見出し画像

一週間で気になった記事[Aug 21, 2022]

TwitterやNews、ブログなどで気になったものをまとめました。


卒修論研究はなぜ大切か?

Twitterで卒論研究に関して議論が活発だったタイミングで見かけました。

非常に残念な噂では、助教やポスドクあたりのポジションが
ほとんど実験や研究を回して、書き上げるというパターンも
存在するようです。(他のTweetや周囲の話から)

実際、私自身も昨年度は12月頃から卒論のフォローをしましたが
塩梅がわからない・・・(´・ω・`)

学生さんの
「出来るだけ面倒は避けつつ卒業したい!!」
という強い思いをひしひしと感じる場面は少なくなかったです。

では、「面倒」なこととは何か。

データの整理等の結果と考察に当たる部分は
定期的に行われる研究成果報告会である程度の形はできているので
あまり面倒ではないと思われます。

大多数に当てはまるのではないかと思うのですが
「論文を読む」ことが面倒だと感じるケースが多いようです。

実際、ある程度抜粋して論文を渡しても
読んでもらえないケースもありました。(´;ω;`)

早いうちから論文を読んでいれば
卒論を書く頃には読み慣れていて
そんなに億劫にはならないのでは?と私は思います。

実際早い段階で論文を読んでいれば
研究の課題解決に向けたアプローチ方法の
参考になるものに出会えるかもしれないのに・・・(´・ω・`)

そしてこの論文を読む行為は、
卒修論のスタートラインに立つようなものだと思います。

卒修論を書き上げることは
石原先生のブログにも書かれている
 ①膨大なアウトプットを短期間で出す力
 ②アウトプットの質の良さを見極める眼
 ③後輩のアウトプットを補助する技

を成長させるいい機会だと私も思います。

早いうちからゆっくりと
研究について考えてほしいです。

今年の学生さん・・・論文沢山読んでくれてるといいな・・笑



論文っぽいものを書きたい人の参考になる記事

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/bessho/lecture/100727_hw_final.pdf

レポートや論文を書くうえでも大事なことが書いてありました。

1つめ資料の「5.1 漢字」に書かれていること、
なんとなく平仮名で書いていたけど、
明確に書かれているとわかりやすい。


論文を書く習慣

はぁ・・・わかる。
書くときも読む時も
期間が空いてしまうと
「あれ?私こんなだっけ??」
ってなりがち。

日頃からって大事だな。

多分短縮リンクはこれに誘導していたのでは・・・?




そうだ、学問をしよう

「他人と比較してもしょうがない」
耳にタコできるほど言われてきたけど
結局比較してしまう。

比較して落ち込んでしまう、疲れてしまう。

私の場合は、疲れるまで落ち込み続けると
悩みの種になった事象がどうでもよくなってしまうけど。

スマホは知りたいことも
知りたいとも思ってなかったことも
簡単に連れてくる。

SNSの中でも特にインスタってリア充の巣窟だと思う。
30歳目前だった時、
中学・高校の同級生が結婚ラッシュとかで
結婚していない自分が珍しいんじゃないかとすら思って落ち込んだな・・
後から考えれば、自分のやりたいことを頑張っていた時期だから
別に結婚したいわけではなかったけど色々と気持ちの面で焦った。
最近は出産ラッシュな感じなので、
あんまりログインしてない(白目
SNSと上手く付き合うって難しい。



目的と手段

「職業の先にある実現したいことが夢で、
職業はそれを達成するための手段でしかありません。
職業が夢になってしまうと、
その夢をかなえた時に虚しさが訪れ、
叶えられなかった時には劣等感に苛まれてしまいます」

すごく深い言葉だし、
思い当たる節しかない。

高校受験のとき、その高校に入ることが目的になってしまって
入学後しばらく何もやる気でなかったな。

学友たちは、「その高校に入学したこと」自体は手段で
「何か」になる目的ために必死で勉強していたけど
私は「高校に合格する」という目的が達成されてしまい
その先がなかった。

多分似たようなものだと思う。

先を考えるって本当大事。
自分のモチベーションのためにも。



日本語って難しい

初めて知った。
うっかり過去に逆説にもかかわらず使っていたら恥ずかしい(/ω\)



大学ファンド



(インタビュー)世紀の新薬、未来へ 京都大学名誉教授・本庶佑さん


便利ツール【DeepL関連】

デフォルトのDeepLでもPDFの翻訳はできるけど、
一部のレイアウトが崩れる問題が解決されているそう。

日英交互見開き表示できたりするのもいいと思います。

試しに使ってみようかなと思うけど、手持ちによさげなPDFがない(´・ω・`)



生命はアート

なんじゃこりゃーってなりました。
犬の膀胱結石だそうです。

最初ウイルスだかなんだかの模型かと思った!!


tan 1°は有理数かby Bing

BingもGoogleのような対話型のような表示なんやと
全然関係ないところに感動してしまった笑

一方Googleさん


Rayyan



グラフ理論

読んだことないけど、気になる。
DLするかな。

素数の未解決問題がもうすぐ解けるかもしれない

純粋に欲しいです。
読みたいです。
うちの大学の図書館様、入荷してくださいませ。


教養としてのコンピューターサイエンス

私も欲しい。
読みたい。



だしの作り方

GWに仙台で食べて感動して
自分でも作れないものかと思っていた「だし」。
(山形じゃないんかーい

めかぶ感強く仕上がったけど、おいしかった。

やっぱ夏は「だし」だね( *´艸`)
※東北の出身ではありません




今週も一週間お疲れ様でした。

いいなと思ったら応援しよう!