見出し画像

教育格差とイノベータ④

“「教育格差に対して支援そのものを不要にする」という改革アプローチに「イノベータ育成」が処方箋のひとつになりえないか の第4回です。”

未来のイノベーターはどう育つのか
  子供の可能性を伸ばすもの・つぶすものhttp://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2179

著者 : トニー・ワグナー
訳者 : 藤原朝子

今回は「4章 社会イノベーター」で掘り下げてみます。


一見、問題児と扱われたり、ADD(注意欠陥症候群)といった行動上の問題を抱える生徒たちは、ポテンシャルやヤル気があっても、定型の集団行動を要求する学校のカタにはまることができず、悲しい結末になってしまうケースがあります。

絶滅の危機に瀕するウミガメの保護活動で世界的に知られるザンダー・スローズもそういった生徒の1人でした。

このシリーズは4回目になるのですが、過去取り上げた3人のイノベータにも共通する重要なプロセスがあります。それは、彼ら彼女らを理解し支援するメンターの登場です。

ザンダーは子どものころ、花火を上げているときに年配の女性からひどく説教を受けます。花火のせいでウミガメが海へ戻れないと。
リンダは謝罪のために訪ねてきたザンダーに、やさしくウミガメが絶滅の危機に瀕している話をします。そう、それがリンダがザンダーのメンターとなる最初の一幕でした。

リンダはこう言います。

「ほとんどの学校は、注意欠陥障害(ADD)や行動上の問題を抱える生徒が英才教育を受けるのを認めていません。
私は正反対の考え方です。
~(中略)~
ザンダーのような生徒は立ち上がって教室内を動き回り、いろいろなアイデアを思い浮かべるタイプです。いつもワクワクするアイデアを持っている。」

出典:トニー・ワグナー. 「未来のイノベーターはどう育つのか」. 英治出版, 2014

小学校の教員でもあるリンダの強力なサポートのもと、ザンダーはウミガメ保護の環境活動家として世界に認められるようになります。

教育格差を打破し子どもたちをイノベータへと成長させることのできるカギの1つは、子どもたちを理解し支援するメンタの存在ではないかと僕は考えます。そう、リンダのようなメンタの存在です。

しかし、現在はまだリンダのようなメンタを許容し歓迎する社会へは成熟していないようにも感じます。

リンダ自身の苦悩の記載があります。

かつては才能ある子供を教えるときは、もっと柔軟にやれました。もっと今日性があって統合的で分野横断的な従業ができた。
~(中略)~
企業は独創的な人材を探しており、政界は必ずしもない場合があることを教えました。でも今は、試験に関係なければ教えることは許されない。

出典:トニー・ワグナー. 「未来のイノベーターはどう育つのか」. 英治出版, 2014

だれでもが、リンダのようなメンタになれるわけではないと思います。そういったことが性に合う合わないもあると思います。そう考えると教育格差を乗り越えイノベータへ導くことのできるメンタはごくわずかではないでしょうか。

一方で、メンタにならなければ子どもたちの支援ができないと考えるのは早計ではないでしょうか。
リンダのようなメンタを支援すること、メンタを許容し歓迎する社会の実現へ向けて貢献すること、こういったことはその意思さえあればできるのではないかと考えます。

次回は若きイノベータ達から少し外れて、子どもたちを取り巻く教育環境について考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?