![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29955244/rectangle_large_type_2_19033ca08f1c2a968a54c60c5f7daf73.png?width=1200)
いまこそ学ぶべきことVol.1
大久保寛司 人と経営研究所所長
井本陽久 栄光学園数学教師
藤原美保 放課後等デイサービスLuce代表
前原匡樹 人と学校をつなぐ町おこし先生
※動画あり
コロナ後の世界や日本がどうなるかは、誰にもわからないことです。
どうなるかわからないことを心配するより、どのような世の中、社会を実現したいのか、それを自ら考え、できる範囲で行動に移すことです。
受け身で考えるのでなく、自ら主体的に考える姿勢。
それこそが大切です。
―大久保寛司/人と経営研究所所長
ハプニングは神様からのプレゼント。
もし何もかもが、無知な自分の「思い通り」にいってしまったら、とんでもないことになってしまうかもしれないけど、人生はちゃんとそうやって導いてくれる。
これまでも、そしてこれからも、それはずっと変わらない。
―井本陽久/栄光学園数学教師
デジタルに対応できていない保護者が多いです。
web配信しても設定やアカウントが取れないとか、PCでメールの送受信ができないとか、しかもスマホしか持っていないとか……。
webの危険性も含めて、子どもと一緒にその使い方をいまこそ学ぶべきだと思います。
―藤原美保/放課後等デイサービスLuce代表
こんなときだからこそ、「これ、おもしろそう!」と思ったものをとことん探究してみるといいと思う。
そうやって「おもしろそう」のアンテナをどんどん磨くことが大切。
このアンテナが立ち続けている人は、主体的に人生を歩んでいけると思うから。
それは絶対に幸せな人生です。
―前原匡樹/人と学校をつなぐ町おこし先生
とても素敵な動画が出来上がりました。
弊社書籍でご縁のある、著者や本の主人公の子どもたちに先生方に保護者の方にまた、多くの方々に
伝えたい言葉をお預りしてまとめたものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![エッセンシャル出版社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27867876/profile_7813f0f7f50dc6099e16bccecee5ba50.png?width=600&crop=1:1,smart)