生成AIプロンプト設計での要件の書き方
生成AIの話をしたときに出るのは、
こういう依頼する文章をかけない、
どう指示したらいいかがわからない、
というお話でした。
まず、書きやすいのは、書く内容を分類しておくとよいです。
#期待する役割 (どういう目線・ペルソナで生成して欲しいか)
#命令文・依頼事項
#制約条件・回答にあたって注意してほしいこと
#元になるデータなどがあれば
次に、それぞれを箇条書きで書き出してみましょう。
AIのUI上では、改行のつもりでEnterキーを押すと、そのままリクエストされてしまうこともあるので、
テキストエディタなどで整理してから、UIに流し込んだほうが良いかもしれません。
1回のやり取りでは全て回答してくれるとは限らないため、何回かかけてチューニングしたほうが良いことが多いです。
また、文章などで全部で3部構成になる場合などは、一旦1部の深堀りしてから、2部の深堀りというように、まとめてやりきらないほうが良い場合もあります。
そのため、
1問目で全体構成案をもらう
2問目は、その構成の一部について、「こういう観点の内容を追記してください」などで掘り下げる。
最終的には、回答であがったそれぞれのパーツをコピペでくみあわせてから、全体のトーンを再度チューニングしてもらう、という方法もあります。ちょっと長めの文章だったり、講演内容を考える場合などには有効です。
一方で、依頼しても守ってくれないことも多々あります。
「2000文字程度で」と依頼しているのに1000文字でしか回答しないとか、ChatGPTもバージョンアップされてきて、改善はされてきていますが、指示を守ってくれないのはしょっちゅうです。
人じゃないから怒ってもしょうがないですが、「なんでお前はそんなにバカなのか」と腹が立つことも多数。。。
バカなんじゃないんです。。答えを組み合わせてるだけなので。。。と自分に言い聞かせてから、そのようなときは、プロンプトで頑張るよりは、一旦そこまでの回答で終わらせてみましょう。
仕切り直して、この回答を元に新たな依頼としてやり直したほうが良いこともあります。
結構この一度のやり取りでやり切ろうとしない、という心の切り替え・持ちよう?は大切かもしれません。
Excelマクロなど、精度高い処理が必要なときは依頼内容も具体的に書く必要がありますが、Excelマクロの場合は、AIではなく、操作を元に操作記録で一旦マクロを作成してから、このマクロをこういうふうにしてほしい、と伝えるという方法もあります。
いろいろと生成AIへのプロンプト例はあるのですが、意外とチューニング方法はなかったりします。
この辺はまた機を見て書いていきたいと思います。
ちなみに、トップ画はAdobeの画像生成AIの「Firefly」で作成した画像です。
特にどういう状況は指示していないのですが、なぜか今時こんなにアジア・日本の勘違いも甚だしいと思われる画像を生成してきました。
元になるデータをどこまでどのように読み込ませるのか、それはいろいろな国のバックグラウンドが含まれるようにされないと、偏った情報を元に色々な情報を生成されてしまうかもです。。。