![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115742005/rectangle_large_type_2_6bb45ef1835fe9758f4912533b6765d3.png?width=1200)
双子出産の病院選び
双子妊娠だとわかる前、というか不妊治療をしている時から、「出産はこのクリニックにする!」と決めていた場所がありました
家から近いことと口コミがよかったこと
そして友人もそこで産んでいてご飯がとてもおいしかった、と
(すごく惹かれるワードだぜ)
それらが決め手でした
しかしそこはとても人気のクリニックで妊娠6~8週で分娩予約が埋まってしまうとのこと
友人にも妊娠判定が出たらとにかく早めに受診して分娩予約したほうがいいよ!と言われていたので予約申込書まで書いて準備していました
しかーし、双子妊娠
双子は産める病院が限られている
不妊治療のクリニックでも先生に「産める病院が限られてるから、早めに病院探しておいてね」と言われてしまいます…
まず双子妊娠で知らなかったこと、ここだよね
産める病院が少ない、という現実
双子は「ハイリスク妊娠」に分類されます
双胎妊娠では悪阻(つわり)、早産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、HELLP症候群、子宮内胎児発育遅延、胎児形態異常、子宮内胎児死亡、血栓症などの合併症が単胎妊娠に比べておこりやすいことが知られています。
特に、早産は多胎妊娠では頻度が高く、双胎妊娠の児の予後に大きく関わる合併症です。2000年から2008年までの日本人口動態統計によれば、37週未満の早産は54.3%と非常に高率です。
双子は早産の確立が54.3%!なんと半分が早産
小さく産まれることが多く、NICUなど設備が整った病院でないと受け入れられないのだそう(もしくは早産となったらNICUのある病院へ移動)
そうなると選択肢が必然的に絞られ、総合病院や大学病院になる
当初産みたかったクリニックでは「ハイリスク妊娠」の中に双子もやはり含まれ、「分娩お断り」との案内が…
(助産院や個人クリニックなどは受け入れてもらえないことが多いです)
病院選びが振り出しに戻った…T^T
クリニックの先生に「周産期センター」で探してみて、と言われ病院を探し始めます
新たな選択肢「里帰り出産」
今まで今住んでいる近くのクリニックで産みたいと思っていたので、「里帰り出産」は選択肢から外していました。
しかし、「双子なら里帰り必須じゃない?」という考えが出てきます
実は私の不妊治療を担当してくださった先生は、私の地元の大学病院に講師として招かれたことがあるそうで、ご縁のある方でした
その大学病院は私も1度卵巣嚢腫摘出の手術でお世話になっており、「あの病院は~」なんて共通の話題で盛り上がったりもしました
「里帰りするなら、〇〇大学病院(私と先生共通で知っている病院)双子産めるよー」と教えてくださいました
ということで、地元で双子が産める病院を探してみることに
地元で「周産期センター」で調べてみると、8つ病院がありました
しかし…どこも実家から遠い…
ああ、さすが田舎…
でも双子出産の場合管理入院になることが多いことから、破水して病院へ!のような急いで行かねば!みたいな状況はあまりないのかな、と(この時は)安易に考えていたので、まぁ遠くてもやれなくはないのか?と思っていました
しかし、いろいろ双子出産について調べていると、やはり遠いことはかなりネックになることがわかってきます
ネックな理由
妊婦検診で通うことが大変
私はペーパードライバー♪
電車で行けなくもない病院もありますが余計に時間がかかる…
やはり田舎は車社会
検診で通うには家族の助けが必要です
双子は「ハイリスク妊娠」のため、出産までずっと2週間に1回の検診です
自力で行けないのはなんか家族に申し訳ない…と思ってしまいました何かあった時にすぐに診てもらえない
出産まで、緊急で病院にかからないとは言い切れない
ましてや「ハイリスク妊娠」です
やはり何かあった時に車で30分も1時間もかかるのは不安です出産後、ベビちゃんたちがすぐに退院できるわけではない
これが一番のネックです
小さく産まれることが多い双子
ある程度の体重にならないと退院できません
母だけ退院してベビちゃんたちは入院のまま、ということも大いにあり得るということを調べて知ります
そしてこの3つ目の理由、これは何を意味するかというと…「母は母乳をあげに病院へ通わなくてはならない」ということ!
オーマイガー!
双子は大体が帝王切開です(経産婦さんや病院によっては経腟分娩ができることもあるようです)
腹切りの刑を受けてまだ体調も元に戻らない体で、長時間かけて母乳をあげに遠い病院まで行けるか…
否!!!!!
でも妊娠後期に身動きが取れなくなることを考えると、実家でお世話になりたい気持ちは山々
動けないとなると家にいても家事ができない
自宅に一人でご飯はどうするの?掃除はある程度諦めるとしても洗濯は?
それに双子妊娠のいろいろなリスクを知り、かなり不安も大きくなっていたので、「誰かがそばにいて欲しい」と強く思っていました
その点実家だと母は家にいますので「常に人がいる安心」は非常に魅力的でした(旦那さんは夜遅くまで仕事なので一人の時間が長いのです)
こちらの家に母を召喚するにしても何ヶ月もは多分無理だ…(家のスペース的に)
旦那さんに相談してみますが、「体のことを考えると実家にいた方が安心という気持ちはとてもわかる。でも出産後も数ヶ月お世話になることを考えるとあまりにも離れている時間が長くて寂しい」と言われてしまいます…
最初それを聞いた時は「いや、双子がお腹にいる私の体が最優先だろーがぃ!」と思ったのですが、よくよく考えると、確かに…私も寂しい…
双子が産まれたら、夫婦二人の時間はそうありません
旦那さんがサポートできる範囲でしてもらいながら協力して乗り越えていきたい、残された二人の時間を大事にしたい、という気持ちもあります
それに「急に産まれる、となった時にすぐに駆け付けられる病院であって欲しい」と言われ、それは確かにそうだな、と
私もできれば立ち会って欲しい
私の地元だと頑張っても2時間以上はかかってしまうし「すぐに駆け付ける」というのは難しそう…
地元の病院はどこも遠いから現実的ではない
しかし、こちらで産むとなると、入院まで双子を抱えて一人で家にいるのも不安
しばらくかなり悩みました
が、やはり遠い病院がネックな理由を考えると、今住んでいる家から近い病院で産もうと決めました
(決め手は理由3でしたね)
家の近くの病院から選ぶ
すでに自宅近くの周産期センターを見てはいましたが、やはり「通いやすさが一番」という結論に至り、本格的に調べることに
私の住む場所は幸いにも2つ候補があり、どちらにしようかな、ができました(住む場所によっては選択肢がなく決め打ちの方もいるでしょう)
◎候補1
距離:
こちらは自宅から車で5分とかなり近いです
しかし車を持っていませんのでタクシーもしくは電車を利用することになるでしょう
電車だと1駅乗って駅から徒歩12分くらい
合計すると20分くらいでしょうか
かなり近いですね
メリット:
・家からの距離は言わずもがな、ですね
・グリーンセンターという緑の多い施設の隣りにある病院のため、入院した時に窓から見る景色などは癒されそう
・おやつが出る(らしい)
・お産バックがもらえる(ナプキンやおしりふきなどが入っているらしい)
・洗濯機、乾燥機が使える
・パジャマやタオルの有料レンタルがある
・産後、有料の母乳外来が受けられる
・母親学級、両親学級の実施
デメリット:
・あまりよくない口コミを見てしまった…
・立ち合い出産できない(どんな産み方でもNO)
・へその緒はもらえない
・体重制限が厳しい(とのうわさ)
・シャワーの数が少ない
・検診の際、待ち時間が長い
◎候補2
距離:
こちらは自宅から車で15分
電車だとやや不便で回り道しないといけないため、40~50分くらいかかります(駅からの徒歩も含め)
家の近くからバスが出ていて30分くらいで病院の目の前に着きます
メリット:
・大部屋でも部屋ごとにトイレがある
・シャワーの数はそこそこある
・お祝い膳が出る
・おやつが出る(らしい)
・入院セット(パジャマ、タオル、スキンケアセット、歯ブラシ、ベビードレスなどが入っているらしい)がもらえる(買うのかも)
・立ち合い出産ができる(その後帝王切開は立ち会いできないと判明)
・産後、有料の母乳外来が受けられる
・母親学級、両親学級の実施
デメリット:
・海外の方が多く利用されていて、入院した際患者同士言葉が通じないのでコミュニケーションが大変かも?(という口コミを見た)
・候補1に比べるとやや遠い
・母乳育児にかなり力を入れている(のが自分に合えばいいのだけど…)
・検診の際、待ち時間が長い
どちらも大きい総合病院なので、おそらく
・病院内の新しさ、きれいさ
・入院時の病院食
・検診の時の待ち時間
こういったものは同じ程度だと思われます
近さでいったら断然候補1なのですが…なんとなーく、なんとなーくなんですけど、候補2の方がいい気がして…
管理入院があるとなると長期入院も覚悟しなければなりません
多少行くのに時間がかかっても長期入院の際気持ちよく過ごせた方がいい、と私は思いました
となると、どちらが気持ちよく過ごせるかな、と考えたところ、候補2のメリットが私的にグッときましたね!
特に大部屋それぞれにトイレ!
個室だと関係ないけど、長期入院するなら金銭的なことを考えて大部屋を選択すると思うので、部屋にトイレがないと遠くの共用のトイレにえっちらおっちら行くのは大変そう…と思ってしまったのです
あとは「お祝い膳」!
個人のクリニックでおいしいご飯を、と思っていたのにそれが叶わなかったのでせめてこれがあると嬉しい!
あとは先生や助産師さんとの相性もあるでしょうが、こればっかりは実際に行ってみないとわからないですよね
旦那さんに検討した経緯と候補2にしようと思っていることを告げると、「こっちで産んでくれると嬉しい!」と言ってくれました
そして「入院までお家でのサポートは僕がするからね!」とも
ありがたいお言葉です
ということで、候補2の病院に決定しました!!
決まったら即行動!だぜ
電話して初診予約を取り、6/15に行くことが決定
持ち物や最初の受付方法を案内されたのでそれをメモしました
次回はこれからお世話になる総合病院での検診の様子を書いていきますね!
いいなと思ったら応援しよう!
![上岡瑛梨子(かみおかえりこ・えりつぃん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86870787/profile_9e8e2e97190bfb965c450c6c45ad52e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)