見出し画像

「30歳」をマイルストーンに置いたキャリア形成|会計士のスキルを活かす未来を描く<前編>



|プロフィール

|これまでのキャリアについて

-早速ですが、林さんのこれまでのキャリアについて教えてください。

私のファーストキャリアは監査法人でした。学生時代に公認会計士試験に合格し、周りに流されるままといった形で入社をしたのですが、規模感の異なるクライアントを担当したり、早い段階でインチャージの経験ができたことは私にとって大きなプラスでした。ただ個人的に監査業務を長く続けるビジョンがあまりありませんでした。監査の仕事なのでクライアントから提出された資料を確認し、誤りがあれば指摘をすることが私の役割なのですが、数字を生み出さず、指摘で終わってしまうことに違和感があったのです。そこから私自身も何かを生み出せる存在になりたいと考え、事業会社への転職を決意しました。

そして出会ったのがIPO準備を進めていた会社で、上場準備プロジェクトの統括や事業計画の策定等、経営企画全般を経験しました。監査法人とは異なり当事者として動けたことはとても良い経験でしたが、より深く経営に入り込んでいきたい気持ちが強くなり、当時まだ社員数4名程度だった企業にCFOとして参画。バックオフィス部門の立ち上げや資金調達など、経営の当事者として仕事を進める日々はスリルも多く、本当に学びが多かったと感じています。

|「30歳」がキャリアのマイルストーン

-順調にキャリアを歩まれてきた様子が伺えますが、そこからエスネットワークスに転職された経緯について教えていただけますか。

まず会計士を目指した背景から説明をした方がいいと思うのでそこからお話させていただきます。私の父は社会保険労務士で、事務所の代表をしています。そんな父の姿を幼い頃から見てきた影響からか、士業として働くことや独立して自分の事務所を持つというイメージが心の中にありました。
そのため前職でCFOとして企業の経営に当事者として関与した後、会計士のスキルを活かして独立することも1つの選択肢としてあったのですが、本当にそれでいいのかと自問自答をした結果が今の選択に至っています。

元々、私は自分自身のキャリアについて「30歳」を1つのマイルストーンにしていました。30歳までに幅広い経験を積んで、30歳以降は+αを積み上げたいと考えてきたので、そろそろ独立してもいいかもしれない気持ちも正直ありました。しかし今の私の状況で独立をしたとしても他の独立している会計士の先輩方に埋もれてしまう未来が想像でき、より市場価値の高いビジネスパーソンとして活躍するために必要なスキルを身に付けたいと考えたのが転職活動のはじまりです。
その際にキーワードになったのは「ロジカルシンキング」と「高度なアウトプット力」でした。この2つの高度なレベルで身に付けることができるのはコンサルファームだと思い、転職活動の方向性が決まりました。

-「コンサル」と一言でいっても様々な会社がありますが、なぜエスネットワークスを選ばれたのでしょうか。

私の場合、会計士のスキルを活かすことがキャリアを考えるベースにあります。よってスキルを活かせる大手のコンサルファームも選択肢にあったのですが、話を聞きに行ってみるとスペシャリティ要素が強い印象があり、ゼネラルにキャリアを広げていきたい私の考えとはマッチしないと感じました。

一方で、エスネットワークスは経営者の輩出を謳っているため、人材育成に対してもゼネラルな考え方を持っている点が私の考えにフィットしていました。あと面接を通じて、「自分が何をしたいのか」「何を考えているのか」にフォーカスを充てた質問が多かった点も印象的でした。やりたいことや将来の展望を率直に面接で話すと、挑戦の機会を具体例も交えて話をしてもらい、その内容が単純におもしろそうなだと感じたことが入社を決めた理由です。

|エスネットワークスでのプロジェクトについて

-入社から約1年が経過しましたが、これまで担当されたプロジェクトについて教えてください。

これまで4つのプロジェクトを対応してきました。PMI*や財務モデリング、DD*、常駐での経営改善などすでに幅広いプロジェクトにアサインされています。プロジェクトの種類だけではなく常駐/非常駐、両方のスタイルでの支援も経験できており、スキルの幅だけでなく物事考え方や視点の持ち方なども変わってきたと感じています。

*PMI(Post Merger Integration):企業の統合フェーズ
*DD(Due Diligence):投資に際するリスク等の調査

中でも印象深いプロジェクトは直近まで担当していた常駐でのPMIプロジェクトです。ファンドとクライアント、双方とコミュニケーションを取って進める必要があるプロジェクトで、双方の悩みや考えを聞きつつ必要なことを適切に進めていくことは難しい立場でした。しかし課題発見から解決まで一気通貫で、とても近い距離感でプロジェクトを進めることができ学びが非常に多かったと感じています。プロジェクト終了時にはファンドとクライアント、双方から感謝の言葉をいただけたことは自信にもなりました。

前職の事業会社との違いは、外部の人間としてクライアントに深く入り込む点で、立場が変わるだけでまた違う世界が広がっていると感じています。他にはこれまでコミュニケーションの機会が少なかった、ファンドの方々とのコミュニケーションも勉強になることばかりです。ビジネス感度が高いファンド方々の狙いは何なのか、どんな情報を必要としているのかなど、思考を掴み取る機会はあまりないと思っており、これからもこのような機会を得ていきたいと思っています。


後半はこれから描くキャリアについて語ってもらいました。40・50代を見据えた中長期的なキャリア設計に関するお話をしておりますので、ぜひご覧ください!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

エスネットワークスでは各種採用を実施中です!気になる方は下記よりチェックしてください♪

エスネットワークス 採用サイト
中途採用 募集職種一覧
新卒採用エントリー 




いいなと思ったら応援しよう!