![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106201731/rectangle_large_type_2_c43a1f4c60888330e96ca96224d1371f.png?width=1200)
IF関数05:論理式の使用例
IF関数の引数、論理式
比較演算子(<・>=など)を使った使用例をまとめました。
■IF関数の記述と引数の意味
=IF(①論理式, ②真の場合, ③偽の場合)
①論理式
論理式とは、式の結果が TRUE または FALSE になる
TRUE:真、Yes、はい
FALSE:偽、No、いいえ
②真の場合
論理式の結果がTRUEの場合に実行される内容
③偽の場合
論理式の結果がFALSEの場合に実行される内容
■論理式 文字列の使用例
![](https://assets.st-note.com/img/1684729309890-bkBQH9IDFL.png?width=1200)
★ポイント1★
文字列は、半角ダブルクォーテーション「”」で囲む
B1=”アイウエオ”
★ポイント2★
IF関数では
全角 と 半角 は別の文字。
英語の 大文字 と 小文字 は別の文字。
アイウエオ と アイウエオ は等しくない。
ABC と ABC は等しくない。
Abc と abc は等しくない。
■論理式 数値の使用例
![](https://assets.st-note.com/img/1684747211050-mPX4Fftqk4.png?width=1200)
【関連note】
IF関数01:もしも雨なら‥‥
IF関数02:ネストで3分岐
IF関数03:ネストのコツ
IF関数04:まとめ
IF関数05:論理式の使用例
以上、以下、未満、より大きい