![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30471266/rectangle_large_type_2_6b04037844a6350aca1df812a681a816.jpeg?width=1200)
ダンスと漫画とお絵描きと。カフェでスケッチ、パンを描く(水彩塗り)
ふと、スケッチしたくなり突如カフェでお絵描き。下絵を持って帰ってきて、続きの水彩色塗りしてみます。
カフェでスケッチ、パンを描く(水彩塗り)
前回の下絵。
ペン画か・ら・の~! 続き。
めちゃめちゃ久しぶりに水彩塗り。今日はここまで。後でもうちょっと塗るか色鉛筆塗ろうかな。
水彩は結構修正します
私は失敗したら水をびしゃびしゃにかけなおして、キッチンペーパーで拭きとって色修正する、ということを覚えて以来、結構修正をかけるのでドローイングペーパーだと紙が耐え切れない感じでした。紙がぶにゃぶにゃ。
次回は違うクロッキーブックにしようかな、ともくろみ中。
道具紹介 紙パレットとキッチンペーパーと。使い捨て愛用
文具沼(文具を愛する者たち)の民の一員なのでやっぱり書いておきたい画材紹介。
私は後片付けがメンドクサイ病なので、ある時から、パレット・筆洗バケツ・ぞうきんは使い捨てできるものに変更。
ペーパーパレット+紙コップ+キッチンペーパーを使ってます。しばらくつかったらポイッとしてます。筆洗バケツはプリンカップ的な100均のプラコップとかも便利。紙パレットは絵具をちょっとだけだしてその絵が終わったらすてる、とかそんな感じ。
絵具はホルベイン。
使った絵具メモ用。写真。
参考にしたのは街歩きスケッチ入門
参考にしたのは永沢まことさんのスケッチ入門。絵を見てたら、これはドトールのミラノサンドかな…?とパリジャンサンド食べたい欲。
2020年1月でブログの更新とまってて、お元気なのだろうか?とぼんやり拝見してました。
いいなと思ったら応援しよう!
![エリー二(erini)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7980199/profile_ac538f4ad78cd04380ce23afefd17a10.jpg?width=600&crop=1:1,smart)