![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28083635/rectangle_large_type_2_91179b908f805cf02c6642c9ec1a8dc1.png?width=1200)
いま、学校について思うことVol.1
前屋毅 フリージャーナリスト
サトー克也 クリエイティブ・ディレクター
高濱正伸 花まる学習会代表
松倉邦幸 小学校教員
※動画あり
学校はその存在の意義を問われています。
休校が続くなかで、学習指導要領に縛られ、
授業の遅れを取り戻すことに頭を痛めている。
宿題のプリントを多くしても、
オンラインで授業をやっても、
子どもたちは楽しいはずがありません。
人と人のつながりのなかから
「学び」が生まれるという根底的なところを、
学校は問い直すべきだと思います。
ー前屋毅/フリージャーナリスト
その子の『ワクワク』を見つけ、
伸ばしてあげること。
先生には、そのスキルが必要。
長所を見つけて伸ばしてあげれば、
いつの間にか短所は気にならなくなります。
これを『長所伸展法』と呼ぶ人がいます。
ーサトー克也/クリエイティブ・ディレクター
一人ひとりはいい人ばかりなのに、
そうした先生方が集まって「学校」になると、
「ねばならぬ」だらけで融通が利かなくなる。
子らにとって学校は必要な場所だが、
そんな学校へは行かせたくない。
「子を見よ」――それだけで充分だと言いたい。
ー高濱正伸/花まる学習会代表
休校が続くなか、
先生たちは必死に何ができるかを
模索し、試行錯誤しながら実践しています。
先進的な取り組みをする学校や先生もあれば、
変化を恐れたり、
技術的な面で二の足を踏んだり、
そんな先生もいることでしょう。
でもこんなときこそ、
学校も先生も失敗を恐れず、
様々なことに挑戦したいものです。
ー松倉邦幸/小学校教員
とても素敵な動画が出来上がりました。
弊社書籍でご縁のある、著者や本の主人公の
子どもたちに
先生方に
保護者の方に
また、多くの方々に
伝えたい言葉をお預りしてまとめたものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![エッセンシャル出版社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27867876/profile_7813f0f7f50dc6099e16bccecee5ba50.png?width=600&crop=1:1,smart)