
Photo by
thekingofmouse
学会や論文での氏名表示
新年度が始まって、もうすぐ2ヶ月です。
時の流れって早い!!
私はこれまでResearchmap(研究者のDB)の登録では
ミドルネームに旧姓を入れて、
そこそこ長いお名前にしていたのですが
急に「他の方はどうしているのだろう」と
気になりました。
気になってしょうがない・・・
別の機関で研究者となった大学時代の後輩は
旧姓のままとのこと。
大学で働いている私が学生時代からお世話になりっぱなしの
先生は最初は旧姓でやっていたそうですが
学内の手続き等が煩わしくなり改姓手続きして
論文等の氏名表示も新姓に統一したそうな。
具体的に「手続きが煩わしくなる」とは、
・新姓と旧姓のどちらを書くのか、
書類によって決まっていてよくやり直しになる
・印鑑を2つ持ち歩く必要がある
(書類によって新旧の姓を使い分けるため)
などです。
自分でも面倒くさくなるだろうなと思ったので
私は改姓手続きをしました。
改姓手続きをしたといっても、
事務の方からは新姓で呼ばれるようになりましたが、
学生時代から交流のある先生方からは
旧姓のまま呼ばれることが多いです。
ライフイベントを機に姓が変わった研究者の方は
どのようにされているんだろう・・・?
▼ 調べてて12年前のものですが、名前についてエッセイ書かれている記事を見つけました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/78/4/78_4_305/_pdf/-char/en
▼ <論文紹介> 名前に ミドルネームのイニシャルが含まれると頭がいいと思われやすい(心理学)という記事も見つけました。
そういう報告もあるんだな~('_')