見出し画像

リピートトリックの魅力、楽しさ

しがないヨーヨーショップと見せかけて「ジジイ…何故このヨーヨーがここに…!」と思ってもらいたい小さなヨーヨーショップです。

サウナだって紳士的に楽しむ店主の五十六


今回は好きでマイペースに取り組んでいるリピートトリックの魅力や自身の楽しみ方について。

時間がなくても覚えやすい

トリッククリエイターであるタカツさんのYouTubeを見てリピートトリックに興味を持ち始めました。

タカツさんのX(旧Twitter)のプロフィールにあるトリックリストか、トリックのダイジェスト的な動画もYouTubeにあるのでそれを見ながら難易度や「カッコいい!」と思ったトリックにチャレンジして楽しんでいます。

こちらタカツさんのリピートトリック再生リスト
↓↓↓↓

突き詰めていくと奥が深かったり同じ軌道やテンポとか意識してしまうのですが、シンプルに考えると【3回以上繰り返す】がリピートトリックの最低限の決まりなんですかね?

なのでトリックを覚える時の1つ1つの動きは短いものもあります。

長いトリックを覚えるのに挫折しがちな自分にはもってこいの楽しみ方がリピートトリックなのです。

※「長いトリックも切り分けて覚えるとさほど変わらないんじゃ…」という思いは胸にしまっておいてください。笑

いつの間にか引き出しが増えている

自分自身そんなに色んなトリック出来ないままリピートトリック好きになりました。

なのでタカツさんのリピートトリックを練習しているうちにいつの間にかエレメントの引き出しが増えてきで
「おっ!ここでこれと繋がる!」
というコンボがスムーズに繋がる喜びも感じられています。

メチャ上手い方達が楽しむイメージがあったのですが、自分でもリピートトリックは楽しめてるので誰でも楽しめるんだと思います。

たくさんのエレメントを知っている方達がリピートを楽しむ。

それを村井(皆さま)が楽しむ。

村井(皆さま)の引き出しが増える。

ちょっと上手くなる。

こういうのもアリですよね🤤

簡単なリピートを自分で考えてみる楽しさ

ヨーヨーは人から褒められてモチベーション上がることもありますが、そもそも自分自身が楽しくなけりゃ続かないです。

なんとなく遊んでいる時に
「あれ?これ繰り返せるんじゃね?」
とか
「この動き繰り返すにはどうすればいいかな?」
とか考えたりするのが楽しかったりします😌

自分が楽しいファーストで。

もしそれがオリジナルトリックで無かったとしても自分で考えて自分の脳内からでた動きなら嬉しいじゃないですか🤤

あと心配なら名前つけなきゃ炎上しないですし。笑

多分この簡単なリピートもずっと前に誰かが思いついていたであろう事ですが、別に第一人者じゃなくても自分の脳内で練れたので楽しいし達成感はありますし、自分で自分を褒めたいですし、何も言えねぇですし、とても楽しい42.195kmでしたし。(怒涛のオリンピックの名言)

なんだかんだ言って…

自分自身は大会とか競技のほうではなく日常でチルくまったりとヨーヨーと携わりたい人間なので、ストイックに突き詰めるよりも自分自身がゴキゲンでいれるためのヨーヨーとのお付き合いをしていけたらなぁと思っております。

同じヨーヨーと言っても様々な楽しみ方があるって面白いですよね!

色んな楽しみ方を認め合って
「うぉ!それええやん!」
「カッコいい!オシャレ!」
と言う声とハイタッチが飛び交ったら最高に面白いだろうなぁと思います😌

それで皆さんで笑顔で楽しい42.195kmを走り抜きましょう!(なぜ?)

いいなと思ったら応援しよう!