見出し画像

スウェーデン交換留学 備忘録 #1

※他のサイトで公開した文章の再投稿です※

--- MY EXCHANGE DIARIES #1 -----

 今日は9月20日。8月26日にスウェーデンに到着して、1か月が経とうとしています。なにもかもが初めてで、電車に乗るのもちゃんと配達が届くのかにもびくびくしていた最初の1週間と比べると、ここでの生活が日常だと感じられるようになってきました。

 スウェーデンは、初めての留学にぴったりだなと思います。もちろん言語の壁に毎日ぶちあたっているけど、街はきれいで交通機関も整っているし、生活に必要なものはほとんど全て手に入ります。「自分の価値観が1つも通じない!」なんてことはないです(少なくとも、私は今のところ大きなカルチャーショックを受けていないです)。むしろ、自分の部屋に1人でいると留学中ということを忘れてしまいそうなくらいです。ただ、天気は全然違って、すでに涼しく、夜は寒いときもあります(なんとすでにヒートテックを着てしまった)。

 留学生活や感じたことをこれまであまり話せていなかったので、備忘録もかねて、寮・授業・新しい友達について書いてみようと思います。長いので気が向いたら読んでください!


 自分のお部屋にトイレ・シャワーがあって、キッチンだけ13人で共用の寮に住んでいます。自室はとっても広いです。同じフロアには、私を含めて5人も日本人がいます(他のフロアと比べても圧倒的に多い)。他にはスウェーデン、韓国、ベトナム、インド、フィンランド、スペインからの正規学生や交換留学生がいます。留学前は、自分の部屋にキッチンもある方がいいな~と思っていたけど、いい人ばかりなので快適です!あと、寮外の友達がまだあまりできていないので、キッチン共用でむしろよかったなと思っています。


授業

 一言でいうと「とっても大変!^^」です。スウェーデン語は全く話せないので、授業はもちろん全部英語です。私が知る限りですが、スウェーデンでは1、2つの授業を1~2か月集中的にうけてテストまで終わらせ、また次の授業が始まるいうのが主流です(日本だと、複数の授業を週1ペースで学期通して受けることが多い)。なので今は、気候変動についての授業と地理学の授業(9、 10月)、スウェーデン語の授業(9月のみ)を受けています。

 授業の内容は、スライド資料があると7~8割くらい理解できるといった感じです。ただ、学生との質疑応答では何言ってるかわからないことがめちゃめちゃあります。また、一瞬別のこと考えてたり、聞き取れなかったことに気を取られていると、その後完全においていかれます(そうなると、謎に客観視しようとしているのか、アラビア語?とか全く知らない言語が高速で流れる映像が毎回頭に浮ぶ)。あと、ディスカッションがほぼ毎回あって、英語力不足とそこからくる自信のなさに向き合う日々です。授業前に言いたいことをノートに書いていたとしても、やっぱり話すとなるとうまく言えなくなるし、考えも深まらなくてすごくもどかしいです。欧米圏からの学生が多くて周りはとても流暢なので、素直にすごいなと思うし、大学生の中に小学生が紛れ込んでしまったみたいな気分です。でも、私にとってはほぼ初めての経験なので、こうなるのは仕方ないし、これから徐々に慣れていきたいと思っています。

 課題については、地理学の授業が特に多くて、reading/writing課題に加えてグループワークがあります。グループワークについていけるか心配だけど、限られた留学生活を濃い時間にしてくれると思うので頑張ります。香港出身のとても優しいクラスメイトにも恵まれました^^もっと話せるようになりたいと思える人達がいる、というのが今のモチベーションになっています。

 11月からは、和訳すると「大気、生物圏、気候変動」っていう範囲広すぎな修士学生向けの授業を受ける予定です。もっとレベルが上がることに震えあがっていますが、まずは今の授業を頑張ります。


新しい友達

 友達はなかなかできないな~というのが正直なところです。でも、拙い英語だからこそ、それでも一緒に話してくれたり声をかけてくれる人達の優しさに気づくことができています。今週の授業で、グラフの解釈について隣の人と話し合うという時間があり、イギリスからきた女の子とペアになりました。準備していないと話せない私は、固まってしまった上、何度も聞き返したりしてペアの子に愛想笑いをさせてしまいました。なので、その時間が終わった後「私とペアで嫌やったやろな~」と思っていた(その間先生が何話してるか全然頭に入ってこなかった笑)のですが、授業終わりにその子から「明日までの課題終わった?」って話しかけてくれました。「まだ!終わるか心配してる」というと、「私は外国語で課題するなんて考えられないからすごいよ~」と言ってくれました。会話はこれだけだったけど、ネガティブになっていた私にとっては、話しかけてくれたこと自体すごく意味のあるものでした。後悔しているのは、その後うまく話を続けられるか心配で、そこで会話を終えてしまったことです。一歩踏み出すっていうのが今の目標です。自国のアクセントで話すクラスメイトをけらけら笑っている人もいるけど、別にそんな人達を気にする必要はないし、どっちみち私のことなんてみんなすぐ忘れるんやから下手くそでも話そうって(少なくとも頭の中では)最近思いはじめています。今これを書いていて、隣になった子とまた話せたらいいな~と改めて思いました。


最後に

 1か月弱過ごしてみて経験したことを書いてみました。今の気分としては、日本に帰りたいけど、まだできていないことがたくさんあるから帰りたくないって感じです。思いついたことを書いていたら、苦労していることばっかりになってしまったけど、初めての留学生活すごく楽しんでいます^^シナモンロールやカルダモンロールを食べたり、セカンドハンドショップに行ったりしました。何周もみているThe Great British Bakeoffというアマチュアお菓子コンテスト番組で登場した、スウェーデン発祥のケーキ Prinsesstårta(プリンセスケーキ)も早速食べました。あと、肉眼ではグレーで薄かったけど、寮の近くの海岸沿いでなんとオーロラもみれました!10か月という期間限定なことも相まって、日本にいたときよりもアクティブになっています。

全然魅力を伝えられそうにないPrinsesstårtaの写真 
iPhoneカメラの性能 >> 私の目 だったオーロラ!


 下の3つを意識しつつ、2か月目も楽しく過ごそうと思います😊

  1. 間違ってもいいから英語を話すこと

  2. Language Cafeに行ったり、お出かけしたり外にでること

  3. 外食やお出かけに誰かを誘うこと

 ちょっと書きすぎてしまいました。最後まで読んでくれてありがとうございます!また書きたいなと思っています。まだ日本は暑いと思うけど、体に気を付けて過ごして下さい🌞


いいなと思ったら応援しよう!