![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106135395/rectangle_large_type_2_dbf67079f2020e044e4585a0e055967f.png?width=1200)
Welcome back 卵ちゃん!-移植日-
移植1日目
2023/05/04
いよいよ移植日1日目!
Welcome back!!卵ちゃんたち!!てなわけです
移植日は採卵日とは打って変わってリラックスモード
これで一歩前へ進めるかと思うと希望がわいてきます!
移植の予約時間の1時間前に入り、リカバリールーム(準備室:カーテンで仕切られて個室のような感じになっています)で身支度を整え呼ばれるまで待つ
待ち時間、私は本を読んでました
待っている間に看護士さんから解凍した卵ちゃんの状態がどんな感じかのレポートをいただきます
ひとまず解凍したことによって卵ちゃんが傷ついてしまったりダメになってしまったりはしていない様子
呼ばれてオペ室へ
この日は担当の看護師さんと「GW何してますー?」なんて話をしながら待ってました
始めて移植した時は「これで赤ちゃんできるかもしれない!」と思うとなんだか胸がいっぱいになって感動したものですが…
3回目となると「まぁ、希望は持てるが、通過点だからな!」とある種の悟り?みたいなものさえ出てきます
そんな落ち着いた状態で待っていると看護師さんに呼ばれ、案内されつつオペ室へ移動
部屋に移動したらあの独特の動く椅子に座りながら私たち夫婦の受精卵であるか名前をしっかり確認
その後培養士さんが管にちゃんと卵ちゃんを入れてくれます
この様子はすごい倍率の拡大映像で私も一緒に見れます(椅子の上に寝ながらだけど)
モニターを見ながら先生が管を通してシュルシュルと卵ちゃんを体内に入れてくれます
私の場合痛みはまったくありませんでした(痛みにかなり配慮しているクリニックだということが確かどこかに明記されていたのでそのおかげでしょうかね)
卵ちゃんは管の中を空気と一緒に移動していてその空気が光って見えるので、ああ、あそこを今通っているのねーというのがわかります
時間にすると本当に1,2分の出来事
「はい!とってもいい位置に入りましたよ!」と毎回先生が言ってくださるので安心
やはり「着床しやすい位置」というものがあるのでしょうね
いや、多分私の通うクリニックの先生たちは本当に腕がいいんだと思う
すごい数の患者さんが通ってきているから、分刻みで診察したり採卵したり移植したり目まぐるしく動いてらっしゃる
(私はまだ転院などしていないため、他の病院やクリニックがどうなのかわかりませんが、こちらは診察から採卵、移植まで同じ先生が担当してくださるから私はすごく安心感があります)
お休み取れてますか?なんて心配になってしまう
それでたくさんの女性とその家族を幸せにしてくださっているのだから、尊いお仕事です
で、これも毎回「この位置に入りましたよ!」という記念の写真をいただけます
毎回先生は部屋を出て行く際、「赤ちゃんできますように!」と祈ってくださいます
はい、泣きそうになります
先生…優しいよね…
その後着替えたら終了
移植日は診察や処方などがないのでいつもよりとってもスピーディーに終わります(いつもより1時間くらい早いかな)
この日のお会計は、43,300円でした
移植日2日目
2023/05/06
移植日2日目
この日も1時間前に来院
身支度を整えて待っていると、1回目同様、看護師さんからこの日移植する卵ちゃんのレポートをいただきます
それを見た時びっくり!!
4BBだった卵ちゃんがなんと5BBになっているではないですか!
思わず「え?これ解凍したら5BBだった、てことですか?」と聞いてしまいました…
いや、実はもう1つの胚盤胞で凍結した卵ちゃんが5BBだったので、そっちを解凍しちゃったの?と思ったのです(そんなわけないんだけど)
でも元のグレードを見ると「4BB」になっているので、5BBになる直前で凍結して解凍して5BBになったのか、本当は5BBだったけど4BBというグレードを付けられたのか…わかりませんが、オペ室で卵ちゃんを見た先生が「おー!成長が進んでますね!いいことですよー!」と言っていたので、多分解凍して5BBになったのでしょうかね
まぁ、成長してくれるのはいいことだから、どっちでもいいやー!
こりゃー幸先いいなーと思いつつ、1日目と同じように痛みもなくスムーズに2日目の移植も無事に終了
記念の写真をいただき、この日も診察・処方はありませんのでお会計へ
そして今日のお会計がびっくらこいた!
121,420円だったんです…
一瞬、何かの間違いじゃ!?て言いそうになりましたよ
あぁ、2段階移植の2回目は自費なんですね…
確認不足でした…
(前回2個移植した時はどちらも初期胚で同時に戻したから実質1回だったのです)
(後で調べてわかりますが、2段階移植は「先進医療」に分類されるので、自費でした)
今回も保険適用になると思い込んでいた私は10万以上の請求に驚きつつもカードで支払ってきましたよ…
あぁ、心臓に悪い…
でも保険適用になる前は払ってたもんな…うん…
金銭感覚狂っても1回で10万以上の請求はやはり堪えますね…
移植後にやってはいけないこと
今回、移植後にやってはいけないことを改めて看護師さんに確認してきました
1.自転車に乗らない(振動がよくない、卵が潰れてしまうらしい)
2.汗ばむくらいの激しい運動
3.腰、お腹のあたりを捻る動作
ということで、もう自転車にしばらく乗れません
買い物どうしようかなーと考えています
次回はいよいよ…いよいよ判定日!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![上岡瑛梨子(かみおかえりこ・えりつぃん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86870787/profile_9e8e2e97190bfb965c450c6c45ad52e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)