
無職の妊娠期間中、どうしてた?②
こんにちは!えるもるです。
先日、「のせて焼くメロンパンシート」なるものを見つけたので、今朝さっそく食べてみました。
作り方はカンタン。食パンにシートをのせてトースターでいつも通り焼くだけです。

なるほど!
これがメロンパンといえるかはさておき、「メロン味」の風味が強く、しっとりした食感で甘くて、思ったよりおいしい。個人的にはバターに砂糖をぬって焼いたときの味に似ているな、と思いました。
シートじゃなくてパンに直接塗るタイプもありますよね!気になった方は食べてみてください~!なんだか新しい感じでおもしろかったです(?)
さて、そんな話はさておき、
前回は、なぜ無職なのか?育休を取らなかったのか?
についてお話しました。
今回は、
無職の妊娠期間中、どうしてた?
についてお話していこうと思います。
無職の妊娠期間中、どうしてた?
①職業訓練校に通ってた
はい、前回の記事でも書きましたが、
派遣社員歴が長く、自身のキャリアに不安を持っていた私は、正社員として就職するためにスキルアップすべく、5か月間、職業訓練校に通っていました。
入校当初はまだ妊娠確定しておらず、安定期にも入っていなかったので流産の可能性も十分にありました。どうなるかわからないし、就職の意思も強かったので、私は通い続けることを選択しました。
幸いにも、つわりもそこまで酷くなく(食べづわり&胸やけ程度)、日々眠気と闘いながらなんとか最後まで通うことができました。
ですが、これは本当に個人差があると思いますので、あくまでも一個人の意見として受け止めていただければと思います。
入校試験前・入校前に妊娠が確定している方は、雇用保険延長など他の手段を選ばれた方が安全かと思います。
何を学んでいたかというと、
大人気「WEBデザイン」です。
この辺はまた後日詳しく書いていこうかな、と思っています。
②受検勉強してた
職業訓練校を無事通い終えた後は、
ウェブデザイン技能検定2級の受検勉強をしてました。
なんじゃそりゃ。という方のためにAIに聞いてみました。
ウェブデザイン技能検定は、Webサイトの制作に必要な知識やスキル、実務能力を問う国家検定です。特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しており、Web業界で唯一の国家資格です。
だそうです。気になる方のために公式サイトのリンクも貼っておきますね ↓
実は今月1日に受検してきまして、
まだ、合否発表されておりません・・・!
発表日はなんと・・・
12月25日!!!!
果たしてXmasプレゼントとなるのか、
はたまたサイレントクリスマスとなるのか・・・
合否がわかったらしっかりご報告いたしますので、
気になる方いらっしゃいましたら、ぜひフォローしてお待ちくださいね。
③副業を模索してた
さて受検も終わって何をしているかというと、
副業を模索しています!!!
派遣社員をやめてしまった私は当然育休も手当も逃し、これから夫の収入一本で生活していくことになります。いや、普通に苦しい。
「妊活してたんだから準備しとけよ!!!」
「金ないなら産むな!子供がかわいそう!!!」
という世間の皆様の声が聞こえてきます。。。
おっしゃる通りでございます。。。
もちろん準備はしていたのですが、予想外の出費がかさみ、想定以上に生活がどんどん切迫してきてしまいました。
とはいえ、旦那ひとりにプレッシャーを与えたくない・・・
と、働き口を探していますが、こんな腹デカ妊婦(入社後即働けなくなる)を採用してくれる会社はまずないでしょう。。。
じゃあ在宅ワークなら!!ということで、いろいろ道を模索中ですが、
そんなに世間は甘くないですね。
「なんだよ、月10万稼げる在宅ワーク教えてくれるんじゃないのか」
と、ブラウザバックしたくなった方、どうぞ!
この先に答えはありません。
なんてったって模索中なのですから。。私が知りたい・・・笑
というかそんな簡単に稼げる訳ないですよね。
でも!ちゃんと努力さえすれば、
いろいろ道はありそうです!
わたしは行動力だけはある女なので、
いろいろ情報を集めて試してみました。
そこら辺も後日詳しく書いていけたらな、と思っています。
なんて書いていたら長くなってしまいましたが、
同じような境遇の方、これから母になる方、
そしてこのnoteに出会って最後まで読んでくださっているそこのあなた!
読んでくれてありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします!