
noteはブログのように装飾できるのか
幾つか記事を書いて、思ったことがあります。
Wordプレスのような装飾は、できないのか・・・?ということ。
エディタのガイドを見ながら、1つずつ、試してみましょう
太字にする
取り消し線を使う
取り消しちゃお
引用
テキストでは、他記事などから引用した文章を載せるときのために、文字の背景色を薄グレーに変えて、その文章が引用したものであることを明示する、引用表示を設定することができます。
箇条書きリスト
番号付きリスト
文字揃え
文字揃え
リンク
googleに飛びます!
ファイルアップロード
※アフターエフェクトで作った動画
コード
<dl class="table-dl">
<dt>会社名</dt>
<dd>株式会社○○○○</dd>
<dt>設立日</dt>
<dd>1983年</dd>
</dl>
用途としては、HTMLコードを紹介したいときに使うのが正しいのかな。
区切り線
【使ってみた感想】
●気になった点
・Wordプレスのような装飾や位置変えが出来ない。
一定の部分の色を変えることも出来ない。移動したいときはコピペを使う。
・画像を挿入した前の段落に、文字を入れづらい。
●良い点
・見出しを設定すれば、目次が自動的に反映される
・埋め込みや画像は挿入できるが、配置を替え
●AIアシスタントとは・・・
一体何だろうか。使ってみる。

- 人々がnoteのエディタを使った感想をシェアする場を作ることで、他のユーザーがエディタの使い方や機能を学びやすくする。
- noteのエディタを使った感想をまとめたランキング記事を作成し、人々の注目を集めることで、noteのエディタに対する認知度を上げる。
- noteのエディタを使った感想を元に、エディタの改善点や新機能の提案をまとめた記事を作成し、noteの開発チームにフィードバックする。
- noteのエディタを使った感想を元に、ユーザーの声をまとめた記事を作成し、noteのエディタの良さを広める。
- noteのエディタを使って作成された文章を集め、それらをテーマごとにまとめた記事を作成することで、noteのエディタの多様な使い方を紹介する。
AIアシスタントへは、詳細な情報が必要だと、感じる・・・
結論
noteというだけあり、商品紹介ブログというよりは、
日記や小説を書くに適している。