
アレック・ソス | 画面に映るとても私的なもの
東京都写真美術館「アレック・ソス 部屋についての部屋」見てきました。
作品解説が無かったので、言語化人間の私は楽しめるか不安だったのだけど、心配無用だった。すっごく良かった。

展示は5つの部屋に別れている。
アレック・ソスがアメリカやパリ、東京で撮りためた作品を「部屋」を切り口としてセレクトしてある。ここがおもしろい。
選ばれた出品作品のほぼすべてが屋内で撮影されているように、「部屋」をテーマにこれまでのソスの作品を編み直す、当館独自の試みとなります。




写真はあまり見慣れていなかったけれど、おもしろいと思ったのは「本物の現実」と「意図的な視点」が混在していること。
ある面では事実なのだけど、普通に生きていてこうやって場面を切り取ることはまず無い。



この瞬間、この場面に、人の持ち物や身に付けるものがバチっと画面に固定される。モノのひとつひとつから、その人らしさが滲み出てくる。
ときに人の表情や動きより、身の回りのモノがその人の本質をより雄弁に語ることがあるのだ。



帰り道に見つけたポスター。恵比寿ガーデンプレイスと舞踏家アンナ・ハルプリンの世界観がとても良く似合っていた。

ときにモノは、ヒト以上にそのヒトを語る。
部屋というインテリア的要素に惹かれて行ってみた展示だったけれど、もっとより親密で、美しいだけじゃない。部屋というのは、その場所に生きる人の生き様が香ってくるような空間のことだった。