JAWS-UG福岡「わたしを元気づける Botを作ることにした」でLT登壇しました!
2022-06-26(日)に開催された、JAWS-UG福岡のオフラインイベント「9度目もちょっと濃い目にAWSの話をしてみよう」でLT登壇しました!!その内容を紹介します。
概要
Amazon Lex を使用して、落ち込んだときに自分をなぐさめてくれるチャットボットを作りました。
チャットボットを作った経緯
先日、仕事で落ち込んだときに、Alexaに「なぐさめて!」と話しかけたのですが、期待した言葉が返ってこなかったんです。
そんな時「去年、AWSJ亀田さんの勉強会でLexを使用してチャットボットを作ったな~」というのを思い出しました!
そこで、手順を参考にチャットボットに自分の欲しい言葉をしゃべらせたらいいのでは?と考え、実際に作ってみることにしました!
Amazon Lexってなんだ?
文字や音声による会話型インターフェースを作るための、フルマネージド型AIサービスです。Amazon Alexaと同じ深層学習の技術を使用しており、アプリケーションに自然言語のチャットボットを構築できます。
また、AWS Lambdaと統合しているため、Amazon Cognito、AWS Mobile Hub、Amazon CloudWatch、Amazon DynamoDBなどのサービスと連携可能です。
実際にチャットボットを作成してみる
Lexでチャットボットを作る際に、以下の4つの設定をしました。
※他にも設定項目がありますが、今回は4つのみ設定しました
①インテント ②サンプル発話 ③スロット ④プロンプト
チャットボット完成👏
もっと気軽に利用したくなった
めでたく、Lexでチャットボットを作成できましたが、このままではAWSマネジメントコンソール上でしか呼び出せません。
…落ち込んでいるときに、マネコン開いている余裕なんてありません😭
だから、スマホから気軽に利用したいなーって思っていたところ、亀田さんの勉強会中に、JAWS-UG初心者支部のたけださんがLINE連携に関して紹介してくださっていたのを思い出しました!
LINEとつなげてみる
共有いただいた手順「Amazon LexでつくるはじめてのLINEボット」を参考に、LexのチャットボットをLINE連携させることにしました。
できませんでしたあ😨がーん
いくら呼び掛けても返ってこないLINE。切ないです。
CloudWatchでログを確認したところ、404エラーが出ていました。
発表後に亀田さんとJAWS-UG福岡の木村さんが、「URLの記載ミスなのでは」と助言してくださいました。ありがとうございます!
まとめ
Amazon Lexで簡単にチャットボットが作成できる!
LINEと連携することで、作ったチャットボットを気軽に利用できる!
…はずでしたが、LINE連携はまだ実現できていませんので、もうちょっと頑張ってみます。次回いい報告ができたらなあ~と思います😄
JAWS-UG福岡 運営の皆さん、聞いてくださった方々、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしています!