見出し画像

グランフィア-解説

 絶賛高騰中の《ローザリウム・フェアリー》を使用した《グランフィア》デッキの解説記事です。
 環境での立ち位置は悪いですが、トークンを用いた序盤戦と後半から追い上げる力には目を見張るものがあります。

 具体的なデッキの動きはれいなちゃんねるで動画をupしているので、是非視聴してみて下さい。

1.デッキタイプ

 殴り返された所で損失の無いトークンを展開し、序盤から攻めるアグロデッキに位置付けられます。トークンは処理されてもアタッカーの損失にはならず、場に残れば《ノブレスローズ・トークン》の打点に変換されるので、裏目無しで攻め続けられます。
 当たり前ですがトークン以外のカードを広げて失った場合、リソースは減ります。純粋な手札増強手段に乏しいデッキなので、序盤は《魔心の妖精 ダリアン》《ラスタインパート・ドラゴン》を後列に置き、システムカードを守りながら攻めます。

 カードを序盤から展開し、インターセプトも無ければ自分のダメージはそれだけ負いやすくなります。特に『相手の4ターン目をダメージで受ける為に、序盤の低い数値はしっかり守る』これは基本行いません。必ずどちらか片方の点数が先行するゲームを組み立てます。

 そもそもグランフィアというデッキは《ノブレスローズ》のパワーを引き継いで高パワーでアタックを続けられるという強みを兼ね備えていますが、パワーを上昇させるにはトークンの数に依存していると同時に《グランフィア》自身にトークン生成能力がありません。その為、ダメージトリガーで予定より点数を与えられなかったゲームは必然的にパーツが必要になるので、自分の点数を先行させてパーツを温存しなければ、勝つ条件を自分から捨ててることになります。

 逆に序盤トークンで点数を先行したゲームは簡単です。過剰打点を出す必要が減っているので、トークン生成パーツをガードに回し、ゲームを引き伸ばして最低限の高パワーを維持すれば押し切る事が出来ます。

2.構築

パターン1


パターン2

 パターン1が必須枠です。構築段階では空いた8枠を穴埋めしていく形になります。オーソドックスな型としては、トークン生成+蘇生カードを採用してデッキの強みと弱みを同時に補うのが望ましいと考えています。

 パターン2は動画で使用したレシピです。自由枠に《イレーニア》《ランランオランジェリン》《聖杯》《ブレスファボール》を採用しています。

3.採用カードと候補

《森厳なる薔薇の主グランフィア》

 SB1で毎ターン《ノブレスローズ》はコール出来ますが、除去相手には毎ターン余剰でソウルを要求されます。下記の《ラスタインパート》でソウル=手札1枚に変換出来る様になった事もあり、除去を豊富に持つ《ガーンデーヴァ》等には滅亡不利です。
 スタンド効果は簡潔に言うと、毎ターン15000〜25000上昇を与えた上でリアガード1枚をスタンドさせる効果です。星を当てれば一気に3点目を叩き込めるので、この効果の圧力を上げる為に序盤から攻めるプレイを求められています。

《ラスタインパート・ドラゴン》

 序盤はトークンと列を組んで20000ラインを組み、3ターン目に前例移動させドローソース兼アタッカーとして運用します。
 パワー上昇は《ノブレスローズ》ゲージ2枚分にカウント出来るので、3枚コストで単騎35000と十分な打点を確保出来ます。リソースを稼いだ後はインターセプトでガードに回すor後列に戻して再度ブースターとして打点に回せます。
 弱みとしては、ドロー効果はVが33000以上を条件としている為、《ノブレスローズ》がゲージ3枚以下になると33000を満たせなくなりドロー効果を発動できなくなるので、ゲージ管理には注意が必要です。

《ランラン・オランジェリン》

 最低限のアタッカーとしての役割を持ちながら《ダリアン》同様継続してトークン生成出来るユニット。1ターン場に残れば2枚分のトークンにカウントでき、即座に《ローザリウム》でコストに回せば3枚分のトークンに変換します。

《鞭撻の乙女イレーニア》

 蘇生枠として役割が被る《ディアンサ》とはことなり、+5000修正がかかるのが大きい。
 例えば蘇生先が《ラスタインパート》ならば、20000ブースターの役割と《ローザリウム》スタンド後のパワー増幅札としての2種類の用途を与えられる。自身がインターセプトを持つので、攻めるターン以外ならそのままガード値としてもやりくり出来るので腐りずらい。

《真心の妖精ダリアン》

 後列にいれば半永久的にトークン生成+ドローソースになるので、早期から引いたゲームはリソースとコスト面でかなり余裕が生まれる。
 しかしCBを無限に割ける枠でもある為、ダリアンを引けてれば強い状態にデッキを構築しなければならない事から、他CB消費する強力なカードの採用が難しいという弱みもある。

《ローザリウム・フェアリー》

 従来の《グランフィア》が抱えていた1番の欠点はスタンドさせていないリアガードのパワー不足。それを解消したのがこのカードです。
 パワー増幅に上限はないので、トークンを貯めるほどキルターンは強くなるので自由枠をトークン生成と蘇生札に回すことが出来る様になっている。このカード1枚で幅広くゲームを作れる様になったので、問答無用の4枚採用。

《ホルホルマッシュルーム》

 単体としてのカードパワーは低いですが後手1からトークンを生み出し、無理なく殴れるアタッカーなので採用。点数を積むターンにも実質トークン3枚分のパンプ量を与えるつつ、ソウルも追加できるので無駄がない。
 山札の中にソウルを増やすカードを採用すれば、除去デッキ相手に対して《ノブレスローズ》を毎ターン供給しやすくなるのも利点の一つです。

《恩寵湛えし聖なる杯》

 別項目にて詳しく記述しますが、ペルソナライドをキープし辛いデッキなので採用しています。山札を圧縮する術はなくドローソースは《ダリアン》《ラスタインパート》に頼っているので、少しでもドローする確率を上げる為の採用です。

《トリガー構成》

 星8引3確定です。星はラストターンパワーラインの調整で5000の方が要求値が高い為効果付き星は採用に値しません。
 個人的に超トリガーは《ブレスファボール》一択。他国家の《再帰の竜神王 ドラグヴェーダー》等と比較して劣勢なゲームを1枚でひっくり返すスペックはありませんが、《聖杯》同様山札の中に5枚目のヒールトリガーを採用されている点が大きいので採用しています。

 以下は採用候補カードになります。上記で記述した通り、トークン生成+蘇生カードを中心にピックアップしています。

《恋縛の乙女 マーガレット》

 貴重なドローソースになるペルソナサイクル。《ダリアン》と違って1〜2ターン目から手札リソースを増やせるので、序盤戦を支えてくれる1枚。
 しかしグレード2の《俊英の賢狼 グランフィア》はライドコストを必要としない為、発動範囲が狭まってる点も考慮して不採用としています。

《パフォーミングペタル ディアンサ》

 蘇生枠としての採用になります。《イレーニア》よりもコストが軽く後列打点も補えますが、理想盤面に置いて前後列どちらにもコールするパターンは存在しない為、コールしたユニットのパワー上昇+インターセプトを重視して不採用としています。

《甘美なる悪しき夢》

 CB1でドロー+山上操作を行えます。トリガーを探しにいけるので、どのタイミングで発動しても仕事をしてくれます。
 メインVの《グランフィア》自身がCBを必要としない点もありデッキの動きを阻害しない点は評価出来ますが、トークン生成札や盤面が完成している前提のカードとなっているので、事故率を上げる原因にもなります。

《煌めき揺蕩う水想幻獣》

 山上7枚という範囲からパーツを探し出せます。Vのグレード指定こそあるものの、ゲームを支える《ダリアン》《ラスタインパート》をサーチする手段として重宝します。
 盤面が完成した後には死に札となるので、不採用としています。

3.マリガン

先行キープ対象
《グランフィア》《ラスタインパート》《ダリアン》

後攻キープ対象
《ラスタインパート》《ダリアン》《ホルホル》

 デッキの肝となる《ラスタインパート》《ダリアン》は共通キープです。先行は1ターン余裕があるので、ペルソナライドを1枚キープして順当に 4、5ペルソナを狙います。

 逆に後攻は序盤から攻める事をより必要としている為、1ターン目から仕事する《ホルホル》をキープして必ず2パン出来る様マリガン時に探します。《ダリアン》or《ホルホル》が後攻1ターン目から絡めば、2ターン目に《未来の領主 グランフィア》効果でトークン1枚生成出来るので、《ラスタインパート》をコールすれば3ターン目に繋がる盤面を無駄なく構築出来ます。

 先後問わず打点の要になる《ローザリウム》はキープしません。自分の場1枚をコストにトークンを生成出来ますが、後攻1ターン目はコストに回す余裕がなく前列に出せば退却するリスクを負う必要が生まれます。ライドラインが即座にトークンを生み出す《ロロワ》等ならキープをおすすめします。
 ライドコスト面においてトリガーよりもコストに回す優先度が高い点も加味してキープすることはありません。頑張って引きましょう。

4.最後に

 パワーだけデッキに思われていましたが、度重なる追加で見た目以上にゲームを広く見えるようになりました。
 次弾もグランフィア+リアノーンを発動条件とする、強力なサポートが来る事を願っています。終わり。

よろしければぜひ本ブログをのサポートをお願いします!以降の記事向上に役立たせて頂きます。