絵を描きたくなるとき、同時になんか沈黙してるなと分かる。
深くで止まってしまって何も浮かばないけど、何か動き出しそうな気配もあって描いてみるのだけど、はじめからある色であたかも知ってるように描くとなんか違う。

色の分類は沢山あるけれど、視覚にない色みたいにも思う。
視覚に表れないのに、青色に感じる何かを描いてみたいし、白くて柔らかい何かが迫ってくるのを外に出したいとか思って手が勝手に動く。

平面に描くのって難しいんだなと気づいた。
全然出来てないけど、行動は止まらない。

音楽のように立体だったらな。
音楽ってお金も時間もかかるので、すぐに集中したい時は絵の方がいいなと思ってしまう。
鼻歌とかならすぐできるか。
空気に溶けれるっていいな。
音楽は空気に乗れる。

実は、同じことしていた方が自分もそこに乗れるんだからいいなと思いつつ、まだ音楽解放出来てないかも、と思う。
コンプレックスあるのかな。
音楽、もっと流れるように浮かんできてほしい。

文章も、自分では表しているつもりでも違っていたかも、と後から気づく。
読み返して、この人何言ってるんだろ、と思ったりするので人っていつも同じ世界を見てないんだなと思う。
言葉も規制が多い。

同じでないのに、同じふりをして日常をやり過ごす習慣から、望んだ方向に滲むように生きていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!