![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154402249/rectangle_large_type_2_4b92444afce18a3908fe93806aea6f79.png?width=1200)
【くらぽんカップベスト16】ニュートラルサーナイト
皆さんこんにちは!
きょんしーと申します。
今回は9/15(日)に行われた、くらぽんカップでベスト16、またその前日の夢幻杯でもベスト16になることが出来たニュートラルサーナイトについて書こうと思います!
日本ではそこまで流行っていない『ニュートラルセンター』というエーススペックを採用したサーナイトですので、まだ見たことががない方は是非知って置いて頂ければ思います!
また自身はCL東京に出ないため、今回は基本無料にしたいと思います!
投げ銭していただいた方には、CLに向けてのサーナイトの改善案とリストを書いています!
また、投げ銭は良いのでぜひ「スキ」をお願いします!!精神衛生上助かります。
早速ですが本題へ。
本記事は下記の内容で記載いたします。
1.主な実績
最近はこれがないといまいち読まれない環境になってしまいましたね…
・シティリーグ優勝×3、準優勝×3くらい
・CLベスト64、JCS66位(涙)
・Limitless showdown ベスト4、優勝
・第2回四天王決定戦 準優勝
国内では目立った成績は残せていませんが、PTCGOやPTCGLでイキリ散らかしています。
2.使用経緯(環境予測)
今流行っているサーナイトexのデッキと言えば、『アンフェアスタンプ』をエーススペック枠として使用されているケースが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726388729-f9ZuES3mdUJRnVDO6xToAKGb.jpg?width=1200)
楽園ドラゴーナが発売され、環境が大きく変わるかと言うと正直そんなに変わらないと踏んでいました。
というのも、目立ったパワーカードがなく、唯一「カウンターゲイン」がこれまでの概念を変えるカードになりそうでしたが、現環境で台頭しているデッキには入らないためです。
カウンターゲインを強く使えるデッキが生まれれば、メタは変わりますが、今回は発売3日後ということもあり、大きく環境が変わることは無いと推測しました。
実際のシティリーグの分布は下記の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726390264-bP8aTrGW1Ss0OYe6IfcELUdz.jpg?width=1200)
上位のデッキ層は週ごとに多さは変わりますが、総数はそんなに変わりません。
リザードン、タケルライコ、ドラパルト、ルギアいずれにも勝ち筋が太いのがサーナイトexというデッキです。(序盤はコケますが)
上位層いずれのデッキに共通して言えることはスタジアムが少ない点(最大でも2枚)です。
つまり、スタジアムの張替え競争を制しつつ、高スペック非exを相手に押し付けることが出来ることが出来る、またサーナイトexにおいては主流が『アンフェアスタンプ』だからこそ、初見殺しができるという点でCL Day1向けのデッキなのではないかと考えました。
今回は予選がこの分布に当てはまるかなと思うので、トータル2日間の予選マッチについて記載します。
9/14 夢幻杯
1. ○ 後 レジドラゴ
2. ○ 後 リザードン
3. ○ 先 古代
4. ○ 先 ルギア
5. ○ 後 ルギア
6. ✕ 先 トドロクツキ
9/15 くらぽんカップ
1. ○ 後 カビゴンLO
2. ○ 先 ミライドン
3. ○ 後 ミラー
4. ○ 先 ボムパゴス
5. ✕ 後 レジドラゴ
6. ✕ 先 レジドラゴ
7. ○ 後 タケポン
……なんか思ったよりTier上位層に当たりませんでした。
まあ置いといて、強そう!と思ったので友人に勧められないかと思い使おうと思ったのが経緯です。
2.アンフェアスタンプとの比較
言うまでもありませんが、エーススペックによってデッキの方向性が変わります。
サーナイトで採用されうる、エーススペックを列挙してみましょう。
今回はよく見る順で記載してみます。
○よく見る
アンフェアスタンプ
○たまに見る
ハイパーアロマ
○ごく稀に見る
プライムキャッチャー、ニュートラルセンター
○???
その他
リザードンexに比べると、そんなに種類は多くないですね。
全部上げてたら話が逸れてしまうので、今回は『アンフェアスタンプ』と『ニュートラルセンター』の差別点についてあげていきたいと思います。
○アンフェアスタンプ
・早い段階からの手札干渉が可能
・グッズなのでほぼ任意のタイミングで使用できる
・序盤だけでなく、後半まで残す選択肢がある
・ペパーがドローサポートに変わる
○ニュートラルセンター
・これだけではなく、手札干渉も含めて強い
・使う場面は後半にほぼ限られる
・サーチするカードがないので、素引するしかない
・一方で、決まればほぼ勝ちになる試合が存在する
・初見では対応されづらい
・あまりケアされない(バレていると弱い)
・対面によっては意味が無い
![](https://assets.st-note.com/img/1726399924-Z4V69meqQMpW8DrnlScHo0ab.jpg?width=1200)
ご覧の通りです。いつでも強いアンフェアスタンプと、かなり制限あるニュートラルセンターです。これだけ見れば圧倒的にアンフェアスタンプなのですが、ニュートラルセンターにおいてはそれだけで勝てる対面が存在するという点、そして今回は2つのデッキに対して明確に強いのではという仮定の元に使用しました。
それは、ボムパルキアとレジドラゴVSTARです。
どちらのデッキもスタジアムが多いorレガシースターによってトラッシュから拾えるのですが、どちらのデッキに共通して言えることは、そもそもの前提としてvsサーナイトexが有利、だが走りきるタイプであることからリソース無視で攻め切ることが多いデッキです。
ですので、終盤にはニュートラルセンター+ナンジャモによりいくらでも捲れる可能性があるのでは?と考えました。
つまり、元々上位対面には勝率が高い+普通だったら不利対面になりがちなボムパルキアやレジドラゴには強く出れることで、全対面への勝率が担保できるのではないかと考え、今回はニュートラルセンターを採用してのサーナイトexを使用するに踏み切りました。
3.構築の解説と思考過程
早速ですが、使用構築についてです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726400133-0qnUklCYuVsHfTtExmewLWOX.png?width=1200)
まず、アンフェアスタンプからニュートラルセンターにした時の構築の弊害を考えました。
それは、前述しましたがペパーがハンドリフレッシュ札にならないということです。
つまり、序盤における安定感が不安になってしまっていることが懸念となりました。
そのため、今回は博士の研究とタウンデパートを採用することで、序盤の展開を強くすることを考えました。
次に、ニュートラルセンターを強く使うためには序盤から相手にリソース無視の動きを強いる必要があります。
後半にスタジアムやドローサポートなどのリソースを残させてしまうと、ニュートラルセンターを出したとしてとも剥がされて負けてしまう可能性があるためです。
そのため序盤の相手の展開を阻害し、無理やりリソースを切らせる展開を作るため、クレッフィの採用もマストとしました。
その他は一般的な構築と余り変わらないと思うので割愛します。
不採用カードのみ今回記載します。
○改造ハンマー
ミストエネ入リザードン・ルギアへの回答となるカードです。
今回はリザードンはそもそもニュートラルセンターにより勝率が見込める点、ルギアにはなくてもなんとかなるので不採用としました。
エーススペックがアンフェアスタンプの場合には、かなり優先して入れたい枠です。
○重力玉
逃げるエネルギーを1つ増やすことで終盤のカウンターキャッチャー+ナンジャモ+サケブシッポの動きで無限の勝ち筋を追うことが出来ます。
エーススペックがアンフェアスタンプであればペパーから完結する動きになるのですが、今回はニュートラルセンターの採用をしたこと、また楽園ドラゴーナよりラティアスexがタケルライコやミライドンに採用されることが見込まれ、主に役割対象となるであろうデッキに意味が無くなると考えたため、不採用となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726403737-PuE9NnxrcJYyQ0zIkGe1Vl4h.jpg?width=1200)
ちなみにですが、ラティアスexはたね軸のデッキにおいては、今後かなり強くなっていくカードな気がするので覚えておきたいですね。
○クレセリア
最近採用率が高い1枚です。
主にドラパルトexやレジドラゴのファントムダイブのカウンターとして使われる1枚ですね。
それ以外の対面でも使えなくはないですが、エネルギーを盤面にプールしてしまうのが好きではないこと、ドラパルトexもマシマシラの使い方によってそもそも勝ちやすいという点から不採用になりました。
アルカナサーナイトが欲しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726404255-KWYDAuEBkfrpTxaH05S69nCR.jpg?width=1200)
4.終わりに
ということでつらつらと書いてきました。
今回は初めて自分がデッキを組む時の思考を書いた気がします。
自分は、一からデッキを組むことは苦手なので、いわゆる"チューニング"をする時は、
①トップメタのデッキに勝つためにどのようなアプローチが必要か
②そのアプローチをすることで本来持っている安定感が損なわれていないか
③そもそもそのアプローチ(メタカードを入れる)をしなくても勝率を担保できる可能性はないか
みたいな試行錯誤を何回か繰り返して構築の細部を決めていきます。
現代ポケカはシティリーグの結果がすぐ出て、強いデッキがすぐ分かるからこそ、練習する時間が取れない人は特にこの取り組み方が1番勝つのに近い方法だと思います。
ですが、②を怠り、
「このカード入ってるので引いてたら勝ってたんですけどね〜」となっていては成長できない人の特徴だと思うので気をつけたいですね。(戒め)
一からデッキを作る、いわゆるデッキビルダーの方々には頭が上がりません。
いつか自分もアーキタイプとなるデッキを組みたいものですね。
話が逸れましたが、最後に「結局ニュートラルセンターとアンフェアスタンプってどっちがいいの?」という話をしたいと思います。
結論、『アンフェアスタンプ』がいいと思います。
レジドラゴに有利だと思って持っておきましたが無理をせずにレガシースターを温存する方には意味が無いですし、今の環境は雑多すぎて意味が無い対面が多いので、トータルの勝率を考えた時に『アンフェアスタンプ』の方が勝てるとおもいます。
ということで、今回の記事は「ちゃんと試すことは大事なんだぞ」という戒めの記事でした。笑
おもちゃ製造機として名高いと自負しているので、今後もこれに飽きずおもちゃを量産していきたいとおもいます!!笑
最後に、ここまで読んでくださった皆様、そしてここ2日対戦してくださった皆様、そしてくらぽんカップ主催のくらぽんさん、ありがとうございました!!
下記は来週CL東京ということで、自分が出るならサーナイトexを置いとこうと思います。
もし投げ銭してくれる方が多かったら、現環境の各対面への思考も書こうかと思います!!
ここまで拝読いただき、ありがとうございました!では✋
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?