
【ほぼ無課金!独学合格記録】簿記2級
勉強開始前の簿記知識
知識ゼロから3級を取得し、そのまま2級の勉強を始めました。
実力試し
まず2級の勉強始める前に、3級取得直後(翌日)の知識がどれほどのレベルなのか知りたい!!
という思いから2級の模擬試験を解いてみたところ、28点でした(*'▽'*)
みごと惨敗。
所感
模擬を受けた所感としては、1社の資産状況を把握する3級とは打って変わって、他社との相関や支社子会社の細分化、一連の売買や生産など多岐にわたり範囲が非常に広い印象。
より俯瞰した経営者目線が必要そうで、早速少し苦手意識が芽生えかけました。
さて、この初めの所感は当たってるのでしょうか。
勉強した合計時間

約 218 時間。
「その他(簿記)」は主に模擬試験とその復習です。
6月はずっと体調崩していて、さらにモチベもなくし初っ端から中弛みしてます😚まぁそれが人生。だらだら勉強時間だけは嵩んでるものの、たぶん7月中旬〜8月下旬までだいぶ呆けてしまいました。すると、それまで頭にいれた100時間分の知識が約1ヶ月半できっれいになくなってしまい・・・絶望オブ絶望。
そこから合格に向けて意識を軌道修正して、再度テキスト復習したり基礎知識を頭に入れ問題を解いて理解を深めました。
それにしても時間かかりすぎたな〜という印象。もっと要領よく進めたかったです。夏のモチベ低迷が諸悪の根源、、モチベ維持は独学の最大の課題ですね。
使用した教材
CPAラーニング
3級でも大変お世話になったCPAラーニングに、またまた多大にお世話になりました。
アプリ
簿記モバ 2級商業簿記 Pro
簿記モバ 2級工業簿記
仕訳は数をこなして慣れるのが大事!!
課金は基本的にしたくなかったので初めは無料(問題数が少ない)のまま使ってたんですが、多くの問題に慣れるため手軽なアプリを活用したほうがいいと判断しました。目的は仕訳と問題への慣れなので、課金は商業のみです。本記事タイトル「ほぼ無課金」の「ほぼ」になってしまった所以🙃
Googleポイントが貯まっていたのとクーポンもあったので実質タダ!ゆえにカキーンです。
私はGoogle Storeで購入しましたがApp Storeにもあります。ただしios版の方が50円お高めでした。Google:600円、iOS:650円(2024年8月時点)
商業簿記のほうは、無課金だと66問、課金すると全263問。
Android
iOS
YouTube
ふくしままさゆきさんの簿記講座
一部メンバーにならないと視聴不可ですが、大部分が無料で視聴可能です。簿記を勉強する方は一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。
テキスト
特になし。
CPAラーニングの無料テキストを活用したので、追加購入はしてません。
合格までにかかった費用
受験費用:6,050 円
<詳細>受験料:5,500 円
事務手数料:550円(CBTのみ必須)
アプリ代:300 円(買い切り)
<詳細>簿記モバ 2級商業簿記 Pro版:300 円(クーポンで300円引き)

テキスト代:0 円
何も購入してません。
以上!
合計 6,350 円です。
模擬試験を体験できるところ
ネット模擬試験
それぞれ合否判定までしてくれて、解答には解説付きです。
CPAラーニング
https://www.cpa-learning.com/courses/360011
教材だけでなく問題集もあり、さらにネット模擬試験もできます。
NetSchool
https://www.net-school.co.jp/event/nis/yosou/166_mogi/
実際の試験と見た目も一緒です。
ダウンロード
模擬試験と解答解説のPDFをダウンロードできます。
簿記の教室メイプル
https://www.boki-school.com/download/
私が活用した他の模擬試験サイトと比べると、一番難易度が高い模擬試験と感じました。複数回分の模擬試験PDFをダウンロードできるので、ご活用をおすすめします。個人的にこちらの模擬試験を解いたおかげでいっきに理解が深まった感覚があります。いろんなパターンの出題があるので、多角面からの知識を要求される問題になってます。
試験当日
CBTで受験しました。
会場の受付に行き身分証明書を提示します。私は学生証を提示しました。
このとき、「証明写真の確認をします」と言って写真と本人の顔を確認されました。
注意事項の用紙をよく読みその紙に署名して待機。
口頭で試験前後の説明を受け、席に案内されて試験開始です。
持参した物:身分証明書(学生証)、電卓
貸与された物:ボールペン、メモ用紙(試験後すべて回収)
試験終了後合否と点数が表示されてすぐに結果がわかります。「印刷開始」ボタンを押し結果を出力してから退席します。
部屋を出て受付に行くと、貸与物を返却しその出力した紙をいただいて試験終了です。
マウスの設定スピードがいつもと違いかなり使いにくかったですが仕方ないですね。私が受験した会場の端末ではコピペはテキストボックス内なら可能でした。
合格
晴れて合格できました!
73 点。ぎりぎり💦
第2問満点の自身あったのに逆に一番取れてない。えへへ。
第1問:16点 / 20 点
第2問:10点 / 20 点
第3問:18点 / 20 点
第4問:20 点 / 28 点
第5問:9点 / 12 点
一度全部解いたあと40分程時間が余ったので、そこから見直しと解き直しをしました。もし見直し修正できてなかったら落ちてたので危なかったです😅第2問は自信あったせいで見直ししなかったのが良くなかったと猛省。過信は本当に危険。今後なにか受験することあれば気をつけなければいけませんね。
簿記2級について思うこと
3級は簿記の基礎でしかない。
2級と3級との間の差が大きくて、準2級があってもいいのでは?と感じました。
簿記2級での苦労としては、工業簿記の原価計算。
どの原価が知りたいのか毎回そわそわしながら問題を解いてました。問題文と与えられた内容によってなんとなく解く感じ。一般的に難しいと言われてる連結会計よりも個人的には原価計算の方がうんと理解しにくく、たぶん連結より時間費やしてます😵
愚痴
合格するまでは負け惜しみになるので合格したら叫びたかったことがあります。
( 簿記検定って、本質見失ってないかい?? } (-o-;)
なんていうか、簿記に限らず、検定ってそれに関する知識を問うのが本質だと思ってるわけです私は。それにもかかわらず、特に工業簿記においてひっかけのように「○○はxxとする。」みたいな一文を見逃した瞬間にすべての解が狂って0点みたいなことが多く(模擬試験での話ですが)、それって簿記を理解しているかを問うならばどこかで軌道修正できる必要があると思うんですよね。ヒントっていう意味ではなく。模擬試験をしていると、簿記の知識ではなく注意力や計算力を試されてるような気持ちになることが多々あり、本質とちーがーうーだーろーっ! 違うだろー!このハゲー😡っていう面倒臭いムーヴかましちゃってそういうイライラも持ち合わせながらの勉強期間でした。
簿記自体は面白いなぁと感じていたけど、試験っていう観点だと簿記はすっごくストレスでした。
簿記を勉強してよかったこと
まぁ決算書が多少読めるようになったのはよかったです。
長年株式投資やってるくせに決算書見てなかったので(株での関心はROEや利回り😅)、今後はそのへんも注視して株売買してみようと思います。
実務ではまったく必要ないのに、大学の単位のためにしてはコスパタイパが非常に悪い資格勉強でしたが、門外漢の私には単純に履歴書に箔がつくかな〜っていう程度には一生ものなので簿記2級保有者になれて満足です。
勉強中の激励
平々凡々の私には、お金かけずの独学は道のり険しかったです。モチベうす〜く保ちながらもおよそ半年もかかってしまいました。
簿記が自分に向かなさすぎて本気で辞めようかと挫折の文字が頭をよぎる中、合格まで頑張れたのは Mrs. GREEN APPLE の楽曲「ケセラセラ」に励まされたおかげです。
ここを乗り越えたら 楽になるしかない
この歌詞のように楽になる未来を願って乗り越えられました。簿記に限らず、何かに頑張っている方は是非。
最後まで諦めずに合格を手にできて本当に安心しました。頑張った自分を褒めて労いたいですね。まずは合格したその足で鰻重(¥4,000😳)食べに行きました(*´꒳`*)
以上、
備忘録でした。
時間があるなら私のように独学でお金をかけないのもありですが、お金が許すなら有料講座などを受けて短期間で合格を目指すのもコスパ的にはトントンな気がしています。お金で時間を買うのも時には必要なのですなー。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
誰かの参考になりましたら幸いです。