
エストニアでの食事
こんにちはSajuです!
今回はエストニアでの食事についてです。思えば最初エストニアに来た時はエストニアが何が何だかわかっておらず、食事まずい。。という印象しかなかった自分。
私から言わせるとですね、日本食もうまいが、海外もうまいぞ!!!慣れ親しんでいる食事が美味しいに決まってるじゃん〜〜ってことに気づけてきています。

このときの私はライ麦パンが口に合わないと思ってましたね。マジでライ麦パンは慣れ。

そもそもエストニア料理とは
ドイツとロシアとスカンディナヴィアのミックスな料理。ポテト・豚肉・キャベツ・ニンジンをよく食べる。上の写真の右側黒っぽいソーセージはエストニア伝統料理「ブラッドソーセージ」。名の通り、血のソーセージで、好き嫌いがある人は多いんだとか。私は普通に好きでした。ドイツにあるようなザワークラフトや、ウクライナ本家でロシア料理とも知れれているボルシチもエストニアでよく食べられている。スカンディではIKEAにあるようなミートボール的なのがよく食べられていたり、エストニアベーカリーではシナモンロールもよく見かけるよ。
真ん中のピンクのやつは、ビーツサラダ。(大好き!)ポテトその他野菜がビーツでマリネードされているのだ。。スーパーなどで買えるから試してみて欲しい。

スーパーで買えると言えば、エストニアでよく見かけるのは冷凍餃子!でも名前はペリミニっていうロシア系の料理!これを日本人は醤油ーとかラー油ーかもしれないが、ここではサワークリームをつけて食べる。。。
エストニア人にとってサワークリームは大事。なんにでも付く。スープにも入れるし、野菜食べる時にも必須だし、とにかくサワークリーム国(地獄 for me)まだまだ修行が足りんな、、、日本にあるサワークリームよりも美味しくて好きなんだけどね。

エストニア料理は本当に美味しい
よ。じゃがいもがレベチでうまい。基本的に素材が美味しくて、味付けは塩と胡椒だけだよ〜が嘘みたいに聞こえる。この料理も何倍もおかわりした。。

普段は何を食べているの?
とは言ってもね、まだまだ本物のエストニア料理を毎日作れるほど余裕も修行も足りていないわけで。ぱぱっと食べられるもので毎日生きている。
a.. KamaとKeefirをジャムと一緒に混ぜたもの〜(②、③、④)
これマジで毎日食べている食事。Kamaはライ麦、大麦、小麦などを焙煎して細かく砕いたもので、エストニアではダイエット食としても知られている。Keefirはヨーグルトのような味わいで、調べたらロシアのコーカサス地方で伝統的に食べられてきた発酵乳らしい。知らなかった。。まあ飲むヨーグルトに近いかな?って感じ。ジャムはエストニア人にもらったお手製のブラックベリージャム。これが美味しんだよ。。日本であまりジャムが好きじゃなかったから、自分がこんなにも好きになれていることにびっくり。④の瓶パッケージがウクライナのボルシチが書かれていますが、食べ終わった瓶を保存しておいて、お手製ジャムを入れることがしばしばエストニアでは行われている。。
エストニア人はなんでも手作りする!って話もまたどっかでしようかな。
b..ライ麦パンにバターとカッレスキャビア!
たらこみたいな味わいで本当に美味しい。到着したての時はライ麦パンあんまり好きじゃなかったけど、食べ方をエストニア人の真似したらだんだん好きになった。とにかく勿体ぶらずバターやその他を付けまくる!が学んだことですね。。
日本人にアンチ!?
え、まって
不味い言われているんですけど、、、え、美味しいよ?美味しいのに!私はこの記事に反対ですね(^^)魚系が恋しい時にカッレスキャビアは大活躍なんだけどな〜
エストニア人も魚をまあまあ食べる、オイル漬けの魚をたまに買って、これもライ麦パンに乗せて薄切りした玉ねぎと一緒に食べると最高よ。
色々紹介しましたが、、まだまだ実は紹介しきれていないの。
第二弾もどこかで!