見出し画像

40代~50代が完全に見捨てられている!?雇用の壁を打ち破る緊急提言

就職氷河期世代の現状と苦悩

バブル崩壊後の就職市場の荒波に翻弄された40代~50代前半の世代。

彼らは「ロスト・ジェネレーション(ロスジェネ)」と呼ばれ、今も厳しい雇用環境に苦しんでいます。

若手社員への待遇改善が加速する中、この世代は「完全に見捨てられている」と感じているのが現状です。

2024年度、75.6%の民間企業で初任給が引き上げられ、若手社員の待遇は着実に改善されています。

一方で、就職氷河期を経験したロスジェネ世代は、非正規雇用や低賃金など、不安定な雇用状況に置かれたままです。

氷河期世代ユニオンの小島鐵也氏は、この状況について「若い世代は人口が少なく売り手市場のため、給与上昇は仕方がない。

しかし、40代、50代前半の氷河期世代が完全に置き去りにされている」と厳しい現実を指摘します。

なぜ40代~50代前半は採用されにくいのか

この世代が就職難に直面する理由は複合的です。

スキル不足、年齢制限、実務経験の不足など、多くの障壁が彼らの就職を阻んでいます。

2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は、「20代は若さゆえに採用されやすいが、氷河期世代はスキルも体力も不十分とみなされ、採用されにくい」と分析します。

職業訓練で努力しても、「座学だけでは実践的スキルとは認められない」という壁に直面しているのです。

社会学者の阿部真大氏は、さらに深刻な問題を指摘します。

「上の世代(バブル世代)との格差が極めて大きく、将来を突然奪われた喪失感が強い」と説明し、この世代の相対的剥奪感を浮き彫りにしています。

人手不足と矛盾する現状の問題点

皮肉なことに、日本は深刻な人手不足に悩みながら、40代~50代の豊富な人材を有効活用できていません。

阿部氏は、特に地方における人手不足の深刻さを強調し、「正社員でさえ不足している」と指摘します。

前参議院議員の音喜多駿氏は、日本の雇用システムの硬直性を批判します。「終身雇用と解雇の難しさが、若い世代への機会を狭めている」と主張し、労働市場の流動化の必要性を訴えます。

専門家が提言する具体的な解決策

専門家たちは、この状況を打開するためのいくつかの具体的な提言を行っています。

小島氏は、「企業には偏見をなくし、非正規で長く働いてきた人材の潜在能力を評価してほしい」と求めます。

また、「たとえ短期でも『お試し雇用』を通じて、実践的なスキルを身につける機会を与えるべき」と提案しています。

阿部氏は、ヨーロッパの「積極的労働市場政策」を参考に、職業訓練中の現金給付の重要性を指摘。長期的な人材育成支援の必要性を強調しています。

社会全体で取り組むべき雇用改革の方向性

この問題の根本的な解決には、雇用システム全体の抜本的な改革が不可欠です。

音喜多氏は、「派遣法の拡大だけでなく、正規・非正規の垣根を取り払う包括的な改革」を主張します。

また、小島氏は「新卒偏重の現行システムを見直し、年齢や経歴に関わらず、個人の能力を適切に評価する仕組みづくり」の重要性を訴えています。

まとめ

就職氷河期世代の雇用問題は、単なる個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき喫緊の課題です。

企業、政府、そして社会が一体となって、彼らの潜在能力を正当に評価し、活躍の機会を創出することが求められています。

一人ひとりの能力と意欲を尊重する、真の働き方改革の実現が今こそ必要なのです。

更に詳しい記事はこちらです⇒働きたくても働けない40代~50代を救え!ロスジェネ世代のための新雇用のアイデア | 世知辛い世の中をたくましく生きる処世術

いいなと思ったら応援しよう!