![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89867743/rectangle_large_type_2_38d0b86702f93ac2b1d211e3d57c5bb4.png?width=1200)
一週間で気になった記事[Oct 9, 2022]
TwitterやNews、ブログなどで気になったものをまとめました。
科学技術関連
ノーベル化学賞
The 2022 #NobelPrize laureates in chemistry Barry Sharpless and Morten Meldal have laid the foundation for a functional form of chemistry – click chemistry – in which molecular building blocks snap together quickly and efficiently. pic.twitter.com/uHCEQI59Zv
— The Nobel Prize (@NobelPrize) October 5, 2022
受賞者のひとり、Sharpless教授は不斉酸化反応で2001年のノーベル化学賞を受賞しています。その後テーマをがらりと変え、2002年に「クリックケミストリー」のコンセプト総説を発表しました。それで2度目の受賞です。凄すぎます。https://t.co/DdT2csGv4d
— Chem-Station (@chemstation) October 5, 2022
Sharpless教授は不斉触媒の研究で2001年に受賞していますが、その後にこの分野の研究を捨て、全く新しい「分子同士を効率よく結びつける技術」というコンセプトを提唱しました。この手法はカチッと部品同士をくっつけるのに例えて、「クリックケミストリー」と命名されました。
— 佐藤健太郎 (@KentaroSato) October 5, 2022
★適当ノーベル化学賞解説
— もろぴー@書籍『超有機化学入門』買ってね☆ (@morop_) October 5, 2022
今回はクリック反応が受賞しました。これについて簡単に解説します。
まず、一般的に化学反応はフラスコの中で行われます。多くの場合、空気や水などの余計なものを排除して行われます。一方、生物のなかは水で溢れかえってますし、空気に限らず余計なもので溢れています 続
なので、生体中で普通の化学反応をしようとしてもなかなかうまくいかないんですね。
— もろぴー@書籍『超有機化学入門』買ってね☆ (@morop_) October 5, 2022
生体中で狙い通りの反応をするには
・水があっても
・なにか余計なものがあっても
・室温で
・綺麗に
進行しなければなりません。とても高いハードルです。
続
その高いハードルを超えたのが「クリック反応」なわけです。クリック反応は余計なものがあろうと、水中だろうと完璧に反応します。具体的にはヒュスゲン環化等が代表的です。
— もろぴー@書籍『超有機化学入門』買ってね☆ (@morop_) October 5, 2022
で、このクリック反応の優れた点を活かせば、生体中であろうがなんだろうが反応可能なわけです。
続
これを利用することで、医薬探索や細胞光らせたり、まさにやりたい放題できます。すごい。
— もろぴー@書籍『超有機化学入門』買ってね☆ (@morop_) October 5, 2022
つまり、有機化学と生物学をつなぐ太く堅固な道を通した、というイメージかと思います。
ちなみにシャープレス先生は二回目の受賞です。一回目は全く別の研究です。化け物すぎ笑
以上、適当解説終わり。調べたりせず僕がインプットしてる情報を電車の中でつらつら書いてるので間違いあるかも。その時はご指摘おなしゃっす。
— もろぴー@書籍『超有機化学入門』買ってね☆ (@morop_) October 5, 2022
2人目の受賞者、Morten Meldal先生は、Huisgen反応が銅触媒で加速されることを見出しました。熱をかけないとダメだったのを室温で実施可能にし、生体応用への道を拓きました。https://t.co/DQkdRoUYav
— Chem-Station (@chemstation) October 5, 2022
月刊『化学』 ノーベル化学賞発表に伴い, 関連記事を無料公開
月刊『化学』 ノーベル化学賞発表に伴い, 関連記事を無料公開いたします - 株式会社 化学同人 https://t.co/UBhh7dAanE
— 月刊 化学 (@gekkankagaku) October 7, 2022
ノーベル化学賞の対象となったクリックケミストリーに関するわかりやすい過去記事を2本無料公開いたしました。佐藤健太郎さん、ご許諾ありがとうございます!https://t.co/hebrHWnIHk
— 東京化学同人 (@tkd_pbl) October 6, 2022
※「購入」表示が出ますが、無視して下にスクロールするとダウンロードボタンがあります。
その他のノーベル賞関連
Our warmest congratulations to OIST Professor (Adjunct) Svante Pääbo on his being awarded the 2022 Nobel Prize in physiology or medicine. #nobel #nobelprize #science @NobelPrize #NobelPrize2022 pic.twitter.com/ccn29nbDmU
— OIST (@OISTedu) October 3, 2022
このOISTを「予算の無駄遣い、削減せよ」と迫った政府機関があるそうでな…(Z務省 https://t.co/UFANKSaoQi
— 光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊 (@tamio0524) October 3, 2022
論文検索サイトElicitがさらに進化
論文検索サイトElicit https://t.co/KP0JbWIzJL がさらに進化していますね!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) October 6, 2022
論文を入力すると、
「一文での要約、何を検証したのか、参加者は誰か」などを自動で抽出してくれるようになりました。
添付画像は、イーロン・マスクが立ち上げたNeuralink社の論文について表示したものです。 pic.twitter.com/dLzFX7h6a6
論文を入力すると、 「一文での要約、何を検証したのか、参加者は誰か」などを自動で抽出
めっちゃ便利やん('_')
稲垣秀彦博士が2022年10月4日、NIHのニュー・イノベーター賞を受賞
米フロリダのマックスプランク神経科学研究所に所属する稲垣秀彦博士(東大・伊藤啓研究所の出身)が2022年10月4日、NIHのニュー・イノベーター賞を受賞した(https://t.co/YbifuzIUaH)>科学分野の大谷翔平をどんどん輩出できればいいな。 pic.twitter.com/ZxSJBWvFcx
— Y. Nagata ( NIKKEI ) (@nyooshi) October 5, 2022
テクノロジーマップ、技術カタログ の在り方について
よく技術資料を書く人間としては背筋が伸びる資料だった。よく整理されていると思った。A群向けの記事を書きたいと常々思いつつ、B群向けの記事を執筆・量産している気がしてならない😔/テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について https://t.co/UZbwkoEgVn pic.twitter.com/JqvrPPcKSg
— yuki (@helloyuki_) October 5, 2022
配向性
【配向性】
— SHIO@化学屋さん🧪 (@drLogouT) October 8, 2022
高校レベルでの配向性についてご質問を頂きましたのでまとめました😆✨丸暗記でも良いのですが,せっかくご質問頂いたので,少しではありますが大学化学寄りの解説を致しました🧪また,高校化学では不必要なのですがo,p配向性の場合,立体障害の観点で,p位に配向したものがより多く生成します🥳 pic.twitter.com/DjRqZilirP
アジドの取扱い
【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう! | Chem-Station (ケムステ) https://t.co/mWJMe4Er6d pic.twitter.com/EIDhmltZyE
— Chem-Station (@chemstation) October 6, 2022
バラバラに見えるメロンの網目模様に、共通の統計的法則が存在 山梨大学が発見
こういう研究の目の付け所を見習いたいです。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) October 3, 2022
材料科学でもこんな発見ができれば。
バラバラに見えるメロンの網目模様に、共通の統計的法則が存在 山梨大学が発見 https://t.co/NoBMlGe68U
コラム
一生を終えて残るものは・・?
人生って本当コレだよ。 pic.twitter.com/IqTU7ogfET
— いたずらピーナッツ@愛媛大家の会 (@itazurapeanuts) October 5, 2022
「われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたもの」
深いな・・・。
わたしは、研究者として誰かに何かを与えられているかな。
プログラミング関連
エンジニア向け海外就職ガイド by Port
カナダ、ドイツ、フランスで働く女性エンジニア8人でエンジニア向け海外就職ガイドを書きました🎉よくある質問への回答、勉強や就活で役立ったサイトなどたくさんまとめていて今後もどんどん更新します、何をどうすれば?という人まずこれ読んで! #女性エンジニアの海外就職 https://t.co/ykMRzmnfUE pic.twitter.com/G1lRjkHdQv
— yuka masuda 👩🏻💻 (@yukamasuda) October 8, 2022
日々のお勉強のための情報収集にもよさそう。
その他
小田急百貨店新宿本館、閉店
【小田急百貨店本館 7年後開業へ…“超高層ビル”予定】
— テレ朝news (@tv_asahi_news) October 3, 2022
建物が取り壊された後には、7年後の開業を目指して商業施設などが入る超高層ビルが建つ予定です。
小田急百貨店 新宿店はただいま閉店のお時間となりました🌙
— 小田急百貨店 新宿店 【公式】 (@odakyu_s) October 2, 2022
明日10/3(月)はOPEN準備のためハルク地下2階ハルクフードのみ営業いたします🛒ご迷惑をおかけいたします🙇♀️
明後日10/4(火)は「#あたらしい小田急百貨店新宿店」でお待ちしております😊
OPEN詳細👉 https://t.co/9BEWZBM3ey#小田急LOVEU pic.twitter.com/xWsOY8rajP
毎日のように通った新宿。
もちろんクレジットカードはOPカードだったし
コスメも小田急でよく揃えたな。
(特にDiorさんは良く行った)
謎肉の企業
「日清カップヌードルの上にある『謎肉』を作っている『不二製油』は売上4,339億円の隠れた黒子企業である「こんな商品も作っている」「黒子というか有名企業」」https://t.co/OXXnWpRLaB
— Togetter(トゥギャッター) (@togetter_jp) October 5, 2022
がきてるみたいっ。私も読みに行かないと! 作成者:@metoro_2954
カレーヌードルヘビーユーザーとしては
感謝しかない。
謎肉さんいつも美味しくいてくれてありがとう('ω')❤
使徒襲来?!
【撮影】北海道函館市の夜空に8本の「光の柱」突如出現、その正体は?https://t.co/H9sugD0or7
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 5, 2022
「光の護封剣」「多分エヴァ」との反応も寄せられた。気象学者によると、漁船の漁火が夜間に上空の氷でできた雲にあたることで発生する「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」の可能性が高いという。 pic.twitter.com/nKYkWLYJ87
漢方
色んな漢方使ってダイエットした私が思うタイプ別の効く漢方✨
— ぴょこたん (@onikutoamaino) October 8, 2022
人によって痩せやすい体質の作り方も
それぞれだからまとめてみた!
体重が劇的に落ちるってよりも、気になる部分が改善されてたり、身体をスッキリさせる為に使ってます🙆♀️
今度私のイチオシ漢方載せる🥰 pic.twitter.com/xglwZxaCxR
スプラトゥーンがで、できるぞぉおおおおお
Googleでスプラトゥーンできるんじゃん!https://t.co/2Ch2WClvZd
— よんてんごP (@yontengoP) October 7, 2022
全国旅行支援割引
これはガチですが『全国旅行支援』の詳細情報を勉強してほしい。10月11日開始で、旅行代金が40%割引になる超お得な制度だけど、“すでに予約済み”だからってあきらめてはダメ。10月下旬の家族旅行を「楽天トラベル」で予約済みの僕が恐る恐るサイトを覗いてみると、驚きの記載が↓
— アサチャ|お金&得旅 (@asacha_cha) October 5, 2022
『全国旅行支援開始前の予約でも“割引申請”が可能』
— アサチャ|お金&得旅 (@asacha_cha) October 5, 2022
重要なのは、自動適用ではないこと!割引対象者がマイページで割引申請ボタンを押すことによって適応完了。申請受付は旅行前日まで。https://t.co/JYqQ4WyE03
このほか「あとから割引」の適用を案内している主なサイトは↓
今週もお疲れ様でした。