メダカの稚魚、産まれました。
生き物の飼育に目覚めた我が家(娘が言い出しっぺですが、親のフォローも必要なのでなるべく手間のかからなそうなものを選んでいます。)
そして今回、メダカの飼育に挑戦。
先日、メダカを見にペットショップに行き、魚は水の取り替えが大変と思っていたら
専用の土(ソイル)を入れておけば一年間程度は、水の取り替え不要です。
と、小鳥のお兄さん(肩に小鳥をのせながら店番をしている。)が教えてくれました。
そして、小鳥のお兄さんオススメの土を購入し、この様な形でメダカの飼育をスタート。
そして、1日3回、餌をあげるだけのメダカ飼育を始めて一週間、卵を産んでいるのを発見。
そしてまた、ネット検索でも下調べをしながら、小鳥のお兄さんにアドバイスをもらいに行きました。ネット検索では飼育環境に諸説ありましたが、小鳥のお兄さん曰く
稚魚の飼育には土は不要です。
ということで、稚魚専用の細かく砕いた餌、卵が孵化する最適温度(24〜28℃)を測れる温度計を購入。
家に帰って測ってみたら、特に何もしてませんがたまたま24 〜25 ℃の水温に安定してました。※奥に見えるはハムスターのケージ
たまたま過去一週間程の水温が卵の孵化に最適な温度だったので、上手い具合にメダカの赤ちゃんが生まれてきたみたいです。
ここから、成長させていくのが難しいのかな。
これまで、産卵後に育つのが難しいとネット見たら書いてあった石巻貝でも何だかんだ赤ちゃんたくさん増えてるし、
肩の力抜いて、楽しくメダカとも付き合っていくこととします。
いいなと思ったら応援しよう!
スキ!を押してじゃんけんしましょう。
さて、あなたは(ぐー・ちょき・ぱー)何を出しますか?
それでは、
じゃんけん、ポン!