おでこで測る非接触温度計について
昨今、体温を測る機会が増えました。
病院や取引先に行くと、非接触温度計をおでこにピッとあてて、発熱がないことを確認してからでないと中に入れないこともあります。
そして、自分でも欲しいなと思い先日購入したばかりなのですが、
実は
多くの非接触温度計は、医療機器としての体温計ではない
ということを知りました。
なので、非接触体温計 とは書かずに 非接触温度計 と書いてきました。
非接触温度計は、物体から放射された赤外線を検知して温度を測っているので、計測機器の分野では放射温度計と呼ばれています。
アマゾンで買える医療機器としての非接触体温計はこれくらいのようです。
体温計 dretec ドリテック 赤外線 大人 赤ちゃん 検温時間2秒 おでこ 耳 TO-300WTDI (ホワイト)
他にもありましたが、医療従事者しか買えないものでした。
放射温度計については、こちらの計測機器メーカーのページを拝見しました。
(体表面温度測定について)
人の体表面は、外気に触れているため外気温度影響を強く受けています。
従いまして、一般的に体温よりも外気温が低いため、体表面を放射温度計で測定すると体温より低い温度が表示されます。
体表面温度は体温ではありませんが、一定条件の下で温度の高低を比較することは可能です。
そういえば、先日購入した非接触温度計は発送するまでに7~13日かかると書かれていました。家に届くまで約1カ月かかったWEBカメラの一件が思い出されます。。
買い物は、商品の内容と販売者をよく確認すること
気を付けます。
◆ ◆ ◆
しかし、医療機器ではなくても非接触型温度計はどんどん進化していますね。
いいなと思ったら応援しよう!
スキ!を押してじゃんけんしましょう。
さて、あなたは(ぐー・ちょき・ぱー)何を出しますか?
それでは、
じゃんけん、ポン!