![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24002743/rectangle_large_type_2_853d87ac6afc2605277ee18347ead69c.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
続・自宅内「ZOOMスタジオ」のつくり方
引き続き、自宅で開催している英会話教室のオンライン化のため、妻にZOOMの使い方を教えています。
というか、今回は私が教わりました。
何を教わったのかというと、
初日は必要な設備を揃えて映像が問題なく配信できることを確認して終了。
2日後には、各設備のベストポジションを見つけたようでした。
自宅で開いている英会話教室のオンライン授業化の続き
— おかだ/家族の工房(一級建築士) (@esumae) April 22, 2020
▼
右から、ホワイトボード・教材を操作するタブレット・ZOOM用のパソコン・クロマキーグリーンバック・教材用モニター・WEBカメラ
▼
どうやらベストポジションを見つけたらしい pic.twitter.com/vAuyPMp2zn
そして、何人かの生徒さんとお試し授業も終えたという。
で、
妻「講義中、喋った人に画面が切り替わるのを何とかしたいんだけど。」
との質問。
私「何かしらで出来るはずだから今度調べておくよ。」
と、その場では調べないでいたら後日、
妻「この前の問題、解決した。このページ見ておいて。」
私「これ、凄いじゃん!」
この方の記事は、文章も読みやすくイラストを使った図解で本当にわかりやすく説明されていました。
そして、何が凄かったか、目からウロコだったのかは、次の3つです。
・喋った人に画面が切り替わらなくするには、「スポットライトビデオ」を使えばいい
・Zoomは同じアカウントで複数端末から参加可能
・映像スイッチングもできる。つまりカメラを2つ用意して、シーンに合わせて映像を切り替えられる
とにかくこちらの記事、ZOOMでセミナーをするなら必見です。
今日は、40分以上の講義が出来るようにZOOMを有料版にして、5月からは、オンライン英会話教室をスタートさせる運びとなりました。
Google検索でnoteの記事を見つけてきたのも、noteパワー凄いな。
いいなと思ったら応援しよう!
![おかだ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26223859/profile_021374445256cc38bba820ae80be3ee1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)