてきたりなさってるとか まず地の声が初冬の空気みたく澄んでて綺麗だったりすることも盛り込みたいって考えると どうしても言いたいことが弦楽器に比喩することだけじゃ物足りなくて、うまく伝わらない気がして
それなら気温とか練った回数とかでどんどん様変わりしてく水あめ(≒練り飴)なんてどうだろうか、の思い
う~~んひとつに絞れなかったの、悔しい もっともっといろんな知を得たらリベンジしよっと
・がなり声が個人的にとても刺さる
すりガラスみたいながなり声、もとの澄んだ声を生かしつつ かといって過度に濁らせているわけでは決してない感じ
以下一瞬余談
ってかお笑い組のお二方、声の柔軟性が高すぎてなかなかしっくりくる例えが見つからん… 思いつくもの、どれもどうもしっくりこなくてお二人ともいっちゃん最後まで残るくらいにはむずい
喜怒哀楽どの感情を歌ってるかによって だいぶ声の印象が様変わりしてしまうものでな もちろんそれもそれで素晴らしいことなんだけどもね
しのさん
→御声のイメージ:チェレスタ
チェレスタそれ自体がわりかし高い音に強い楽器なのに しのさんの御声の例えに使うのはナンセンスな気もするが まァチェレスタの音聞いて「これだ!」ってなってしまったので致し方ないね、無論しのさんご本人の御声は低音寄りの声だからなかなか繋がりにくくはあるけどね
しのさんの御声の持つ独特の余韻、儚げで少し籠もりながらも 周囲の空気に同心円状に緩やかに声の波が伝わっていく感じや 低音の少し重く響く余韻、角のない少しころころした甘めの発音とかから連想した
個人的にクロノヴァのメンバーさんたちのなかで いっとう羨ましく思う御声をお持ちだなァと
・高音域を歌ってるときの 少しエアリーな御声が好き
蜃気楼やわたあめ、もしかすると冬の早朝に出てる濃霧にも近い感じかも
確かに存在を知覚してる感じはあるのに ふっと気を抜いたら次の瞬間には消えてそうな感じ、すっごく好き
・しのさんの歌ってみたとかで散見される 原曲の持つ輝きを濁さない程度のアレンジがとても好き 一音だけ音階変わってる~とかのアレ
「ひとつ音の高低が変わるだけでこんなにこの部分違って聞こえるんだ」って学びをすごく得られる感じ、自分の中で小さな革新が起きる感じ
それがすごくしのさんの音楽を聞いてて楽しいし趣があるなァって
ARKHEさん
→御声のイメージ:ハープシコード
子音が強くて歯切れのよい発音、聴衆それぞれの感受性によって受け取りが変わりそうなくらいに強烈で鮮明な感情表現から淡々とした冷やかな雰囲気まで自在に演出できる点から連想
どっちかというとARKHEさんに関しては発声についてしっかり書きたくて書くけど、
ARKHEさんの発声、あるいは歌声の響きって お芝居・ガチのほうの舞台やミュージカルやってるっぽい感じの発声をすごくしてるなって いい意味で歌声の響き方が常に芝居がかってるイメージがある、大変興味深い御声
たとえて言うなら(他界隈になって申し訳ないが)強いて言うなら どこぞの"にじげん"と"さんじげん"の狭間にいる方々のなかにいる「祓魔師」さんの歌い方に近しいものを感じる、歌劇を目隠しされながら見聞きしてる感じがする
・リズム感が圧倒的によすぎる 肉体にメトロノーム内蔵してんのか現代の魔王様って???? と錯覚するくらい良い、音ゲーやったら伸びまっせ、たぶん。
推定BPM(力技で測ったから分からんけど)190前後とかいうバケモンオリ曲のなかで なにがどうしたらあんなにダレずに密度が高いリリック歌えんねん、どうなってんだ誠に いい意味でイカれてると思う
心の底から敬服、本当に
終わりに
ここまで御目通しお疲れ様です、よぉ読んだねこんな俺の自己満の極みみたいな文章 すごいよ貴方、俺だったらもう読んでないよこんなとこまで
とかく貴方のことすこぶる尊敬するし嬉しいです、本当にありがとう 今日は特にゆっくりお休みになってください。
末筆ながら、今回のライブの両部ともにの大成功を インターネッツの片隅よりお祈りしております
「あなた」方の色を 我々にいっぱい見せてください。
ご武運を。
ここまで御目通しくださりありがとうございました、俺でした。
貴方とまたどこかで 良き御縁がありますように。よいお年をお迎えください。ばいばい。