CIID Winter School Tokyo レポートService Design - Day5
いよいよ最終日です。この日は前日作ったプロトタイプを外に持っていって、テストするところからスタートです。
TESTING & TRAING
テストする際は、説明しすぎないようにします。想像しながら使ってもらいましょう。また、どれくらいの価格を払ってもらえるのかまでテストできると良いでしょう。
製品からは程遠い、紙のプロトタイプでも、こちらが真剣にやれば真剣に対応してくれる人が多いです。
BLUEPRINTENG
帰ってきた後は、ブループリントについては説明がありました。ブループリントは、元はマーケティングから生まれたものです。ジャーニーマップとの違いは、バックステージ(サービスの後ろ側)まで書くことです。
デザインシンキングとサービスデザインの違いについても説明がありました。
デザインシンキングは、ユーザーがどう感じるかにフォーカスしています。
サービスデザインでは、ユーザー以外のステークホルダーのことも考える必要があります。ステークホルダーはタッチポイントを作り出します、その状況も考えます。
ブループリントを使うと、今のサービスの状況を確認することができます。
ブループリントを使えば、サービスを受けている客の目線から見ることができます(企業側は部門とかで見てしまう)
ブループリントはフロントはジャーニーマップと同じですが、バックは複雑です。必要に応じてどんどん追加していく必要があります。
Q. なんでブループリントつくるのか
経験を作ることはできない、経験につながる条件を作っていく
- Step1
- Before Doing Afterを書いていく
- Step2
- 全体で6つ以内のステップに分けていく
- Step3
- チャネルを決定する
- 使う予定のある媒体を全てリストアップする
- ユーザーによって使う使わないはあるかもしれないがそれで構わない
- Step4
- 何をしなければならないかを書き出す
- Step5
- タッチポイントへのユーザーの関わり方
- ユーザー視点で何をしているかかく
- Step6
- 今見えていない関係者をかく
- 例)ホテル:コンシェルジェ、ハウスキーパー、受付、レンタカーとか
- これは必ずしもタッチポイントではない(ユーザーからは見えない)
- しかし、後ろで動いてもらわくてはならない
- サービスとどういう簡易系で動くのかを落とし込む
- 裏方の関係者をかく
発表
チームごとにボードにこの5日間の取り組み結果をまとめ、発表を行いました!これでコースの内容は終了になります。
その後は他のコースの教室を見に行ったり、他コースの見学者の方に自分のチームのサービスを説明したりしました。
感想
これで5日間終了になります。本当に濃い5日間でした。この短期間でサービスデザインのフローを体系的に学ぶことができたのは、とても良い経験になりました。また、様々なバックグランドを持つ初対面の人とチームを組み、ワークを行っていくことで、普段よりもより対等に議論ができましたし、多様な意見がでた印象でした。
来年も開催されるかも?ということでしたので、興味がある方はぜひ参加してみてください。貴重な5日間を体験できると思います。
\ サポートは甘いものと本に使わせていただきます /