見出し画像

流れ藻 17. 地獄のとき 〜十一人目の死者〜

17. 地獄のとき 〜十一人目の死者〜

凍る日が続いて、林田和代夫人の危篤が伝えられた。

私に会いたいと云うことで、一日商いを止して、収容されている病舎を訪れた。

ロシア造りの彫り門があり、中の石畳を辿るとその奥の家が難民病舎にしてあった。


その一室でやっと彼女を見つけて息がつまった。

ぎっしりとサーデンの様に並べられた病人を、踏み越えて近寄ってみたら、その人とも思えぬ位に、水腫で変貌して仕舞っていた。

長い水瓜を横に置いた様で、眼が一筋に埋もれ込み、胸にのせた手は骨片の様に見えた。

「奥さん、分かりますか?」

と声をかけると、それでもうなずいて見せるのだった。

たった一つ買ってきた青いリンゴを持たせてみたが、両手で支えきれずにあばらの胸の上にのせてしまった。

一筋になった目でない切れ込みから泪がツーと横へ流れて落ちた。

それから、やっと、とぎれとぎれのことばで、

「あたしね 
  こまったの
 こどものこと
  こまったわー」

と言うのだった。

そしてギシギシと音のする程に、骨の指を青いリンゴに食い込ませて嗚咽しているのだ。

身も世もない悲しみにおそわれた。どうしてあげようもない。髪をなでてあげるだけだ。

その女(ひと)は「困った」と言う言葉がとても嫌いな人だった。

どんな時でも言わなかった言葉で、いまわの終わりに子供の事を案じているのだ。心のこしているのだ。

こんなに哀しい彼女を見ようとは思わなかった。



入口に幼い歩みの足音がして、二人の子が杉野夫人に連れられて来た。


 すぐに遺児になろうとする瞬間を

 雪の匂いを身につけて歩み寄った



こうして林田和代夫人は終わってしまった。


  十一人目になるのか

   もう数もわからない。




(18. 「地獄のとき 〜生を享ける者、つなぐ者〜」に続く)

いいなと思ったら応援しよう!