15minで書き上げるシリーズ:新聞を見る時に何を考えるか?
年明けからnote更新が3日連続続くという奇跡..!
これはなんでもいいから30分で書き上げるという取り組みが功を奏しているのかもしれません。
少しモチベーションが出てきて書きたいことも増えてきたので、今日は分割して15minに分けてけます。
さてタイトルについて「新聞を見る時に何を考えるか?」
昨日、今日と共通テストがある中で学生・受験生の方はじめ、社会人でも新聞をよく見ろと言われることが多いかもしれません。
私も学生時代に言われて見ていたものの、最近改めて思ったことです。
あれ?何のために新聞見ているんだっけ?
この手の話で感じた気になった点をざっと書いてみると
1
A.新聞を読んだものの、後から〇〇のテーマについて意見を書こうと思っても、一向にアイデアが出てこない..!
B.同じく、そのテーマについて語れない
C.新聞を読んで何かを得られたか?
D.自分が他の人に新聞を読めとはたしてすすめるか?
上に加えて、これまでの自分の新聞歴を語ると、学生時代、実家にいたときは1日20分ほどは確かに新聞を見ていた。
1面から30面あたりまでざっくりと。少なくとも数年は見ていた気がしていて、そこで得られたと思うことは・・
2
a.ざっとそのタイミングで大きな時事問題は把握していた
b.自分が普段は見ないような記事を見て興味・関心の幅が広がった
c.新聞を読んでいるので知識が高まっていく錯覚を得られた笑・・
ということかな?パッと考えると
さて残り7分。まとめていきます。
2から話すとbについては確かに効果があった。しかしcに関連し1を振り返ると特段何かを語れるわけではないのである。
私が新聞を読んで理想とする状態は、何かのテーマを読んだ時にその内容について何も見ずにある程度語れる状態とすると、今までのやり方は変えた方が良いのではと最近思ったところです。
年明けから始めたのは週1で平日の日経新聞を買って、1日1面か1テーマについて時間をかけて読み込むこと。これが意外と効果が出ている。
例えば最近だとUSスチールの記事が出ていたとする。
この記事を仮に読むときに、気になるところがいくつか出てくる
・そももそもUSスチールってなんだ?
・なぜ日本製鉄(だっけ?名前忘れてしまった)は買収しようとしたのか?
・USスチール、日本製鉄って製鉄業界でどの程度の規模なのか?・・ という具合である。
つまりわからないことだらけなのである。
この時に流行りのchatGPTに上のような質問を投げかけまくる。そうすると1つのテーマに興味起点で内容が紐付き、記憶への定着が高まりつつある気がする。
散文になりつつある気もするが時間がきたので、本テーマはここまで。
ある程度書いたら自分の思考、文章構成の癖を見直してみてもいいかもしない。とりあえず言いたかったのは、1つのテーマをじっくり見て、興味起点で調べていく方が定着・満足度が高いのではと感じていること。