![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40725059/rectangle_large_type_2_75542f48b0419e807f69f9320e5978d3.jpeg?width=1200)
Photo by
rimiko
させていただきます、の言葉
毎日ブログチャレンジ12日目。
昨日、ぶんしょう舎の講座、電通の橋口さんの講義を聞いていて、「させていただきます」の言葉をよく使っているな〜〜〜と思ってしまった。
させていただきます
調べたら、
「させていただきます」を使うには、「相手の許可を受けている」「恩恵を受けている」という2つの条件が必要です。
とあったので、言葉が仕事でも、日本語が母国語でも知らないことだらけだなぁ。
で、調べると
「させていただきます」は「させてもらう」の謙譲表現
なるほど。
「させていただきます」は自分の立場を下から出て、「させてもらうよ」という言い方だから、上司に使うのは良さげ。
頂く・いただく
たまに「頂きます」を漢字にするか迷う時があって、あまり漢字が多いと、読みにくいので平仮名にするのだけど、
「させていただきます」を「させて頂きます」と書くのは間違い
だと初めて知った。
漢字にすると、意味が変わってしまうらしい。
頂く:「食べる、飲む」「大切にする」「〜をもらう」の謙譲語。本動詞
いただく:「何かを〜してもらう」という補助動詞
ということは、「お土産を頂く」とか「お酒を頂く」には使えるんだけど、それ以外は使えないということか。
使う場所を間違えない
目上の人に対して使う言葉なので、基本は「いたします」と使う方がスムーズかな、と。
「こちらの案件を担当させていただきますエス子です」
「こちらの案件を担当いたしますエス子です」
となると、確かに下の方がスムーズ。
「了解いたします」も本当はNGなんだよね。
使いやすいから使ってしまうんだよな・・・
精進せねば。