コーチングジャーニー | 11月キャッチアップ
10月の話も書いていないのに11月の話を書きます。
キャッチアップとは
わたしの通っているスクールでは、9月に座学を終えると5人分の無料コーチングを行うよう指示されます。個人的に実践と呼んでいます。
ひとりにつき5回が必須なので、合計で25回(最低25時間)。これを1月の次の座学までに終える必要があります。
10月~12月までは各月の半日を使い、実践中でできたことや困ったことなどをシェアするキャッチアップの時間が設けられます。
ペアコーチングもしていますが、クラスメートと久しぶりに会えるのも合ってなんだかほっとするし元気がもらえる時間です。
個人的に回数や時間的には順調で1月までには25回はクリアできそうです。
どんなことをするのか
キャッチアップは英語表現なので、なんのことだ?と思っていたのですが、先に書いたように何か問題はないか確認したり、顔を合わせて近況報告をするようなまじめでカジュアルな会です。
そして、さすが東南アジア。朝ごはんやおやつを食べながら参加している人もいます笑
座学もそんな感じでした。もし日本に帰って自分が研修などやるようなら、絶対おかしを用意しようと思うのでした(外資はよくあるんですけどね)
はじめと終わりの10分はチェックインで、今の気持ちやキャッチアップ後の気持ちの変化などを発表します。
例えば、動物に例えたら何?なぜ?、色に例えたら何?なぜ?など。
先日難しかったのは、「ヒーローに例えたら何?なぜ?」で、世界のヒーローを知らないわたしは、セーラームーン!と言ってフランス人の先生に説明するところから入りました(マレーシアでは日本のアニメが有名なので、みんなうんうんとうなずいていました)
そのあとは、キャッチアップ前までの数週間の実践での発見やよくできたこと、そして課題やわからないことを共有して先生に解決してもらいます。
やはり日本人とは違うのか、結構おしゃべり好きで自分の意見をはっきり言うクラスメートが多いのもあり、最初は「サイレンスができない」「アドバイスしちゃう」などが多かったのですが、「エモーショナルな人にはどう対処したらいい?」など感情表現豊かであるからこその課題などが共有されました。
キャッチアップの次は、前回のキャッチアップから数週間の間に行った実践で、「できたことや発見したこと」と「どんな課題を見つけたか」を共有します。それを先生に解決してもらいます。
そして、その質疑応答が終わるとグループに分かれて20分ずつのペアコーチングを行います。
3人一組なのでひとりはオブザーバーになります。
わたしのときはなぜかいつも先生がひとりいるグループなので、先生のフィードバックがもらえるのでラッキーです。
20分はコーチングで言うと短いほうだと思いますが、どの人もやることまで落とし込んでいます!さすがや…
今回質問したこと
今回11月では2つのことを質問しました。
1つ目は、最後のセッションをどう閉めるのか?
2つ目は、ユニークなコーチってどういうこと?
です。
ユニークはもともとオリジナル性のあるコーチで聞いたのですが、オリジナリティではなく個性的はユニークなようで英語の勉強にもなりました。
前者は、ちょっと置いておいて、後者は一緒にペアコーチをしている日本人のコーチ仲間と考えたものです。
世の中にはすごいコーチがたくさんいます。日本はカウンセリングやコーチング文化が世界より遅れているとはいえ、SNSを見ればフォロワーは多い、スクールを運営している人がいる、実績が多い、とにかく人気そう、いやとにかく人気そう…などなどあります。
落ち着け自分と思うのですが、コーチ初心者の方が陥りそうな内容だと思います。上には上がいるからあきらめてしまいそうな気分にもなります。
先生の結論としては、まず基礎をしっかりやりなさい、ということと(当たり前のこと言われた笑)、ユニークさはすでに持っているというということでした。
というのも、各々の経歴が違うのですでにそれがユニークであるということでした!
ただ、先生たちも好きな分野があるようで、フランス人の先生ならアートが好きだからアートを使った授業があったり(たしかにあった)、他の先生も好き・得意なものがあるようでそれを用いて授業をしているようです。
そういうのは後からさがしてコラボさせればいいのよ、という話でした。
あーなるほどという感じです。
たしかに人は存在しているだけでユニークだし、これまで学んだことや職歴で十分ユニークなのです。
本来はそれでもいいのに、やはり周りをみてしまうとプラスアルファがほしくなってしまいますね汗
とりあえず、目の前のものに集中することが大事なんだと思います。
次回
10月分を書くのを忘れてしまったので、オンラインでのキャッチアップは一旦12月で終了です。
12月でわたしは2-3人ほど最終セッションが終わる予定です。
おお、最初はどうなるかと思ったけどなんとか進んでいることにびっくりです。
無事にクリスマスを迎えられますように…