![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87819263/rectangle_large_type_2_42b021f8940b8c28e8ad758d1275951d.png?width=1200)
親子仲良くが成功の秘訣■□下田コラム□■vol.59
父親である現経営者と後継者の息子との対話を月に1回、2時間 ファシリテートしています。
エスパシオのサービスでは、これを「語りつなぎ」といいます。
毎回大きなテーマ、小さなテーマを織り交ぜながら、親子の対話が続きます。
親子なら二人だけで話せばいいではないかと思う方もいるかと思います。
しかし、ここに第三者の私が入る効果は数多くあるのです。
例えば、次のようなことを防止します。
1 親子だけでは改まって話す場を作ることをしない
2 親子だけでは、気恥ずかしさが先行して感情の部分が話せない
3 親子ゆえに本音を話すと感情的になってしまう
4 親子だから、わざわざ話さなくても伝わるだろうという思い込みが先行して、話すべきことを話さない
5 父親の経営方針、息子の新しい考え方、双方が感情が先行して受け入れられない
これらは、些細なことのようでオーナー企業にとってはとても大事なことです。
なぜなら、経営陣が心からお互いを尊敬し、お互いの価値観を理解していなければ、利益の損失が発生するからです。
私は経営陣の関係性がうまくいっていなくて、長期に渡り、最高の利益を出し続けている会社を見たことがありません。
そういうと、「あの会社は親子関係がうまくいっていないけれど儲かっている」という反論も聞こえてきそうです。
確かに儲かっているかもしれませんが、最高の利益にはなっていません。つまり、関係性がよかったらもっと儲かっているということなのです。
経営陣の関係性の悪さで利益の最大化が図れていないとしたら、従業員や株主に対してこんなに失礼なことはないですよね。
人は、理屈ではなく感情で動きます。
表向きはもっとも理屈をつけますが、感情が先でその感情にあった理屈をもってきているにすぎません。
だから、経営陣が相手にプラスの感情をもっていなければ、必ず足を引っ張り合うのです。それを本人達が自覚している時もありますが、無自覚にそうしているケースもたくさんあります。
また、現経営者が後継者の考え方や価値観をよく理解していないと、後継者の行動や下した決断の意図が理解できません。
すると、「あんな決断をして、まだ、あいつに社長は任せられないな。まだまだ自分が頑張らないと」と経営権を譲らなくなってしまうのです。
こうやって、現経営者がいつまでも経営をする例は大企業でも見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664332215976-sDyP1Jlo2v.png?width=1200)
数年前、90歳まで経営をしていたある偉大な実業家が引退し、息子に経営を譲る記者会見で、「ようやく息子も育ってきたから経営を譲る」と話していたときは、思わず声を出して笑ってしまいました。
息子さんは、もう60歳を超えているのです。それを「ようやく育ってきた」って。。。
きっとこの親子には、双方の価値観や考え方を理解するような適切な対話の時間がなかったのだと思います。
息子さんは、今までご自身の考えでやりたいことがたくさんあったのでしょうが、父親の理解がなくできなかったことが多かったのではないかと想像します。
やりたかったことを実行したら、成功ばかりではなく、失敗も多くあったかもしれません。しかし、その失敗が長期視点で見た時に経営者としての器を持って大きくしていったと思います。
この会社は、幸い大企業ですから、経営者が経営者としての経験が少なかったとしても、支えるブレーンが多く、そこまでの影響はないかもしれません。
それでも若いうちに経験をさせなかったツケはこれから必ず巡ってくると思います。
少し話がそれました。
親子の対話は、本人同士はお互い価値観・考え方が違うと思っていることが多いのです。しかしながら、第三者から見ると、たいてい似ています。
表面上だけ見ると、まったく真逆のことを考えているように見えますが、「そう考える意図はなんですか?」「そこにある願いはなんですか?」と深堀していくと、結局は同じ願いから発出されていることが多くあります。
対話で深掘りしていって、そこに気がつくと、お互いへの信頼関係が深まります。
ただ、ここまでたどり着くのは、当事者二人でやっていると難しいのです。お互いの表面上の考えに固執しすぎて感情的になったり、自分視点だけの主張で相手の真の考えを聞けなくなったりするからです。
ここは、第三者が入る方が容易に深掘りできます。
親子がお互いの価値観を認め合い、お互いを尊敬しあい、お互いのやろうとしていることを応援していく。
それが、経営者に心理的安全をもたらすだけではなく、従業員にも安心・安全な職場環境を提供することになります。
そのために、継続的な対話の時間を持つことをおすすめします。
●「語りつなぎ」のサービス詳細・資料ダウンロードは
コチラ➡ https://sr-espacio.jp/service/katari/
=======================
エスパシオでは、講師自身も2005年から実際に活用し、書籍の出版、新サービスの開発などを達成してきた目標達成のメソッドをお伝えするセミナーを開催しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1664330059104-AP4EqClgNg.png?width=1200)
●本気で達成したくなる目標の立て方●
〜日本一の目標達成メソッド〜
会社経営する方、または会社で働く方にとって、目標を立てること、そしてその目標を達成することは必ず求められることです。
ところが、「目標の立て方がうまくない、目標達成が難しい」と苦手意識をお持ちの方が多いのが現実です。
実は、「目標の立て方、達成の仕方」には技術があるのです。
■開催概要
<日時> 2022年10月18日(火)13:30-17:00
<料金> 22,000円/1人 (税込)
<実施形式> オンライン zoom開催
<参加対象者> 経営者、経営幹部、幹部社員、その他達成しなければならない目標がある方
<詳細・お申込み> http://ptix.at/nsdGlB
本セミナーは実践型のプログラムとなります。
セミナー内で個人ワークの時間をとりながら、ご自身の目標と目標達成のための具体的なプロセスを明確にしていきます。終了時には、「目的・目標設定用紙」が完成させることをゴールにセミナーを進めていきます。
みなさまのご参加お待ちしております!!
===========
![](https://assets.st-note.com/img/1664330058884-GvpiQMbFU2.png?width=1200)