
憧れの母子手帳
6月8日
心拍も確認できたので、さっそく母子手帳もらってきた!
ルンタッタルンタッタ♩
まだ7週だから早過ぎ?
でも早く欲しくてたまらない!
それに平日休みを利用して行かないと!(平日にお休みの日が7週にタイミングよくあった)と言い訳もしつつ、すでに軽いつわりが(食べづわり)がありましたが、市の「子育て支援センター」へ
母子手帳を貰うだけなら別のところでもいいらしいのですが、
子育て世代包括支援センターでは
・母子健康手帳の交付
・妊婦さんの面談
・国の出産・子育て応援給付金の手続き
が一度でできます。
とのこと
面談しないと応援給付金の申請ができない(というか面談を受けると給付金の案内をしてもらえる)ので、1回で済むように予約を取って子育て支援センターに行きました
母子手帳を貰うのは初めてのこと(初産ですので)
やっぱり憧れあるわー
ドキドキしながら受付へ
妊娠判定を受けた病院名を伝える
受付で「予約をしたものですー」というと、優しそうな担当の方に妊娠判定をもらった病院名を聞かれその病院の診察券の提示を求められます
これ、事前に聞かれることを調べて知っていたので、普通の産婦人科ではないけどいいのかな…と思いつつ、不妊治療に通っていたクリニックを伝え、診察券を渡しました
ちなみに私の通っていたクリニックは途中からデジタル診察券になってしまったので、カードの診察券を探して持っていきました(もしかしたら言えばデジタルでもいけたのかもしれない)
家から遠いところだったせいか(職場に近いところだったので)、「〇〇って場所は〇〇にあるんですよねー?」と聞かれ、そうですーと答えるとわかりました、ということで難なくクリア
YES!!よかったよかった!
(いや、出産予定の産婦人科受診後に来てください、とか言われちゃうかなーと思って)
妊娠届出書を記入
こちらに記入をお願いします、ということで「妊娠届出書」を書き、しばらくすると「では面談しましょう!」という流れになりました


記入が終わったら面談
面談といってもどこか個室に入るというわけではなく、普通に受付横の椅子に座ってお話をする感じでした
いや、それくらいで十分です!なんか改まって面談するのもドキドキするし
ここに来るまで「面談って何聞かれるの…?」と思っていたし
妊婦さんにお渡ししているセットです、と言われバックをいただきました
中にはマタニティマーク、今後の手続きや市で受けられるサービスの案内、試供品なんかも入っていて「おお!なんか妊婦っぽい!」と感動
母子手帳GETだぜ!!
そしてついに…待ってました!母子手帳!!

これが念願のー!!
そうなんです
当たり前かもしれませんが、双子ちゃんなので、母子手帳2冊なのです
表紙がかわええ…
でもやはり双子があまりいないのか、最初は母子手帳1冊しか手渡されず(双子妊娠しました、とは言ってあったのだが)、「あのー…双子なのですが…」というと「ああ!そうでしたね!ごめんなさい!もう1冊持ってきます!」と駆け足で取りに行ってくださいました
妊婦検診の助成券の説明
そして検診を受ける際の助成券の説明も受けました
ここでちょっとびっくりしたのが、助成券はお母さん分しかもらえないので、双子でも1冊しかもらえないという事実!!
双子は最初から最後まで2週間に1回間隔で検診があると聞いていたので、一人の妊娠より検診の回数多いはず
え、足りない分全額自費ですか…?
双子って何でも2倍お金かかるからここは助成券も2冊にしてくれてもいいのにー!と思って聞きました
助成券を使い切ってしまった場合、一旦自費で払ってあとで申請すれば助成を受けられるとのこと(ホームページを見ると助成券の追加交付ができるとな)
よかったよかった!これで安心!
あと、子どもたちが産まれてから受ける「新生児聴覚スクリーニング検査」についても説明を受けました
こちらも助成券があり、一人につき1枚必要とのこと
担当のお姉さん、また慌ててもう1枚取りに行きました
すみません、双子で…
追加の1枚は、通常は助成券の冊子の中に入っているものを切り取ってもらったので、「絶対になくさないでくださいね!」と言われました
(そういわれると怖くなるよね…)
産後のサポートは?
あとは面談で、産まれた後に家族のサポートが受けられそうか、不安に思うことはあるか、ということをお話ししました
(妊婦届出書の裏の内容ですね)
うちは旦那さんが帰りが遅く、お休み土日ではない
育休も取れない
ということで、出産して3,4ヶ月は私の実家へ帰ることを決めました
旦那さんはとても寂しいけどその方が安心だから、と納得してくれています
新生児のかわいい時期に一緒にいられない旦那さんはかわいそうだな、と思ってしまいますが…
私、いきなり双子育児ワンオペは絶対に無理…
ていうか、そうなると3,4ヶ月後帰ってきてからが不安だよ…
担当のお姉さんも「ここの子育て支援センターは家から近いと思うので、何かあったらすぐに来てくださいね!」と言ってくださいました
あと「積極的に産後ケアを利用してください!」とも
優しい…じーん…
やはり子どもたちと私で孤独になるのが一番よくないと思うので、なるべく家の近くの子育て広場や子育て支援センターを頼りたいと思います
双子とわかったときから、「頑張らない育児をしよう」と心に決めました
私は頑張ることが趣味なので(苦笑)、こうでもしないと多分産後うつになってしまうよなーと思い…
ましてや初めての育児で双子…
旦那さんあまり家にいない…
幸い実家は近いと言えば近いが…電車か車で1時間半はかかるし…
大丈夫なんかー???
とにかく双子妊婦・出産・育児の情報が欲しい!!
そのことも相談したら、市で多胎児とその親向けの交流会のような催しがあると教えてくれました
それはぜひ参加したい!
妊婦さんも参加OKとのことだったので、予定に入れておこうと思います
ということで、今回は念願の母子手帳受け取りでした!
いいなと思ったら応援しよう!
