![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52136655/rectangle_large_type_2_30fb04501feef520a87baec05d2d2d55.jpg?width=1200)
私文が新卒でシステム受託会社に入社して1ヶ月が経った感想(プログラミング未経験はエンジニア就職慎重に!!!)
こんにちは、ほたてです。
今回は、私立文系の私が、新卒でシステム受託会社に入って1ヶ月が経ったので、感想を書いていこうと思います!
まずは、私の会社の会社はこんな会社です↓
・主に組み込み系のシステムを社内で開発している(c言語)
・最近はwebの仕事もしており電子ハンコや勤怠システムを作っている(PHP Laravel)
・従業員は30人前後
とこんな感じの会社です。
最近上場企業のグループ会社に入ったらしく、1週目は合同研修をしていたため、全く記憶がありません笑笑
合同研修を終えた金曜の5時、他の社員に自己紹介をするためにと、会社に呼び出され向かったのですが、到着した瞬間とても驚くことが…
会社に誰もいない
今日は休みなんか???と思っていたら、人事部の方が声をかけてくれ、
「ほぼ全員テレワークです」www
コロナが流行ってから、テレワークが急速に進み、休み前の金曜日はほとんど会社に来ないらしいですwwww。ちなみに1週間経った今でも、
6割の人には会ったことないです笑
時代ですねぇ〜
翌週からは、プログラミング研修に移ることに。ここで、プログラミングの独学が九割挫折すると言われる理由を知ることになります。
全く動かん。
まるで不動明王、自分の書いたコードのどこが間違ってるのかさっぱりわからない。
私はフリーズして初日を終えました。
プログラミングは基本自分で調べて実装する形式なので、(後々実務が始まったら必要な能力のため)知識がなくても、学校のように教えてくれません。
ググるのみ!!!ドンピシャの記事が見つかった時、まるで救世主のように見えます笑笑。
さらに文系卒エンジニアには厳しいことが…それは…
8時間パソコンを見続ける
これは初めの1週間は特に辛かったです。帰宅するときには必ず頭痛になっており、肩も腰もバッキバキでした。今では、1時間に一回席をたったり、ブルーライトカットメガネでだいぶ楽になりました。
最後にプログラミングを1週間してみて思ったことは
プログラミングには適性が必要
手に職をつけろだの、個人で稼げだの、言われエンジニアになろうとしている人はとても増えてきていると思います。それでも全くコードを書いたことがなくて、エンジニアになろうとしている人は、
ちょっと待った!!!
まずはエディタをインストールして、プロゲートを一周してみてください!私は個人で学生時代にホームページを作ったことがありましたが、実際仕事をしてみると、初めの1週間は
本当に向いていない
と思いました。今では少しプログラミングの基礎やググり方がわかってきて、若干ではありますが楽しさを感じていますが、初日は第二新卒の求人をググってしまうほどでした。