![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96651562/rectangle_large_type_2_babf342b0c0df8670482d667c73f9ba1.png?width=1200)
防災士になりたい!その④
12/3(土)いよいよ研修当日
なんとか履修確認レポートを終わらせ、過去問でそこそこの手応えを掴んだものの、分厚い防災士教本の内容が「加齢により」頭に定着せず迎えた当日。福井県の場合、研修は2日間に渡って12コマの履修が求められます。私は日程的に敦賀市の会場を選択しました。まずは受付にて履修確認レポートを提出し、指定された席に座ります。席はまさかの後方から2列目。研修は最前列で聞きたい派の私はがっかり。だけど指定席なので、仕方ないです…。
![](https://assets.st-note.com/img/1674876337090-2OeP20pYYW.jpg?width=1200)
男女比は7対3くらい。年齢は、もっと中高年が多いのかと思い込んでいたけれど、若い人も多い!防災士取得者における女性の比率も3割なので、こんなもんかな。でも、若くてかわいい女の子がいると「何故、防災士をとろうと思ったんだろう」ってめちゃくちゃ気になりましたが流石に聞きませんでした。(聞いたら完全に不審者)
![](https://assets.st-note.com/img/1675637323719-CuadRUkune.jpg?width=1200)
時間割を見ていただくと分かるように、結構ぎっちり講義が入っています。お昼を食べに外に出る時間もないかと思い、あらかじめお昼ご飯も買ってから会場入りしました。二日目のお昼なんて、50分しかありません。
一日目の最初の講義は、日本防災士会の講師による「防災士に期待される活動」から。これ以外にも、基本的な防災の知識から、福井の災害に関することまで講義の内容はとても幅広いです。
以前、先に合格した後輩が言っていたように、講義の間に試験対策をしたりして、講義を聞かないのはかなり勿体なく、しっかり聞いた方がよいと思いました。
丸一日の講義×二日間ですが、興味のある内容なのでしっかりと聞くことができました。
そして、12コマの講義を履修すると、福井県から修了証がもらえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675643572999-1Rz4mGxjhy.jpg?width=1200)
ここで、進行が研修の主体の福井県から、試験の実施主体の防災士協会に交代。いよいよ防災士の試験に挑戦です…!
この記事に興味を持っていただけたら↓↓♥を押していただけると励みになります!