
Photo by
senasumi
【INTJ35歳ワーママの普段の考え事】
こんにちはhina moriです。
今回はINTJと診断された私が
普段何気なく考えていることについて共有します。
(1)理想や将来について考えがち
1番の関心ごとは未来の世界・日本がどう変化していくかということです。
私たちの生活はどのように変化していくのだろうということにとても興味があります。
答えのあることや単純作業はAIの範疇へと変わっていき「人間」にはどのような能力が求められるのだろう?などということを想像しながら自分や子どもの生き方について考えを巡らせています。
(2)仕事はパターン化、想像力をフルに働かせる
仕事をする上で無意識にしているのがパターン化です。
この場合はこの可能性があるという要素を積み重ねて足し算や掛け算ができるように備えています。幸い現在の職場のチームは個人主義的な考えの人間が多く人間関係について悩まされることが少ないためパターン化することや想像力を膨らますという得意なことに集中できる環境です。
身に付けておくべき知識や、情報を集めてまとめておくこと、そしてそれらをどう繋ぎ合わせて仕事を進めるかということを考えています。
(3)子どもと過ごす時間は子どもの観察と分析
我が家は共働きなので、子どもと接する時間に限りがあります。
なので例えば一緒に宿題に取り組む時も
家族で食卓を囲む時も
カードゲームをする時も
常に子どもの様子を観察しています。
タイプが掴めると今後子どもたちが自分で決めた道へ進み、努力する過程で的確なサポートができると考えるからです。もちろん成長に伴って変化していく要素ですが、今の子どもと真剣に向き合うということを大事にしています。