
一週間で気になった記事[Aug 21, 2022]
TwitterやNews、ブログなどで気になったものをまとめました。
卒修論研究はなぜ大切か?
「なぜ卒論を書かされるのか?」が話題のようです。教員としての僕の考え。卒業後に急に(報酬の対価として)求められるアウトプットの力・眼・技を、細やかな評価の中で効果的に体得する訓練の機会だから。
— 石原尚《アンドロイドロボティクス》 (@hisashi_is) August 17, 2022
卒修論研究はなぜ大切か? 卒業後に突如現われる人生の異質な階段https://t.co/gqBxc9qmhJ
Twitterで卒論研究に関して議論が活発だったタイミングで見かけました。
非常に残念な噂では、助教やポスドクあたりのポジションが
ほとんど実験や研究を回して、書き上げるというパターンも
存在するようです。(他のTweetや周囲の話から)
実際、私自身も昨年度は12月頃から卒論のフォローをしましたが
塩梅がわからない・・・(´・ω・`)
学生さんの
「出来るだけ面倒は避けつつ卒業したい!!」
という強い思いをひしひしと感じる場面は少なくなかったです。
では、「面倒」なこととは何か。
データの整理等の結果と考察に当たる部分は
定期的に行われる研究成果報告会である程度の形はできているので
あまり面倒ではないと思われます。
大多数に当てはまるのではないかと思うのですが
「論文を読む」ことが面倒だと感じるケースが多いようです。
実際、ある程度抜粋して論文を渡しても
読んでもらえないケースもありました。(´;ω;`)
早いうちから論文を読んでいれば
卒論を書く頃には読み慣れていて
そんなに億劫にはならないのでは?と私は思います。
実際早い段階で論文を読んでいれば
研究の課題解決に向けたアプローチ方法の
参考になるものに出会えるかもしれないのに・・・(´・ω・`)
そしてこの論文を読む行為は、
卒修論のスタートラインに立つようなものだと思います。
卒修論を書き上げることは
石原先生のブログにも書かれている
①膨大なアウトプットを短期間で出す力
②アウトプットの質の良さを見極める眼
③後輩のアウトプットを補助する技
を成長させるいい機会だと私も思います。
早いうちからゆっくりと
研究について考えてほしいです。
今年の学生さん・・・論文沢山読んでくれてるといいな・・笑
論文っぽいものを書きたい人の参考になる記事
経済学部で論文っぽいものを書きたければ下の別所先生の期末レポートの説明と山﨑先生のTips・竹内先生のTipsは目を通しておくべきと思われる。https://t.co/D8WZMmZvJ0https://t.co/UzTlP40tPOhttps://t.co/Qt8omPvADI
— まかろん (@atsujimo) August 16, 2022
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/bessho/lecture/100727_hw_final.pdf
レポートや論文を書くうえでも大事なことが書いてありました。
1つめ資料の「5.1 漢字」に書かれていること、
なんとなく平仮名で書いていたけど、
明確に書かれているとわかりやすい。
論文を書く習慣
「論文書きは習慣のようなものだ。書き出せば次々と書けるが、ひとたび書かなくなると書けなくなる。 」(ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情)https://t.co/PcbxWz2N6U
— ヒラノ教授_bot (@prof_hirano_bot) August 12, 2022
はぁ・・・わかる。
書くときも読む時も
期間が空いてしまうと
「あれ?私こんなだっけ??」
ってなりがち。
日頃からって大事だな。
多分短縮リンクはこれに誘導していたのでは・・・?
そうだ、学問をしよう
と、いうわけで。劣等感に悩む皆さんは「学問」をしましょう(成績を取ったり課題をこなしたりすることではないですよ。)解放されます。https://t.co/ydKGnV3WIU
— TCN (@TCN_Kyoto_TPU) August 15, 2022
「他人と比較してもしょうがない」と
耳にタコできるほど言われてきたけど
結局比較してしまう。
比較して落ち込んでしまう、疲れてしまう。
私の場合は、疲れるまで落ち込み続けると
悩みの種になった事象がどうでもよくなってしまうけど。
スマホは知りたいことも
知りたいとも思ってなかったことも
簡単に連れてくる。
SNSの中でも特にインスタってリア充の巣窟だと思う。
30歳目前だった時、
中学・高校の同級生が結婚ラッシュとかで
結婚していない自分が珍しいんじゃないかとすら思って落ち込んだな・・
後から考えれば、自分のやりたいことを頑張っていた時期だから
別に結婚したいわけではなかったけど色々と気持ちの面で焦った。
最近は出産ラッシュな感じなので、
あんまりログインしてない(白目
SNSと上手く付き合うって難しい。
目的と手段
J.Y Parkさんが『職業の先にある実現したいことが夢で、職業はそれを達成するための手段でしかありません。職業が夢になってしまうと、その夢を叶えた時に虚しさが訪れ、叶えられなかった時には劣等感に苛まれてしまいます』と語ってる記事を見て凄く共感した。目的と手段を間違えてはいけないですね。
— なかゆー🏡お部屋探しの人 (@ichikaritokyo) August 15, 2022
「職業の先にある実現したいことが夢で、
職業はそれを達成するための手段でしかありません。
職業が夢になってしまうと、
その夢をかなえた時に虚しさが訪れ、
叶えられなかった時には劣等感に苛まれてしまいます」
すごく深い言葉だし、
思い当たる節しかない。
高校受験のとき、その高校に入ることが目的になってしまって
入学後しばらく何もやる気でなかったな。
学友たちは、「その高校に入学したこと」自体は手段で
「何か」になる目的ために必死で勉強していたけど
私は「高校に合格する」という目的が達成されてしまい
その先がなかった。
多分似たようなものだと思う。
先を考えるって本当大事。
自分のモチベーションのためにも。
日本語って難しい
しばしば見かける逆接の「……にも関わらず」は、新聞では「……にもかかわらず」と直します。その理由を詳しく解説します。https://t.co/P0nzmKqnBj
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) August 10, 2022
初めて知った。
うっかり過去に逆説にもかかわらず使っていたら恥ずかしい(/ω\)
大学ファンド
「『国立大は口を開けて国からお金が転がり込んでくるのを待っているだけのところがある』と財務省は考えていた」。:企業と連携することで大学も「稼ぐ」ことができますが、それが最大の目標となると大学としての機能は衰退していくという認識が共有されない状況です。 https://t.co/BkpHXNAcO7
— Satoshi Tanaka (@sato51643335) August 14, 2022
(インタビュー)世紀の新薬、未来へ 京都大学名誉教授・本庶佑さん
2016年の記事。ノーベル賞を受賞された京大特別教授、本庶先生。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 11, 2022
"大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。"https://t.co/57SBAIMgCU
便利ツール【DeepL関連】
DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! https://t.co/orIkpWcBbr pic.twitter.com/6T5Hn0n7Al
— 紫乃さん (@joisino_) August 16, 2022
デフォルトのDeepLでもPDFの翻訳はできるけど、
一部のレイアウトが崩れる問題が解決されているそう。
日英交互見開き表示できたりするのもいいと思います。
試しに使ってみようかなと思うけど、手持ちによさげなPDFがない(´・ω・`)
生命はアート
オペ終了。
— Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと (@minopu) August 16, 2022
やはり生命はアートですな。 pic.twitter.com/HBviZ6FXCn
なんじゃこりゃーってなりました。
犬の膀胱結石だそうです。
最初ウイルスだかなんだかの模型かと思った!!
tan 1°は有理数かby Bing
Edgeくん?????????? pic.twitter.com/ClfQyQkjgs
— W2TZMS (@W2TZMS_supewa) August 15, 2022
BingもGoogleのような対話型のような表示なんやと
全然関係ないところに感動してしまった笑
一方Googleさん
Google pic.twitter.com/fxD9IRph7w
— 蓬莱峡( ˙꒳˙ ) (@DIYUSI810) August 16, 2022
Rayyan
Rayyanの使い方を聞かれることがぽつぽつとあるので、ここらで使い方をまとめて公開しようかなーと思ったら、すっごくわかりやすいサイトがもう作成されていました。すきとほる疫学徒さん、すばらしすぎる。 https://t.co/vekAGTeEKD
— 小嶋智美@independentlibrarian (@chebsat) August 11, 2022
グラフ理論
DiestelのGraph Theory、存在する全言語版の全バージョンが収録されてる(っぽい)専用公式iOS用アプリがあって笑ってる(しかも無料) pic.twitter.com/gwHyVLfWd1
— mignonette (@mignon_comb) August 15, 2022
読んだことないけど、気になる。
DLするかな。
素数の未解決問題がもうすぐ解けるかもしれない
『素数の未解決問題がもうすぐ解けるかもしれない。』ヴィッキー・ニール/著 千葉敏生/訳(岩波書店)
— 書泉グランデMATH【営業時間11時~20時】 (@rikoushonotana) August 16, 2022
ゴールドバッハ予想、フェルマーの最終定理など、周辺のさまざまな問題に寄り道しつつ、全世界を巻き込んだ共同研究の行方を追う。
#素数フェスhttps://t.co/QSutdbnVea pic.twitter.com/s7PCxLZlDe
純粋に欲しいです。
読みたいです。
うちの大学の図書館様、入荷してくださいませ。
教養としてのコンピューターサイエンス
買っちゃった pic.twitter.com/f8DlN4J7Gh
— ひさ (@hisagrmf) August 11, 2022
私も欲しい。
読みたい。
だしの作り方
山形県民として、毎年山形のだしは作ってきましたが今回「塩昆布」を入れてみたらめちゃくちゃ好みの味になりました❗️
— 杏耶@あや 新連載「ふんばりごはん日誌」 (@ayatanponpon) August 11, 2022
是非試して欲しいです⛰
『塩こんぶ入り 山形のだし』 pic.twitter.com/hsQ9ENnqwt
GWに仙台で食べて感動して
自分でも作れないものかと思っていた「だし」。
(山形じゃないんかーい
めかぶ感強く仕上がったけど、おいしかった。
やっぱ夏は「だし」だね( *´艸`)
※東北の出身ではありません
今週も一週間お疲れ様でした。