
初めてのTOEICの結果
7月に受けたTOEICの試験結果についてまだ書いてなかったので、自分への戒めも含めて、ここで書いておきたいと思います。
結果はトータル305。
内訳は、リスニング201、リーディング95

リーディングが壊滅的だったということが良くわかりました。笑
だけど、それでも300は取れてたことが正直言ってびっくりで、当てずっぽうでもこれくらいのスコアは取れそうなんだなと思いました。
ただ、あるブログで模擬問題を全て鉛筆を転がして何点取れるか試した方がいて、結果は190!確率だけで答えるとそれくらいしか取れないと書かれていたので、今回300も取れたことは、まずまずってことにしておこうと思います。
さて、今のスタートライン分かったところで、次は470を目標に11月受験に挑みたいと思います。なぜ470なのかというと、初級から中級レベルの境界線がそのスコアだと書かれていたからです。今の私は初級ど真ん中。なんとか初級から抜け出したいってところです。
今回のテストでリーディングがほとんど理解できてないということがよく分かったので、11月の再受験までに、文法のおさらいから、文を読むってことを鍛えることが必要なんだなと思っています。
ただ、そのために何をしていこうかというのがまだ模索中で(あと2ヶ月ちょっとしかないのに…)そのための勉強の習慣が定着していません。私の大きな目標は、英語でディスカッションができる!なので、TOEIC対策中心ではあまり意味がないと思っています。なので、できればTOEIC対策テキストに特化しないように、スキルアップを考えています。それを踏まえて、今教わっている先生からは、文をたくさん読んだ方が良いのではないか?と言われたので、買ってみたのがこちらの本。
「1日1分英字新聞 石田健著」
1ページに新聞記事の一部が載っていて、出てくる単語やフレーズについては解説がついているので、とても理解しやすくなっています。何より、時事ネタなので、私も興味の持てる内容が多いので、取り組むのは楽しいです。ただ、知らない単語が多いのでスッとは読めなくて、たった1ページとはいえ私は読むのに苦戦します。
週1回のレッスンで使っているテキストプラス、新しくこのテキストを取り入れるために、より隙間時間をうまく使うことが大事になってくるのですが、私にとってこれがなかなか難しい…。分かってるんですよ。何気にスマホを見ている時間があることは。でも、本当に恐ろしいくらい無意識に見ちゃってるんですよね。
1日1分英字新聞の書籍に、スマホは常に持っているから見てしまうので、これをこの書籍に持ち替えることで読む癖がつきますと書かれていました。
確かに!スマホよりはややサイズは大きいですが、常に近くに置いておくことで読む習慣化に繋がるかもしれません。
9月ももう8日過ぎてしまいましたが、トライしてみようと思います。ただ、何事も楽しみながらが大事なので義務感にならないようにも頑張ります。と言うことで、私の「英会話習得の道」現状ご報告でした^^